今年も胃&ケツカメラの検査の季節がやってきました。仕事を休み、朝は絶食して、7:30前に昭和伊南総合病院にやってきました。毎年受診しているので、診察券があれば、自動受付機に診察券を挿入して受付完了です。
受付後は内科の外来で、問診票に記入してしばらく待ちます。先生に呼ばれて簡単な診察があります。”毎年大腸カメラは受けなくても大丈夫ですよ。”とのことなので、今年は胃カメラの . . . 本文を読む
毎年の恒例行事、胃カメラ(胃・十二指腸内視鏡)・ケツカメラ(大腸内視鏡)の時期がやってきました。
今回も昨年に引き続き駒ヶ根市昭和伊南総合病院 消化器病センター胃腸ドックで検査しました。全身麻酔で胃と大腸の検査が一度に受診できるので、とても良いです。
胃腸ドックは予約不要です。朝8:30までに受付を済ませればOKです。もちろん、朝から絶食します。
受付(7:30~)・・・伊南病院の共通受付に . . . 本文を読む
胃カメラ(胃・十二指腸内視鏡)・ケツカメラ(大腸内視鏡)の時期がやってきました。今年は駒ヶ根市昭和伊南総合病院 消化器病センター胃腸ドックで検査しました。
胃腸ドックは予約不要です。朝8:30までに受付を済ませればOKです。もちろん、朝から絶食します。
受付・・・伊南病院の共通受付に行きます。ここで胃腸ドックの申し込みとカルテを作ってもらいます。
内科・・・カルテを持って内科に行きます。内科では医 . . . 本文を読む
さて、三本目から三週間後、最後の一本の抜歯にチャレンジです。この日もちょっとどきどきしながら、朝一で城松村歯科医院へGO!
城松村歯科医院さん・・・・http://local.yahoo.co.jp/detail/spot/2dae9047774bb69f38b955406e9cab4b/
三本目と同じように電動注射器で麻酔薬を注入・・・全く無痛です。ちくりともしません。
「痛いですか?」「だいひ . . . 本文を読む
上二本の親知らずを抜歯してから早半年が経過しました。抜いた穴はすっかりふさがり、良い感じになっています。
さて、下二本をどうするか・・・
城松村歯科医院の"ジョー先生"曰く、
城松村歯科医院さん・・・・http://local.yahoo.co.jp/detail/spot/2dae9047774bb69f38b955406e9cab4b/
「抜いた方がいいですよ。」というわけで、下親知らずの抜 . . . 本文を読む
左上の親知らずの抜歯後ですが・・・
運良く、腫れず・痛まずで済みました。
ぐらぐしていた歯が無くなり、食事も3日後には違和感なく食べられるように
なりました。
左上の親知らずが無いと・・・どうにも口の中のバランスがおかしいのです。
今度は右の親知らずが気になるようになったので、思い切って抜歯することにして、予約を取りました。
歯医者さんは・・・あの、ジョー先生です。
城松村歯科医院さん・・・・ht . . . 本文を読む
「親知らずどうします?。」
ジョー先生はとても親切でていねいな歯医者さんです。説明もしっかりとしてくれます。
「親知らずは歯槽膿漏でぐらぐらしてます。今後のことを考えると・・・
抜いた
方がいいでしょうね。口腔内の細菌も減るし、楽になりますよ。」
実は歯石除去の段階から言われていたのですが、抜歯が怖くて、聞かなかったことにしていました。うーん、でも、しょうがないですね。
「じゃあ、抜いてください。 . . . 本文を読む
2回目・・・
口腔パノラマ撮影(航空じゃないのが余計に悲しい)の結果、"けっこうな歯槽膿漏です、こののままだと
2・3本はイッちゃいます。
とのことでした。
歯槽膿漏となると、まずは歯周ポケット・・・歯と歯茎の間にできた隙間のことです・・を歯科衛生士さんが測定してくれます。歯茎に曲がった針状のスケールを差し込むのですが、これが痛い!。隙間に差し込んでいるだけのはずが、歯茎に
ぐさぐさっ!
と針を刺 . . . 本文を読む
昨年末、随分前に治療した歯から"ぽろっ"っと詰め物が取れました。
開いた穴に物が入り込み、食事が不自由になったので、しかたなく、歯医者さんへGO!。
城松村歯科医院さん・・・・http://local.yahoo.co.jp/detail/spot/2dae9047774bb69f38b955406e9cab4b/
誰でもそうだと思いますが・・・実は私だけかもしれませんが・・・歯医者さんは嫌いです . . . 本文を読む
いよいよ検査です。
来院し、検査室に呼ばれます。体温・血圧を測りました。どきどきが強いのか、かなり血圧が高いです。 大腸検査用の検査服に着替えました。うわさの「おしり穴あきパンツ」です。紙製の使い捨てタイプです。女性は間違えないと思いますが、「男は穴は前」と習慣ずいているので、気をつけます。
カメラは地元オリンパス製品です。コントロールソフトはWinXPで動作していました。(来年はシステム一式 . . . 本文を読む