郷土の歴史と古城巡り

農業物語3 「昭和の稲の収穫 脱穀とはぜ掛け」

農業物語3 「昭和の稲の収穫 脱穀とはぜ掛け」

【閲覧数】851件2009年12月08日~2019.10.31


束にされた稲は、「稲架(はさ)」や「稲木(いなき)」に掛けて乾燥させた。




脱穀作業には、人力で動かす脱穀機が用いられた。脱穀した籾は2人で扱う「篩(ふるい)」にかけられ、藁(わら)ゴミを取り除かれた後、「唐箕(とうみ)」にかけて、選別し、乾燥、土臼で籾摺り・・・(と工程を経て)藁で編んだ米俵に詰められ保存された。
(宍粟のあゆみ生活編より)

 
 当時の農作業(田植え、稲刈り、土作り、肥料作り、牛の世話等の一連の年間作業)は、農家共同の重労働だっただろうが、今では望めないおいしい米が採れていたに違いない。
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「一枚の写真(宍粟の原風景)」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
2024年
人気記事