郷土の歴史と古城巡り

夏草や兵どもが夢の跡

有難いパワースポット「金持神社」

2019-11-03 16:31:40 | 日記
有難いパワースポット「金持神社」   鳥取県日野町








 昨日、鳥取県の日野町にある「金持神社」に立ち寄りました。

好天気の3連休のはじめ、多くの観光客が橋を渡って、山中の神社に足を進める。






 手を合わす人々の願いはいざ知らず、この神社で祈願すると宝くじが大当たりしたとの噂もあり、それを信じ一獲千金の願いをこめた絵馬が目に付きます。









 この神社の呼び名は、かねもちじんじゃではなく、かもちじんじゃと呼びます。このことに気が付かないまま帰る人も多いのでは。 そういう私も、神社由来を読むまでは、そう思っていました。

 鉄の元である砂鉄の採れる谷を多く持つ郷を「金持」といって、砂鉄から玉鋼を作り出していました。日本最古の刀匠伯耆安綱による宝剣が国宝となっています。
ここでいう金はGOLDではなく、金偏に矢がついた金属で鉄IRONなのです。

 鎌倉時代御家人として、伯耆国の守護職についたのが、金持広親。 この金持氏は南北朝期に南朝方についたため滅亡し、この伯耆国は山名氏の支配地となりました。生き残った金持氏の末裔が全国に散らばり、姓名の読みは、かなじ、かなもち、かねもちとこの地を離れた武将の読みが変化したという。









 ちなみに、兵庫県の上郡町に金出地ところがあります。ここは、かなじと呼びます。(地名の由来は、昔銅あるいは砂鉄を算出したと伝えられることによる。)
 ここには金持という名の家があると聞いています。ひょっとすると、鳥取の日野町が先祖の地なのかも知れません。
 ついでながら、この金出地を姓名とする方もあり(岡山と兵庫に多い)、その読みは、そのままかなでじと読むようです。地名や姓名の読みは、聞いてみないとわからないものです。

 神社を訪れて、宝くじを買うという気持ちは起きなかったが、この地方の古き歴史を知るよいきっかけになりました。



 ▼日野町のインフォメーション
 



インフォメーションの明地峠から見た雲海の大山の写真が目に止まりました。
雲海に浮かぶ雄大な伯耆富士大山をいつか見てみたい気持ちになりました。
明地峠は金持神社から約10kmで、標高650mだそうです。







▼江美城本丸(日野郡江府町)から見た大山(望遠)






最新の画像もっと見る

コメントを投稿