
◎地方自治体の財政運営では…古くから言われる…入るを量って出づるを制すという原則が基本です。
国においては、極論すれば…増税・減税のコントロールが可能で…
新規政策・施策の実現には…必要となる財源を確保した上で行うという原則…『ペイ・アズ・ユー・ゴー原則』が
強調されます。
財政規律の向上を維持しながら…市民満足度を高め最適なサービスをを提供する事とは…二律背反的構造で…
また、地方分権や地域主権の進展で…地方自治体における自律的な財政規律の維持向上は…
かつてないほどに…求められてもいます。

今後新しい公共としてのマネジメントの要素という点で…公民連携という事にも触れてきましたが…
多様な資金調達という点では…
市債の使い道を…風力発電事業に特定して環境に配慮した施設建設という事で…通常の市債よりも低金利として発行…
金利軽減分の相当額は…地球温暖化対策事業に役立つ緑化事業等に充当していくという仕組みで…
風力発電の風車が建設されました。
ニューパブリックマネジメントと言われますが…専門的な知見も取り入れた…マネジメントが重要な時代でないかと思われます。