平成25年10月6日(日)、
王滝森林鉄道フェスティバル2013に行ってきました。
松原スポーツ公園は初めて行く場所でしたが、
道は広く、スムーズに到着しました。
早く家を出たので、8時半過ぎには到着したのですが、
お目当ての体験乗車整理券は既に配布を開始していました。
それでも並んで、B型客車乗車整理券をゲット!
定員14人の客車は満席でぎちぎちですが、出発進行!
がたが . . . 本文を読む
遠山森林鉄道をイメージしたレイアウト第1号を製作しました。
車両が走行できるレイアウトが欲しくなって小型の物を製作しました。手前のレールはPECOフレキシブルレールです。奥はTOMIXレールを使っています。基本的に正面から眺める仕様です。
アマゾンの60サイズの箱に収納できるコンパクトサイズです。ベースはスタイロフォームで、石膏を塗って地形を表現します。
木橋をぶどうの木で作って組み . . . 本文を読む
アルモデル製加藤7tディーゼル機関車=通称アルカトウですが、製作したときはあせって、適当に塗装したので、塗り替えました。
ラッカー系塗料は有機溶剤を含むので、においがひどく、室内作業には不向きです。そこで、子どもが持っている絵の具バックからアクリルガッシュを拝借して試し塗りしました。これが、なかなかいいです。しばらくはアクリルガッシュで塗装することにします。
○その1
森林鉄道でよく見かける . . . 本文を読む
遠山森林鉄道ジオラマ2に酒井5tディーゼル機関車を配置しました。
今回は樹木も自作したので、良い感じになったと思います。
背景の山写真は実際に遠山郷まで遊びに行って現地で撮影しました。
遠山郷は東の山一つ向こうにあります。南アルプスの麓にあります。
飯田からだと、一時間くらいです。
実は近くです。 . . . 本文を読む
先日レポートした遠山森林鉄道ジオラマ1に酒井5tディーゼル機関車を配置しました。
ジオラマは久しく作っていなかったのですが、なんとか仕上げることができました。
大きなレイアウトは完成までたどりつく自信がありません。 . . . 本文を読む
森林鉄道といえば、木曽森林鉄道が有名です。おいでなんしょ!の家からも
西駒ヶ岳を越えた向こうにあるので、なじみが深いです。
でも、通勤している飯田市にも森林鉄道がありました。
遠山森林鉄道です。山深い奥地をひっそりと走っていました。
その遠山森林鉄道をテーマにジオラマやレイアウトを製作したいと思います。
これは遠山ジオラマ第1号です。
谷底を川に沿ってうねうねと進む遠山森林鉄道を少 . . . 本文を読む
ワールド工芸で発売中の酒井製作所5tディーゼル機関車木曽92号機キットを製作しました。
木曽森林なのですが、遠山森林鉄道をイメージした塗装を施しました。下塗りは金属プライマー、ラッカーサーフェサーで表面処理を行います。
塗料には家庭に優しい水性塗料アクリルガッシュを使いました。有機溶剤を含んでいないので、リビングのちゃぶ台で手軽に筆塗りしています。
黒や茶色で軽く汚して、さびや油汚れ . . . 本文を読む
ここのところ、1/87ナローゲージ軽便鉄道にはまっています。
ワールド工芸から発売されている酒井工業 モーターカー SKW-M3キットを製作しました。500円玉に乗っかってしまう小ささです。
アルカトウの動力ユニットは完成品を使いましたが、M3は動力部も組み立てます。伝達機構はギア一段の単純構成ですが、なんせ小さいです。老眼入っている自分にとってはよく見えない目での工作になりました。
. . . 本文を読む
朝起きたら、1/87 ナローゲージ軽便鉄道にはまっていました。今までも、Nゲージやら、Bトレインショーティにはかなり散在していました。もちろん、軽便鉄道は好きで、雑誌やらwebでよく見ていました。
が、突然作ってみたくなったのです。ナローゲージはすごく高いという先入観があったのですが、昨年発売されたアルモデル製 加藤7tディーゼル機関車は動力ユニットを含めた値段も手頃です。
それに真鍮キットは . . . 本文を読む