店長今日の一撮 2

ある時は熱帯魚屋パラダイスの店長
ある時はネイチャーフィールドのおっさん
しかしその正体はケンぢファ〜ムの設立者

NSX イグナイター故障?修理チャレンジ1

2024-05-03 23:46:00 | 趣味 主に車NSX関連
昨日はお休みを利用してNSXしゃんでドライブ٩( 'ω' )و

100キロ巡行でも下面を塞ぐとミッションオイルの油温は100℃に余裕で到達しますwww

100℃なら何も問題は無いけれども
パネル無しで同じような条件下だと85℃ほどだったので空冷機能の低下は否めない感(*´-`)

まだまだ検証は続くよどこまでも(*・ω・)ノ

って感じでデータを取りながらの日中ドライブもなかなか楽しいではないかと思っていたら、エンジンチェックランプが点灯_(┐「ε:)_


なんやなんや、またO2センサー異常がバカヤローとか思いつつ、振動や音を全身で感じ取る。


あれ、エンジンの吹け上がり悪くね?

パーキングに停車してエンジン再始動٩( 'ω' )و

チェックランプ消えたー。
吹け上がり戻ったーと思ったのも束の間
5分後には再度チェックランプ点灯。。。。

そして吹け上がりが露骨に悪い。。
合流ポイントでの加速時に
4000回転付近で突然な燃料カット制御の介入により車体がブリブリッと_(┐「ε:)_


O2センサーのお亡くなりだけなら
燃料カット制御の介入はしなかったはずとの
記憶が蘇ると共に修理代が脳裏をよぎる(*´-`)

そして世間はGW真っ只中🥺🥺🥺🥺

( •́ฅ•̀ )クッサ

そんなこんなで4000回転未満の安全運転で帰宅し、ガレージ内にて自己診断機能を起動。

OBDカプラーから各種情報を引き出せる20年ぐらい前からの車と違って30年前は診断用カプラーを短絡させるとメーターパネルの一部が点灯して、大まかなエラー箇所を教えてくれます。


そしてエラー15を表示🥺🥺🥺🥺



イグナイタの故障、点火系の故障。

4000回転での燃料カットと吹け上がり悪化。

症状は合致しておる。。

問題は点火の大元たるイグナイタが故障しているのか、その先のプラグやイグニッションコイルの故障、もしくはその間のハーネス不良、接触不良なのかまでは分からない(*´-`)

今時のOBD診断なら細かい故障箇所まで表示してされるのであろうか(*´-`)知らんけど。


岡崎のDea Deeさんへ突撃して治してもらおうかなぁと思いつつも、クラッチ交換と、デフ仕様変更を依頼して1年と1ヶ月経過の作業待ち中(*´-`)メーター修理費用の二度払い8ユキチも預けっぱなしで逆に行きにくいww


GW中でパーツ入手も難しいだろうから
自分で治してみよう٩( 'ω' )و





エンジンからプラグとイグニッションコイルの摘出。

フロントバンクは手も入り易いので
サクサク摘出。
ついでにイグナイタの接触不良も疑って同時に摘出しつつ接点復活剤を塗布して戻す。

にしても、カバー内の結晶塗装が剥がれてきており美観が。。。。

年内にヘッドカバーの結晶塗装にチャレンジしてみよう(*´-`)

リアバンクは色々と邪魔で手が入れにくい(*´-`)
そして雨や洗車時の水が当たる為か
イグニッションコイルに錆が。。


フロントバンクと違ってリアバンクの
イグニッションコイルは部分的に錆が見られるものの、破損や変形は無いように見える。
プラグの焼き具合も6本同じ程度で
露骨な問題は無く見える。
接点の電食やプラグホールへのサビ汁の侵入などは無し。

プラグのギャップを計測すると7mm。
新品時と同じ。。
このエンジン仕立ててから年数は経過してても距離的には乗ってませんから
こんなものかな?

なお、使っているプラグはイリジウムレーシング 24。。

街乗りで使うと燃費がクソ悪くなったり
やや快適性にも悪影響は出るものの
連続高回転使用での安心感には変えられない。。と言うか、レーシングプラグありきで
CPUセッティングして作られてる為、ここは素人判断で快適なスポーツプラグや純正形状に戻すのがこわひ🥺🥺🥺🥺🥺
街乗り領域しか使わないなら問題ないんでしょうけどね(*´-`)



で、導通と抵抗値を測るも
テスターではどれも正常。。

うーーむ、確実な原因が分からんww


深夜のエンジン始動はご近所迷惑なので
作業はここで中段。。

プラグの清掃と接点復活剤の塗布、ネジ山にはモリブデンスプレーで処理して車体へ再搭載。

どこかの接点不良が原因であればこれで完治。無料٩( 'ω' )و

次はエンジン始動時にイグニッションを1本づつ抜いて回転に大きな変化が無い場合
そのイグニッションコイルかプラグがお亡くなり直前の可能性あり。
この場合はプラグ1本3000円ほど。イグニッションコイル1本1ユキチほどだが焼き色は良さそうだったんだよなぁ(*´-`)


接触不良や導通不良じゃなければ
やっぱイグナイタが諸悪の根源な気もするが
イグナイタからイグニッションコイルへ伸びるハーネス断線なども可能性は0じゃ無いし(*´-`)


とにかく言える事は、原因が特定出来ないトラブルはまじ面倒🥺🥺🥺🥺🥺

プラグもイグナイタも予備パーツ持ってりゃ順番に交換して突き詰められるんですけどね。。
そんなもん、持っとらんわ( ゚д゚)

(゚Д゚)カァー ≡゚д゚)ペッ!!






  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

稚エビまん太郎

2024-05-03 18:43:00 | 熱帯魚関係ね




産まれた瞬間から青いベルベットブルーさん。

社内ストック水槽内で日々在庫個体群の
卵が孵化しておりまして、ついつい稚エビを万引ww

水温上昇に合わせて親エビも脱皮を繰り返し
水槽内は稚エビと脱皮殻でいぱーーい。


どちらも通常出荷時に販売用個体と混じった状態で梱包せざる得ない密度ゆえ稚エビはラッキーサービス品、抜け殻の破片は死着と勘違いしないで下さいまし。

10匹、20匹の少数発送で1割も2割も死着が出るとは考え難い品種ゆえ出荷履歴確認すると、同日出荷先の複数店舗でも死着上がる店は毎度同じ店のみ(*´-`)

移動中の脱皮もまあまあ発送の場合はあり得ますので、それを死体としてカウントされたらたまらんばい🥺🥺🥺🥺🥺

100匹、200匹で送るエビならまだアレですが、10匹、20匹で送る分は生きてる方数えてちょ。





  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

びっくり

2024-05-03 17:26:00 | 熱帯魚関係ね



Jタソこと、うちの社長のツイート画像見て
自分の第一ファームかと見間違えてビックリwww

絵面が似すぎ( ゚艸゚)・;'.、ブッ



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イチョウウキゴケ

2024-05-03 15:51:00 | ケンぢファ〜ム関係


今年もファームの池に
イチョウウキゴケが自然発生しました٩( 'ω' )و

つーか、春先から気温が高い状態が続いている為、今年は野外ファームの生体の繁殖時期が大幅に早まっております(*´-`)

エビ、めだか、雑草全てが( ゚艸゚)・;'.、ブッ

ホテイ草に付着して入り込んできた
特定外来のアカウキゴケも気温上昇に
従い猛烈なスピードで殖えている(*´-`)
 
定期的に除草剤を散布して枯らしているのだが、ウザいほどの生命力でちょっとづつ残るのよね(*´-`)

週明けにも駆逐作業や。。。

そんな訳で貴重なイチョウウキゴケなど
目に付く浮き草は避難先のいかに移して
アレコレやってるとあっという間に午前中は時間が過ぎる日々。

スローライフやぁ(*´-`)





  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今週のカーニー

2024-05-03 15:33:00 | 熱帯魚関係ね
今週のカーニー在庫_(┐「ε:)_



ヴァンパイアクラブ、ゴールデンアイバンパイアクラブ、そしてJANの未登録なハロウィーンバンパイアクラブことディーシーエムバンパイアクラブwww



オレンジ色と藍色に近い紫色の爪・・・カラーリングが完全に制服と同じやんけって事でそっと登録申請したらバレて削除されますた🥺🥺🥺🥺🥺

遊び心を忘れないジジイになりたい🥺🥺


エンドユーザーしゃんからの希望により
週末にラベンダーバンパイアクラブとレッドデビルは現地欠品が無ければ輸入で入ってきますー٩( 'ω' )و


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする