作業3日目( ゚д゚)
本日は陸上部分のベースをサクサクッと製作して参ります。


まずはコーナーガード部分から飛び出して固まったコ―キングを切り落として、ある程度の平面を出していくぅぅぅぅ~

必要なサイズ分だけスタイロを切り出してはコ―キングで合体させて予定の厚みの板を作る。

まあ、こんな感じ。

ここからは作業に夢中になり過ぎて写真が
かなり飛んでますが、どっぷりとコ―キングを使って背面ガラスとコーナーガードへ接着!!!

赤い部分を水路をして使って両サイドから
水が流れ出てくるようにします。
以後のメンテナンス性を考慮してこの部分は容易に手が入れられるようにしつつ
でも目立たないように追々レイアウトで隠す予定ww


ザックリと頭の中でイメージしている
水の流れを考えて、凹凸を付ける為に
スタイロを部分貼りしてみたり~~~。

ああ、そうそう。
今回のテラリウム水槽は2台とも
正面から水槽を見て右側のガラスに
スタイロの接着をしませんでした。
設置予定の場所の関係と
カージナルテトラの販売用水槽としても
しばらく使いたいので、お客しゃんから見える面を増やしてみようかな~と。
デメリットととしては、陸地部分の強度が下がります。。。。
まさか、あのお店の人達でも
コケの生えそろう陸地に
水をパンパンに入れたプラケースを置いたり魚を掬う際にレイアウト物に手をかけて
体重載せるような、未来予測0な行動はとらないであろうと信じてwwww
まあ、もしそ~ゆ~理由で壊したら
もう一台買ってもらえるので、おっさんの財布は厚みが増す一方よ(゚∀゚)
ヒャッハーーーーーー(爆)

そんな訳でザックリと2台分の陸地ベースも完成しました。
明日以降、コ―キングが固まってからはいよいよ陸地部分のレイアウトのベースを詰める作業に入りまつ。
カッターで切り取ったり、バーナーで炙ったり熱した金属棒でスタイロを溶かしながら岩組みが出来る状態にまで進める。
んで、同時進行で本日も

グツグツと白化竹炭プレートを
煮詰めてから、テラリウムに使う為の
下処理作業o(`ω´ )o
まぁまぁ面倒です。
でも、長期間使うテラリウムと
考えれば絶対に仕込んでおきたい
パーツなので頑張っておりまつ(゚∀゚)