goo blog サービス終了のお知らせ 

めざせベテラン日本語教師!! マイペンライでがんばろ・・シンガポール編

日本語教師の資格をゲットし、2010年8月いざシンガポールへ。

近況

2010年07月12日 | 日本語養成講座
まだ就活中です。

といっても、今日初めて面接しました。電話で。

履歴書を1番最初に出した学校でした。海外の学校です。

出したのも今月の初めくらい。

電話面接が決まるまでにも毎日2回は求人サイトをチェックしていて、

いくつかいいな!!っていうところはあるものの、

いろいろ日程が付かないのでまだ履歴書送れてない。

とりあえず、今日面接したところが通ってくれれば幸いなんですがね。

結果は今週の金曜日。メールで。

急募なので面接は模擬授業なしの電話だけっていうので、少々これで決まったら、私で本当にいいのかい?

っていう気持ちになりそう・・・

まぁ、受かるとは限りませんが。



遅くても9月からは日本でも海外ででも働きたいので、バイトは今月でやめることになりました。あさってが最後のシフトです泣

本当に悔しい。

最近、仕事にも職場の人とも仲良くなって楽しいと思えるようになってきたところなのに、辞めるっていうのは本当に残念。

かなり、職場の人には恵まれたと思ってます。

あ~、残念だな。









就活中。。。

2010年07月01日 | 日本語養成講座
あーとうとうこの期間に突入してしまった。

講座が始まったときは、就活している友達を横目に私はまだ先だから

気楽でいられるな~なんてバカみたいに思ってたけど今がそのとき。

まだ始めてまだちょっとしかたってないけど、先が見えない不安っていうのは怖いね

就活をしている友達からはあきらめないことが大切よっていう助言を頂いたので、

あきらめるつもりはないけれど、精力的に書類を送れるところは送っていかなきゃなと思ってます。

長期戦にはしたくない!!できれば9月から働きたいな。






修了しました。

2010年06月26日 | 日本語養成講座
今月は先週までグチグチ言って落ち込んでいましたが、実技テストの再試も無事免れ、昨日ちゃんと修了しました。

これで晴れて日本語教師ですv

日本語教師になるための最低条件1つクリアって感じですかね。

修了式は1人ずつ修了証書をいただいて、あ~終わったんだなと実感。

その日の夜はクラスと先生を交えて祝賀会をしました。
途中で仕事や家庭の事情で一緒に授業を受けられなかった人もきてくれたり、
いつも飲み会をしても参加しないような人もみんな来てくれてかなり賑わいました。

3時間の飲み会もあっという間に過ぎ、最後の最後に先生にメッセージ付きの色紙と花束贈呈。
こんなにいつも穏やかで誰からも愛され、信頼される先生いない。
先生が私たちの担任で本当に幸せだったなと感じました。

そして、その日に面接があり、採用も決まった人の就職報告を皮切りに、クラスのみんな一人ひとりの今後のプラン+一言を言っていきました。

一人ひとりの挨拶を聞いてる間、その人との思い出を振り返っていたらなんだか急にセンチな気持ちになってしまいました。

その中でも1番仲良しになれた友達があいさつしてるときに、彼女と友達になれてうれしかったし、こんなに気の合う人いないなと思い、彼女の内定も心の底からうれしい!!って思ったらなんだか涙が出てきてしまいました。

日本酒を飲みすぎたっていうのもありますけどねw

でも、本当に後半は忙しかったけど、前半は特にこの学校に来れていろんな人と知り合いになれたし、学びたいことが学べてなんて幸せなんだろうと思ってました。

昨日も同じような気持ち+もうお別れだけどGOOD LUCKなうれしい気持ちでいっぱいでした。

海外に行く人も何人かいるし、きっとこのクラスなら近い将来会える気がします。

そのときには私もちゃんと日本語教師してるよ!って言えたらいいなと思います。

みんなおつかれさま!!

半年なんてすっごい短かったけど、何年も付き合いのある数人の友達よりも強いコネクションを築けたような気がします。


++++++++++++

めざせ米国留学!!マイペンライでがんばろ
めざせBA!!マイペンライでがんばろ

に続いて


めざせ日本語教師!!マイペンライでがんばろ

も無事達成できました!いえーい

仕事が見つかるまでの間、どうでもいいことを書きながらゴールを見つけたいと思います~。


この出来損ない

2010年06月16日 | 日本語養成講座
自分です

最近何にもことがうまいこと進まない

いろんな失敗たくさんするし集中力もない


きわめつけは昨日の実技テスト。教案作った時点で大丈夫だなと思ってたけど、全然準備不足だった


生徒に質問されても答えが分からず沈黙してしまうし、概念が全く伝わらなかった。それにかなり緊張して発音訂正も正しくできなかったし。

学校でやってきたことのまとめテストなのにあんなに出来が悪いなんて、今ままで何してきたんだよお前はって話。

実習の時よりもできなかった。


今日昨日のテストで生徒役をした先生にクラスで生徒の質問にちゃんと答えられなかったら生徒からなめられますよって言われた。





暑い

2010年06月06日 | 日本語養成講座
恐ろしいくらい、集中力がなくて困ってます。

テストは木曜だっていうのに全然勉強が進まない。

暑いから?部屋が汚いから?

いや、ただ単に気力がないだけ。

なんなんだーこの5月病みたいな感じは。




関東圏以外の出身者は

2010年06月01日 | 日本語養成講座
最近、就職先を見つけるために日々ネットを徘徊しています。

実習が終わったとは言え、来週には大きなペーパーテストとその後にすぐ実技テストもあって休まる暇がないです。

就職しなければいけないと思いつつもまだ本腰を入れられないなぁという状況です。

でも、昨日何かしら情報をもらえるかなと思い、就職個人面談を受けてきました。

相手は就職カウンセラーとかそういうんじゃなくただの事務員です。

私はぜひ英語圏の国へ行きたいと思っていてダメもとで欧米の求人はないか質問しました。

即座に「ありませんね~」の返事。

なんか話を聞いてると、欧米からの求人なんてくるわけないじゃないというような感じがしてしまいました。

いや、分かるけど。

やっぱりアジアの英語が公用語の国以外に行くとなるとボランティアやワーホリでの参加がほとんどだそうで、

海外で働くとなるとアジアしかないですねぇという話だった。

海外でも国内でも日本語教師になっても貯金ができるくらいのお給料はもらえないとやんわり言われました。

そう言われたら、他に聞くことも思いつかなくてあっけなく10分程度で終わってしまった。

意味あったのかな、あの面談。

その後、就職記録なるものを見せてもらいました。

そこには卒業者の就職先と就職情報がびっしりありました。

国名を見れば、いろいろあってやっぱり欧米は少なかったな~。カナダなんてなかったし。

1つアメリカがあったけど、だんなさんの勤めるハワイの学校の校長の紹介で決まり、面接も特になかったとか書いてあってこれ、ここに載せる意味ある?って思いました。

やっぱりコネって大事ですよね。

ヨーロッパを見てみると意外と中欧があったりして、チェコとかハンガリーとかがありました。少なかったけど。

チェコの学校に就職した人の記録を読むと、学校の求人を頼りにするより、自分のフットワークで見つけると意外にみつかるなと思うって書いてありました。

確かに。

他には、直接シンガポールに履歴書持参で学校に出向いて面接してもらい採用された人もいたりして、私ってまだまだなんだと実感。

フットワーク大事ね!!

そんな感じでネットを毎日チェックしている中で、イラっとした求人発見。

募集条件に日本国籍保持者、日本語が母語である方、関東圏で標準語育ちが望ましい。

っていうのを見つけたんです。

いや、標準語のほうがそりゃ望ましいけど通信以外は自分の方言で日本語教育勉強してるわけじゃないんだからさ、ここまで限定するかね。

関東圏出身じゃない私からしてみれば、少し差別された気持ちになりますね。


撃沈

2010年05月21日 | 日本語養成講座
もうだめだめだ。

疲れてるし、

教壇に立つたびに、日本語教師になる自信がなくなっていってる気がする。

今日は最後の教壇。

クラスの今までの教壇の中で最低の授業をしたと感じてます。

臨機応変に対応できずに、英語は使ってはいけないと分かりつつも英語で説明してしまったし、

とにかく、一度にいろんなことが起こりすぎて対応しきれなかった。

こういう状態になったのも、私の教案が甘かったっていう証拠なんだけど。

まだまだ学習者の目線で教案を作れていないことを痛感した。

説明が難しすぎたし、段階的に事細かに超初心者にわかる日本語で説明できなかった。

分かるだろうと思ってたけど分からなかった。

今日の私のパートはクラスの運用活動でした。

~へ~しに行くという目的文を使った運用活動で、生徒に今週1週間のスケジュールを書いてもらい、発表する。あと、グループで1日の行動プランを立ててもらい、発表するっていう2つの活動をする教案を作りました。

最初の個人のスケジュールまでは大丈夫でした。

でも後半はもうボロボロで何をどうしたらいいのかわからなくなってきて教壇の最中だったけど本当に頭が真っ白になってしまった。

一人70近い学習者がいて、彼はすることを丁寧に何度も説明しても分からずに、全く話が進まなかった。

文ではなくて単語だけを書いて下さいって書いて見せても、必死に文で書こうとするし、ひらがなじゃなくてローマ字で書いてもいいですよって書いて何度も説明してもずっとひらがなで書こうとするし、「じゃ、書いて下さい」って言うと「じゃ、書いてください」って書こうとしてたり、はっきり言って彼は日本語が分からないとかそういう問題じゃないと思った。

今、何をやっているのかがまったくわからずに、言ってください。と言っても「言ってください」って私が言ったことをリピートしてしまうし。説明して問いかけたりしても反応がかなり遅いし、もうお手上げでした。こんなこと言ったらいけないけど、おじいちゃんの介護をしてる時とまったく同じ状況だったんです。

じゃ、これを言いましょう。ジェスチャーもつけて答え方を何度も見せたのにまったくケタ違いなことをボソボソとゆ~っくり話す。なんでこんなにできないんだろう???本当にわからなかった。

他の生徒からは~しませんか?の問いにいいえで答えたいときはなんていう?って英語で質問されて「ちょっと…。」で勉強しましたね?って言うとまた英語で「yeah i know. but hmm what does it mean? cuz "chotto" means a little and i just don't like it right? it means both? or a little or i don't like it?」の質問をされました。

「分かるんだけど、ちょっとには少ないっていうのと好きじゃないっていう意味もあるけど、どっちなの?どっちの意味も含めるの?」の問いを日本語でどう説明すべきか悩みまくる。

確かにちょっとの意味も含むけど、今は好きじゃないよっていうことを伝えるのでちょっとを使いますっていうのを伝えたくて「すきじゃないです。ですよ。」と答えると、彼は好きじゃないの意味が分からない????な顔。

んで、またもう1度同じ質問をしてくる。なんで今この質問されたんだ?

お誘いの文型をしたときにちょっとの意味がちゃんと伝わっていなかったっていうことなんだろうけど、丁寧に教える時間もなく好きじゃないです。を押し通してしまった。

んでグループの発表のときは今日の学習文型~へ~をしに行きますで言わせたかったのだけど、お誘いの文型で発表し始める生徒がいて、いや、こうやって発表しますよ。って例を見せたけどそれでも全然通じなかった。

みんなそれぞれバラバラの文型で発表して、時間もない。

本当に最低最悪のこれ以上悪くなることがないくらい最低の教壇になった。

教壇が終わったあとの授業は上の空だったし、クラスメートからは大変だったねって苦笑いされるし、もう最低。

自分最低。

日本語教師になれんのかな、本当に。









恥/言ってはいけないこと

2010年05月13日 | 日本語養成講座
あーーー

3回目の教壇、大失敗でした。

トップバッターで前回の復習と助数詞の概念を導入する予定でした。

前回やったのは比較で~より~のほうが~です。や、~と~とどちらが~ですか?などの文型でした。

でも、欠席者が3人もいて、私が前回の復習のときに初めてその文型を目にして耳にするわけなので時間内に復習ちゃんとできるか不安でした。

前回は3人欠席者がいたけど、今回は前回欠席した3人みんな来てくれました。

授業が始まる前に欠席してた3人のうち2人に復習プリントで前回こんなことをしたんだよ~って大体の文型を説明したり、概念を説明できました。

この2人は覚えがとても早くて理解してくれたようでした。

でももう1人は授業開始時間ちょうどに来ました。しかも、彼はクラスの中でもちょっと覚えるのが他の生徒よりも時間がかかるのでできれば2人よりも授業開始まえに前回勉強したことを教えたかった。

なんて思ってても授業始まったもんはしょうがない。

復習開始です。

前回の出席者も~より~のほうがの文型に入るとどっちがどっちだ?っていうので少しとまどいもありましたが、比較的彼らはサラッとこっちの要求にこたえてくれました。

初めに前回出席した人を復習してこう言うんだよっていうことを示したあとで欠席者にあてて答えてもらいました。

授業前にさらっと教えた2人は心配しましたが、なんなく答えられることができてホッ。

もう1人はやっぱり時間がかかってしまいました。

リピートすると答えられるんだけど、いざ、じゃ、自分で言ってみてくださいっていうと言えなくなってしまう。

何度もリピートしたりデモも見せたんだけど、やっぱりできない。

どうしよう。どうしよう。どうしよう。

どうしていえないんだ?復習プリント見ていたので今ここをやってるんだよ!と、そばで指し示してもうまくいえない。

いや~困りました。

何度か私がデモをしてまたリピートも何度もしてよ~やく言えた!! って時にふと、時計を見たら復習にかける予定時間より10分もオーバーしていたことに気づき、かなり焦って次の導入へ。

かなり焦りました。

終わる訳ないじゃないか!!

授業10分もオーバーなんてありえない!!急げ急げ急げ。

最悪なことに使う絵カードも今回はめちゃくちゃ多くて貼ったりはがしたりの作業もめちゃくちゃ時間がかかってしまう。

多少早口にはなってしまったけど、~枚、~本、~つの3つの助数詞の概念を導入しました。

もう、エアコンの真下にいて風が来なくて暑いし、焦るしなんだか最後のほうはあまり記憶がありません。

とにかく時間を少しでも縮めなきゃ!!っていうのに必死で。

最後まで終わってから自分の席に戻ったときに、自分の脇が汗で超びっしょりだった。

恥恥恥

こういうときに限って汗染みが目立つような白いシャツを着てきた自分に腹が立ちました。

時間は遅れるし、脇汗めっちゃかいてて恥ずかしいし当分は顔を上げられませんでした。もうやだーーーー!!

最終的に遅れを5分に縮めて次の人へバトンタッチ。

授業はそのまま5分遅れのまま進み、私が5分遅れなければちょうど終わったっていう。



はぁ。

かなり落ち込みました。

そして落ちているときに1人のクラスメートからの私のクラスのコメントシートを渡されて、その辛口コメントでさらに落ち込みました。

何も当日にくれなくても…

やさしいほかのグループメンバーには大丈夫大丈夫。って励ましてくれたけど、本当に申し訳なかった…泣

あと1回また教壇あります。

今度はラストです。大丈夫だろうか…今からもうだいぶ不安です。


++++++++++++++


この教壇の前日は私ともう1人のグループのメンバーがかなり具合が悪くて通して練習する予定も気持ちが悪すぎて練習もままなりませんでした。

他のメンバーもなんだか雰囲気がピリピリ。

んで、前の日記で書いた例の彼女がその雰囲気をさらに悪くするようにガーーーっと通して練習中のメンバーを指摘し始めました。

指摘された人はどうしてそういうようにしているかを説明しだすと彼女は最後まで聞かずにまたガーーーっと言う。それが何度か繰り返されて

ちょっと意見のぶつかり合いになって指摘された人が「あーもうごちゃごちゃ言うな」って言ったところ


「あー、もうさっさとやれよ、おっさん!」

みんな一瞬沈黙です…

指摘された方は60歳以上で「おっさん」って言った女の子は22です。

ちょっとどうかと思いました。ちょっとじゃないですね、ダメです。この言い方は。

まぁ落ち着いてって言ってなだめていたけど、雰囲気は暗~いままでした。

私も気分が悪かったけど練習しなきゃと思い始めたとたんに、彼女の指摘がガーーーー!!

私もどうしてそうしたかっていうとって説明しだしたら、最後まで聞かずに


「あーーはいはい。まぁそれで先生が良いって言ったんだし、しかもそれあたしのパートじゃないから関係ないけどね」

今までで1番腹が立ちました。何なんだその言い方は!!

関係ないとかじゃないだろっ。関係ないと思うなら言うんじゃねーこの野郎!!!ふざけんのもいい加減にしろ!!!

そこで私がぶち切れて彼女に言ってもこれから練習する人の気分も悪くなるだけなので、何も言いませんでしたが、さすがにあのときは相当はらわたが煮えくり返りました。

後日、彼女以外のメンバーで話したときがあって、みんな彼女に疲れているようでした。

もう教壇も最後のほうに差し掛かってきてみんな本音がポロポロでてきています。

60歳以上のメンバーは特に疲れているようでした。

まだ今の教壇が終わったら今度は数回中級クラスの教壇の話し合いもあるのでまだまだ不安不満は付きそうにありません。

はぁ~。彼女とうまくやっていける人なんているんだろうか。

イライラしているのは私だけ?なんて思ってたら他にもいるんだね。

うまくやろうと努力しても協調性がない人とはやっぱりこっちが努力してもダメなんだなって思う。いろんな面で思います。

かなり迷惑です。








教壇2回目終了

2010年04月29日 | 日本語養成講座
うん、終わった。

今回も本当に教える寸前まで心臓が飛び出そうになってマジでやばい!!ってな状態になって

どうしようかと思っちゃいました。

このあがり症+若干のパニック症克服したいです。

でも、前に立って教え始めるとそれほど緊張もしなくなるんですよね。不思議です。

今回の私のパートは7つの動詞を使ったQ&Aでした。

動詞の復習、会話の流れなどを確認した最後に自由度の高いQ&Aをしました。

ここでは、とりあえず「○○さんは~ますか?」「はい、~ます。/いいえ、~ません。」の形で私が生徒個人に質問したり、生徒同士でQAさせたりしました。

今回はこのQAができればOKなのですが、

欲張りな私は今まで習った場所の助動詞や、曜日もいれたQを徐々に出していったんです。

もちろん一気に長いQを作らせませんでしたが、

徐々に基本のQにAで返したときに、「~で~ますか?」とか「日曜日、~ますか?」と単独で答えられるようにしようとしました。

そして一通り、できるかなというところで(場所)で~ますか?→(曜日)、(場所)で~ますか?の質問文を私が最初の例として出してみたんです。

生徒の出来はまちまちでした。できる人もいればできない人もいました。

私としては、「(曜日)、(場所)で~ます」っていうのは前の教壇でもやってたのでQにできるんじゃないかと思ったんですが、

教壇終了後の講評では、

「(曜日)、(場所)で~ますか」はまだ未習なので、ここではやらない方がいいでしょう。と注意されました。


う~~~ん…できそうな気がしたんだけどなぁ。

先生いわく、こういう質問文は会話を例示して、板書して文型をきちんと見せてからやらないとダメです。ということらしい。

確かに、このクラスは超ビギナーなので仕方がないのかもしれません。


全体的に今回の教壇の反省点は自由度の高いQA練習のときにもっと生徒にいろんな既習語を使ったQやAを言わせられるように進行するのがちょっとヘタだったなっていうところです。

はぁ~。


今はまた次回の教壇の教案を作成中です。

次はトップバッターなのです。1枚、1本、ひとつなどの助数詞を教える予定。

緊張して眠れない日が続きそうな予感。

うぉー

早くGWになぁ~れ☆






Getting compliments & Being criticized

2010年04月26日 | 日本語養成講座
ああああー

忙しいぜ。

次々と迫ってくる教壇の教案締め切りに追われながらの毎日です。平日は。

入学当初は授業が終わる12時40分には用がなければ即効帰宅してたのに、

今は毎日夕方5時までは普通に残ってる。

今日もあさっての教壇に向けての話し合いをしていたのだけど、グループのメンバーの都合も合わずまだちゃんと通してできてないのだ。

うれしいことに、今回だけ私のパートは直すところがなかったようで、ちょっと余裕をかましていたのだけど、今日なんとなく私の前の2人の教案を見てみるとなんだか早く私に順番が回ってきそう。

実は私のパートも20分の時間は予定しているものの心なしか20分もいらなくね?って思ってたんだよね。

前の2人の時間を予想したら5分は早くなりそうだということを今日知り、どう時間をつなごうか新しい問題がでてきちゃいました。

問題というほどでもないんですがね。

同じことの繰り返しをして時間を稼いだとしても学習者に飽きられてしまうだけだし、いろいろ考えなくちゃいけないみたいです。



最近のクラスの様子は、学習者も慣れてきたのか発話の声の大きさが段々小さくなってきて、同じことの繰り返しに飽きている感じもあります。でも、質問もしてくるようになったのはすごくいいことだなって思います。

もっと生徒たちと話したいっ!!


こないだ、初教壇のクラスメートからのコメントシートが返ってきて帰りの電車の中で読みました。

「ヤマちゃんワールド大好きです。とても安心感のある授業でした。絵カードが見つからなかったときの対応が臨機応変でよかった、楽しそうな授業でした」などのお褒めのコメントちょっと読んでいて泣きそうになっちゃいました。

逆に「20の発音が気になりました、生徒の誤りを逃していました、あのあいさつの復習の仕方はもっと丁寧にできたのでは?」などのご指摘もいただきました。

こういうコメントをいただくのはとっても参考になるけど、やっぱり指摘されると凹みますねw





忙しい忙しいと言ってたらこの講座を終了するまであと2ヶ月をきっていたことに気がつきました。

そろそろ卒業後のことを考えはじめなくては…来月にはいったら本格的に就活開始ですな。




+++++++++++++


やっとこさ、先週の土曜からバイトも始まりました。

今まで田舎でしか接客なんかしたことがないから高い声でいらっしゃいませーや接客時の言葉遣いなどなれないことだらけです。

でも、バイトの皆さん厳しくもとてもいい人たちなのでなんとかやっていけそうです。

ケーキの名前と値段は覚えたつもりでも全然ダメでした。

早速レジ打ちも見て覚えてといわれたけど、まったく値段がでてこないし、レジ打ちの仕方もぜんっぜん覚えらんない。

それどころかケーキの名前は知っててもどれがそのケーキなのか本体と一致しないので、お客さんに名前で言われても「ど、どちらですか?」と聞いてしまう。

研修中のバッチなかったらクレームきてたかもw

にはともあれ、初日は5時間半働いたのですが、初日の割には結構自分なりにがんばったと思います。

緊張しすぎてテープを止めようとしても滑ってテープが切れないとか震えてうまく箱のふたを閉じられずまごつきようが半端なかったとかいろいろあります。

早く慣れたいです。とにかく慣れたい。

もうすでに出勤したら何に何を記入しなきゃいけないのか若干忘れてしまってますが…

お金のためにがんばろ。