goo blog サービス終了のお知らせ 

めざせベテラン日本語教師!! マイペンライでがんばろ・・シンガポール編

日本語教師の資格をゲットし、2010年8月いざシンガポールへ。

8h拘束

2010年02月25日 | 日本語養成講座
つかれたーーーーねむーーーーーい


今週はテストがあったせいか最高に長く疲れをかなり感じてる。

今朝学校に着くまで金曜日だと思ってたし!!

今、実習のほかに演習過程で、グループで60分1コマの教案作成をして教材も作って発表するっていうのが最終目標。

今日はその教案作成初日で明日の夕方5時までに最初の提出があって今日はその教案作成でついさっきまで学校にいました。

1グループ6人でちょっと多くて、導入する会話が複雑なのかどの動詞や単語を使ったらスムースにいくかとか、また新単語は最初から教えないといけないだとか、これは他動詞だから使えないし、この助詞をつかったら同じ助詞はつかえないだとかいろいろいろいろ考えだしたらキリがない。

だから、よし、会話文決まった!!となっても、あ、ここダメじゃない?こんな言い方しなくない?これは発音練習にはどうなの?みたいなまた新しい問題が出てきて、1つの問題を解決するのにかなりの時間がかかってしまって学校に8時間もいることになってしまった。

1つの問題からどんどん枝分かれするように新問題がでてくるので、たまに今何を話してるの?っていうこともしばしば。

実質教案作成には6時間くらいかけたのに、終わってないっていう。

っだよーーー。

なんでこんな60分の1コマの教案作成だけなのにこんなに時間かかっちゃうんだろう??

生徒がどんな単語を学習済みで、どれくらいの簡単さが必要なのかっていう感覚がわからないからかなぁ。。。

だから、どんどん私らが深読みしてしまうのか??
シンプルで分かりやすい語を選んで分かりやすく伝えるっていうのは分かるけどどこまでシンプルにすればいいの?っていうのが疑問。

明日までに残りの部分は個人で考えて来るって言うことになってるけど、意外に私1人で簡単にできちゃったりしてねw

それはないか…


でも、なんかやっぱり思った。私、グループワーク苦手だなって。

留学してたころは言いたいこと言えないし、外国人だからできないんだーなんて思ってたけど、勘違いだったわー

完全にグループワークに向いていない、自分。

でも、生徒にはグループワークをたくさんさせるのが好きっていうこの矛盾。

なんなんだろうw

留学してたころと今やってるグループワークのできなさの理由は違うような気もするけど、でもやっぱり疲れますよねぇ。



でも、また主婦の方達と作業できて楽しいです。やっぱり母親はいろんな意味で強いっす。

6人中半分主婦!

みんな2人以上の子持ち。ステキ☆









あーぁ

2010年02月23日 | 日本語養成講座
テストぼろ出まくり

文法音声教授法の理論はまぁできたんだ。ただ問題は実習だよね

あんなに問題数多いとはね~完全にたかくくってました。

実習に時間かけすぎて理論見直しできんかったし、終わってから間違いがぽろぽろでてきて参った~

実習はまさかの追試かなぁなんての勢いです。

とりあえず今日は寝ます




パソコン見てきた。ビックカメラの店員さん見張りすぎてゆっくり見られなかったし

最低でも4人に声かけられた。必死だ。

んでもう電気屋にいるのも疲れたから帰宅です。

パソコン選ぶの疲れるわ~



明日テスト

2010年02月22日 | 日本語養成講座
あ~~~~

またバイト落ちたー
今回ばっかりは落ちる理由も特にないしいけるかなあ~なんて期待してただけにショックだ…

またバイト探し始めよう。

明日はペーパーテストなのでスタバで勉強中。

いい結果とりたいけど微妙だ~


テストとか去年のTOEIC以来の半年ぶりだし

あぁ すでに眠い。




暗ぇ~~

2010年02月19日 | 日本語養成講座
パソコンいまだに真っ暗です。

う~っすら見える中でもブログ書いてみる…誤字脱字あるだろうけどそこはあしからず。

書きづらくてイライラするわーw


今日の授業もとっても楽しかったです。

なんといっても先生がおもしろい。
内容をざっくり言えば「留学生の理解との接し方」について。

日本語学習性といってもかなりいろんなバックグランドがあって、個々におかれている状況が違う。

特にアジア人学生は自分で学費を稼いでいる人が多く、そのためにたくさんのバイトを掛け持ちしている。

先生が体験談として数年前の中国人学生が一挙に大量入学してきた時のことでした。

話を聞くまで中国人の平均一般家庭の平均年収や借金までして留学する理由とかいろんな現状(数年前のね)を全く知りませんでした。

来日して3カ月はバイトの許可が下りないし、できたとしても、週28時間以内と決められて
る。

そんな状況で自分で学費や生活費を稼ぐためには、バイトも1つだけじゃ全然足りなくて、2つ4つ掛け持ちしてる人がほとんど。

だんだん、バイトと学校の両立が厳しくなってきて、学校にきてもやる気が出ないで寝てる人がクラスの半分以上。

そういうクラスを先生が受け持ってたって言ってた。

そういうずーっと寝てる生徒や、やる気がまったくでない生徒と接し方やモチベーションをどうあげていけばいいのか?っていうのはテーマでした。

いろんな対処法ちうか、こうした方がいいかもしれないということを教わってそれを実際したんだけど、その1つに将来の目標を具体化して確認するために自分史を書かせるというもの。

3~4年ごとに当時の自分の行動やら心境の良い部分と悪い部分を書いて、その時代は良かったか悪かったかを評価する。

自分史を書き終えたら、それを先生が見ていろんな質問(当時の気持ちや些細なここなんでも)聞いて生徒にどんどん話させる。自分で自分を振り返らせる。

カウンセリングみたいな感じ。
自分史が終わったら、今度は自分の一生プランをざっくり年表にして書く。人間関係図を描くとかそのほかもいろいろありました。

教室で自分史を書いてみました。そのあとはペアで質問役と生徒役に分かれてインタビュー。実際にやって感じたのは、自分がいろいろ聞かれて話すことによって興味をもって聞いてくれる人がいるんだっていう安心感と良い部分だけじゃなくて悪い部分も聞いてくれるからちょっとうれしいとかそういうのを感じられたかな。

とにかく生徒との間に信頼関係をうまく築いて、いろんな体験談や経験を話して少しでも自分の目標を見つけてそのためにどうしたらいいのかっていうことをアシストしていかないといけないんだっていうのを今日の授業で勉強しました。

前の、教育心理学でもそうだったけど、本当日本語教師って日本語を教えるだけじゃないんだなぁって思った。生徒がどんな状況にいるのか個人個人で把握していないといけないし、クラス外でもサポートしていかなきゃいけない。

大変な仕事ですよね、ほんと。





そうそう全然関係ないけど、クラスメートに出身地がめちゃくちゃ近い人がいたのを今日初めて知りました。

お互いの出身地をしゃべってびっくり!!
めちゃくちゃ近いじゃないですかー。まさかいるとは思わないから本当に興奮しました。向こうの地名が通じてうれしかったーw







評価とパソコンの悲劇再び

2010年02月18日 | 日本語養成講座
こないだのVTRの評価をしてもらいました。

まず撮ったVTRを見たんだけど、まあ~太いわ自分んでもって猫背。
ニヤニヤしっぱなしだしw

自分でどこが悪かったかを先生に言うとよく自己評価できてますねって言われ、自分の発音が間違ってることを指摘されました。

出身を教えると、あぁやっぱりみたいな顔をされたw

発音はどれが正解かなんてわからんて。でも結構重要だから気をつけなきゃー

指摘もされたし誉めてももらえたので苦い思いは自分の映像を見た時にしたくらいですかね


それよりパソコンがまた故障しました。

中身は正常に機能してるけどモニターの照明だけがつかない。

この症状はアメリカにいたときも起こって現地で修理に出したら600ドルもとられた。

今回は秋葉原の東芝のサポートセンターに直接行ってみてもらったら、修理に最低でも2万はかかると言われて、しかも私のパソコンは型が古くてあと1年半で部品の製造終了するとまで言われた。

ってことは今このお金を払って修理してもらってもこの先また壊れたらこのお金が無駄になる??

だったらこの修理代にいくらか足して新しいパソコンを買った方がいいってことじゃん?

店員さんにも同じことを言われましたけどね。

でも


その数万すら持ってねー!
あぁ、パソコンなしの生活が当分続きそう…

とりあえず早くバイト受かりたいわあぁぁー



トラウマ再び?/コンプレックス

2010年02月16日 | 日本語養成講座
今日はVTR撮りと言って、新単語を自分で作成した教案で生徒に教えるのを撮影する日でした。

余裕こきすぎて、昨日の深夜まわってから作業開始。

新単語は4つで、発表するまでどれを教えるかはわからないから4つ全ての教案を作成。

絵カードや実際に使うものは何にしたらいいのかとか考えて、実習で習ったような教案を作成。

実際、考えていてどれくらい突き詰めて生徒に教えたらいいのかがつかめなくて応用をきかせなくていいのか?とか、リピートここまでやる?とかいろいろ考えだしたらきりがない。

実際、実習を受けていてここまで細かく教えてたらくどくないか?って思うこともあったので…。

生徒が混乱しないくらいのシンプルな教え方が1番良いんだろうと思って自分の教案もとってもシンプルに作成。

んで、問題は発表ですよね。

かなりの緊張しい。本当に尋常じゃないくらいのド緊張しいなので若干心配でした。

本当に気持ちの波が激しく、2人くらい前までは平然と緊張しないでいられるんだけど、1人やもう自分が出番っていうときになったら若干過呼吸気味になったり、一気に緊張してしまう。

ただ、実習でも前で発表してくださいといわれた時はみんなの前に立つまでは緊張!!!ってな感じだけど、いざ教え始めたら平然と普通になってる自分を確認できたんですよね。

だから、今日も同じことが起きないかなぁ~なんて思ってたら…





なりませんでしたぁ~~w






ド緊張!!!

でも、幸い私の番!っていう時に授業終わりのチャイムがなって5分休憩することに☆
ここで冷静を取り戻して、昨日の指導法でやった緊張のほぐし方なるものを実践。

それが、功を制したかは分からないけど、いざ自分の番になったら最初は緊張していたものの、段々余裕がでてきて生徒の顔もちゃんと見れるようになったり、いろいろ注意しなきゃいけないことも意識できるようになってた。

ちなみに私が教えたのは「書く」でした。
生徒役が前に4人いて、他に5~6人が後ろで待機、私の真正面にカメラと先生という感じ。

同じグループに友達がいたのでリラックスできたっていうのも大きかった。

緊張するとニヤニヤする癖があるんだけど、めっちゃニヤついた。


全員の撮影が終了した後は自己評価とグループ評価。

自分じゃ気付かないこともいっぱい気付けて勉強になりました。

生徒役が日本人だからっていう安心感から生徒の発音にあんまり気をつけていなかったり、ちょいちょい生徒をほったらかしにしてる場面があって、今まで勉強してきた授業の進め方の手順、マニュアルを正確にやらなきゃいけないっていうのに気を取られ過ぎてたなぁと反省。

なぜか緊張してるくせにこういう教える側になると途端に声がでかくなる自分。これは良かった点になりました。

あさっては今日撮ったVTRを先生と見て評価をいただきます。
自分が映っている映像を見るのが嫌いだから嫌だなぁ~。



+++++++++++

歯並び


が私の最大のコンプレックスと言ってもいいくらい嫌な部分。

床矯正というあんまり知られてない矯正をしたら、自分には合わない+一向に治る気配がないということを7年目にしてようやく気付いてギブアップ。

本当にお金と時間を無駄にした。

んで今は歯を食いしばっても前歯が空いた状態。

これがちょっと発音の時に影響してることに最近気付きました。

「す」がはっきり言えない。

息が抜けるだけの音にどうしてもなってしまう。

最近気付いたというか、アメリカにいるころから気付かれてた。

アメリカで日本語クラスのアシスタントをしていたときに発話練習は私がやっていて、「す」だけを何度か発音したら、先生に「“す”は私が言いますね」と言われたんですよね。

あぁ、私の「す」っておかしいんだなってこの時確定。
今も「す」だけを発音するときは気をつけてるわけですが、やっぱり違うよねぇ。

あー、歯並び良くしたい。

何年か前にYUKIがカラフルなゴムをつけて矯正してて、こないだのMステを見た時にYUKIのきれいな歯並びにビックリ!!!!!

本当にきれいだったなぁ。。。

うらやましすぎる。

ふと考えると私の友達に歯並びが悪い人がいない…。

みんな小学校のころに矯正したとか、元からとかで本当にきれいな歯並びの友達ばっかり。

いつも初対面の人と話す時は必然的に歯並びをみてしまうくらいです。

あぁ、歯並び良くしたい。

アメリカ人と会う時なんて日本人よりもっと気になります。
だって、向こうじゃ歯並び悪い人印象ってあんまり良くないんですよね。

あっちで歯並びが悪い人っていったら本当、家のない人とか歯がなくなった老人しかいないし。

あぁ、これを書いてる今もなんだか気が重くなる。

もっと矯正にかかる費用が安くなってくれないとずっと出来ない。

なんであんなに費用高いんだろう~。

あー、20代のうちに歯列良くしたい。


どっと疲れた今日

2010年02月12日 | 日本語養成講座
あーー

本当に疲れた。

今日の実習の時間は大好きな先生が初めて担当したんですが、なんか狙い撃ちされているかのようにあてられて、まだ未完成なレッスンをデモンストレーションしてくださいと言われて、案の定ぐだぐだなレッスンをみなさんにさらしてしまった。

先生はやさしく、大丈夫じゃなぁい~。5分あげるからぁ~。それいいの(男の先生です)なんて言われたけどちっとも大丈夫じゃなかった。

時間足りなくて練習も満足にできんかったし。

あとは教科書読んでとか。会話の相手役になってくれとか。
他に生徒もっといるじゃねーかっ!!

先生かわいくて面白いからいいけどっ!!w


そんな感じで実習でどっと疲れた。

そんでもって、来週は自分が教壇に立って3~4分授業をするのをビデオにとる日があるんだけど、その準備一切やってない。

今日の放課後はみんなそこでやるプランを話し合ってたんだけど、私一切会話に入ることできずにひたすら何をしなきゃいけないのか確認…。

あぁ、余裕ぶっこきすぎてるな…。いつもこんなんだけどさ。


午後は友達と文法の勉強をしたんだけど、私、グループスタディがあんまり好きじゃないからちょっと疲れちゃった。

でも、なんだかんだいって夕方の6時までスタバいた。

そのあとは日本語学習専門の書店にいってあれこれテキストを物色。

そしたらもう7時近いし。

でもね、良いこともあったよ。

家の近くにめちゃくちゃ大きくて安いスーパーを見つけたんだー(ちっちゃw)

本当に安くて、今まで1番安いと思ってたスーパーよりも安かった。

品揃えもかなり良いのー!

お米2キロ750円で購入してきましたー。

おさつスナックも90円だったんだよー。アイスの白クマだってあったんだから!!w

っつうことで最後は1週間の褒美に白クマとおさつスナック買ってフレンズを100円でレンタルしてきました。

これで今夜は楽しもう!なんてはかどってたけど、なんかもうすでに眠いという。。。


明日は初めて友達が家に泊まりに来るから早起きして掃除しなきゃだし。

あぁ、大変じゃーーーー


お風呂はいりたい








あー、博士号とりてー

2010年02月09日 | 日本語養成講座
今日の授業は「教育心理学」でしたー。

今まで勉強したことがない科目が多くて楽しいです♪

講義をしたのは有名私立大学の教授で日本語学の博士号を持っている女性でした。

元々は考古学で学士をとり一般企業に就職、その後日本語養成講座卒業、日本語教師を数年経て日本語学で修士と博士をとった人でした。

経験も博士も持ってるので知識もとても専門的で面白い講義でした。

授業の内容はもう題名の通りでした。

講義中、よく話が脱線してたんですが、そこでよく出るのが先生の海外旅行の話。

もう50カ国に行ったことや、日本47都道府県はすべて制覇し、残るは小笠原諸島のみだとか…

大学って休みが結構あるから研修と観光を兼ねて海外によく行くと行っていました。

なぜなら、世界中に教え子や日本語教育に携わる教授などがいるから。

現地で観光を兼ねながら、実際の日本語教育現場の視察もするそうです。

そして今はもう大学も数カ月の春休みにはいったので今月末からまた3カ国くらい回ってきます。と言っていました。

先生は旅行のほかにもたくさんの趣味を持っていてそれが伝統芸能。

年50回以上は落語を聞きにいったり、歌舞伎、能狂言などの観賞。そして茶道と着付けを習っているそうです。

その趣味がこうじて大学のクラスで伝統芸能を知ろうというクラスも持ってるくらい。

あー、なんてうらやましいんだ。

博士号ももっていて、日本語教師歴も長い、好きな日本語教育の研究のために世界中どこにでも行くことができる。

趣味もたくさんあって楽しみながら生きてる!!そんな風に思って先生の講義中はずっと妬んでましたw

「こんな一般人でも世界中とつながりを持てるんです、そういうところも日本語教師の面白いところでもありますよね~」

って言ってましたが、そこは友達と2人で「一般じゃねーー!!」って突っ込みました。

英語教授法の修士をとって日本の大学で教えている知り合いも

春休みにオーストラリアとハワイとトルコに行ってきまーす。なんて言ってたなぁ…


大学の教授って素晴らしい職業じゃないですか。

うらやましくてたまんないわー。

好きなことをひたすら研究して、得た知識を生徒に教える。

長い休みは海外旅行…いいな(また妬みw)


今回の授業で博士号じゃなくてもせめて修士はとりたいなって思いました。

今はまだ経験もないし、日本語と教育の最低限の知識を得たいからこの学校行ってますけど、たぶん、自分が日本語教師として現場にたったらいろいろ疑問が出てきてこの分野をもっと詳しく勉強したいって思うような気がする。

もしそうなったら、修士とりたいなぁ。

その間にもっと日本語教師の地位が認められて待遇がよくなっててほしい。


妬みと憧れを同時に持った日でありました。

ちくせう!がんばろ!!

明日はこのクラス最終回だし。


+++++++++++++

最近、また数年前のように新しい洋楽バンドを見つけるのが楽しくなってきました。

私はいわゆるオルタナティブロックやUKロックが好きなのですが、久々に胸にズキューンと来るバンドを発見。

その名もHockey

UKバンドなのかと思ったらオレゴン州出身。意外!NYとかなら納得できそうな感じ。

んで、最近はずーっとシングル曲をYouTubeで聞いてたんだけど、今日耐えきれずにCD買った。

今のところすごく良いです~♪

あぁー久々にライブに行きたいな、hockeyのライブはいつあるんだろうと調べたら。

でたー・・・・


1月26日東京。


終わってる。

完全に。


いつもこうなんだなぁ。

あー良いバンドみっけたなぁ。ライブ行ってみた~いって思ってるともう帰国した直後とか。

今回もでした。

まぁでも、YouTubeでライブも見られるしいいっかー。って結局また動画で満足するという。





リトルコリアンのTバックおじさん

2010年02月06日 | 日本語養成講座
昨日は言語習得論最終回でした。

同じ先生でした。

前回とまったく同じ雰囲気だったので、先生のあのせわしなくおどおどした感じはきっと元からなんだなぁと気付きました。

内容はますます複雑に…。

きっと説明次第で分かりやすくなるんだろうけど、無理でした。

授業の最後に先生に質問したら

かなり入り込んだ質問をしてしまったのか

「そんなのわからない~」って言われちゃいました。

え?わからない??

先生にわからないって言われたらもうこっちはお手上げですよね。


んで違う質問をしようとした時に

「それであともう1つなんですけど、あのね…」

って思わず先生にタメ口きいちゃった。

はっ!!と思ってすぐ謝ったけど。

結構あるんですよね、思わず先生にため口って。

中学校の頃も先生にため口間違えてきいてびっくりされたし。

タメ口とかじゃなくて、先生いるの知らないで普通に先生の名前を呼び捨てに友達としゃべってたり。

敬語とかあるから厄介なんだよなw 開き直りw

気をつけなきゃ。


++++++++++++++

昨日もリトルコリアン(新大久保)に行ってきました。

就活中の友達と待ち合わせて行ったんだけど、まだ1度しか行ったことがなかったので、前に行ったお店しか行けなかった。

細い路地にあるんだけど、入る路地を間違えて少し迷子…

かなり狭い住宅街に入ってしまった。

そこで友達二人と歩いていたら眼鏡をかけた30代のおっさん(たぶん韓国人)が私らをみるなり、ズボンをさげておケツをこっちに見せるではないですかーー

おっさん、Tバックはいてました。

ええぇー気持ち悪いけど面白い!w

っていうのと、突然のことでびっくりしたんだけど無表情で友達とおっさんの横を通りすぎました。

「えーっと、今のって完全にあれだよね?」「そうだよね。」「唐突すぎてリアクションできかなかったわー」

おっさん的にはノーリアクションでつまらんかっただろうなw

余談ですが、共通の韓国人の友達が言ってたらしいけど韓国じゃ性犯罪ってアメリカと同じくらい多いらしく、通学路には必ず変なこういうおじさんがいるらしいです。

おっさんを見てからすぐちゃんとお店についてサムゲタン、チヂミ、トッポギを食べてお茶して帰りました。

長年の友達だからいつあっても笑って長話できる。楽しかった~♪


++++++++++++++

今日は午後スタバに行って勉強してこれから昨日借りてきた映画を見るぞー

リラックス週末。









リトルコリアン

2010年02月03日 | 日本語養成講座
今日の授業終わりにクラスメートと一緒に新大久保の韓国外へ行ってお昼してきました。

韓国に短期留学していたり何かと韓国に詳しい友達のおススメのお店。

私、新大久保初上陸でした。

ハングル文字が多かったです。

行ったお店はけっこう人気店で芸能人も多数きてた証拠に写真がずらり。

中は屋台風で、店員さんはみんな韓国人でした。

食べたのは豚の焼き肉をサニーレタスに包んで食べるのとあとクッパ。

名前全部忘れちゃった。

1200円くらいしたけどめちゃくちゃお腹一杯。

初めてクラスメートとクラスの外に出て若干緊張したけど、めっちゃ楽しかった~♪

入学前の話から授業、先生の話、卒業後の話とかいろいろしたけど、特に卒業後どうするの?っていう話をしてたときは、こういう話わかる人がいて本当によかったなぁって思った。

今まで、日本語教師の就職とかの現状を知ってる人と話すことができなかったし、なんといっても同じ状況にいるっていう人と一緒にいるのはすごく心強い。

その子は卒業後は検定試験を受けてからどこの国で働きたいとか具体的に目標があったりして、その話を聞いたら私もちゃんと決めないとなぁ、と。

授業の復習もしなきゃだし、いろいろ考えることが多いです。

卒業まで半年もないんだけど、実際就職をどうしたらいいのかわからないからどこかで働いている自分の想像がつかない!!

もう、ふわっふわ。