武本睦子あっちこっちポルトガル

ポルトガルあっちぶらこっちぶら報告です。

ルドンド紙の祭

2011-08-25 | 各国いまどき報告

私の住んでいるセトゥーバルは大西洋に面し1年を通して比較的穏やかな気候だが、その東側、スペインとの国境までの間に広がるアレンテージョ地方は真夏には連日40℃近くの猛暑が続く。「真夏のアレンテージョには行くものではない!」と今までの経験でわかっていても、この夏もまた行ってしまった。「どこへ?」「ルドンドへ紙の祭りを見に…」である。

ルドンドは素朴な陶器と美味しいワインの産地、そして8月に開催される夏祭りは見応えがある。ルドンドは小さな町で、古い家並みが続いている。そうした家並みの間をいくつもの石畳の小道がめぐっている。ルドンドの夏祭りの特徴は紙細工。小道ごとにテーマを決めてすべて紙細工で飾り付けてある。


紙で作られたバルセロスの雄鶏。紙細工の天井が涼を作る。

小道の入口と出口には紙細工のアーチが作られ、その間にはひもを張り、切り紙がひもにずらりと貼り付けてある。真夏の直射日光を防いで日陰を作り、たまに風が吹くとさわさわと涼しげな音を立てながら揺れる。切り紙細工の下にはテーマにそって作られた力作が入口から出口までずらりと並ぶ。それがすべて紙で作られているのだが、あまりにも精巧で見事なので、思わず目をこらし、手で触って確かめてみたくなる。


ここは赤ん坊や幼児の小道


幼児の広場

車を飛ばして町に到着したのはちょうどお昼。祭りの間は市役所脇の公園に特設の食堂ができるので、私たちは毎回この屋台でお昼を楽しむ。町の農協メンバーがやっているらしいので、食堂のことはいかにも素人でものすごくスロー。まず前売りで食券を買うのだが、小さな窓に顔を突っこんで、奥に座っているおじさんに注文をする。メニューは窓の横の壁に手書の紙が張ってある。メニューといってもすべて炭火焼だけ。選べる品はフランゴ(チキン)か豚肉、それにイワシ。

私たちはフランゴの炭火焼一羽と焼きピーマンのサラダ、パン、それにノンアルコールビールとコップいっぱいの赤ワイン、デザートは白いメロンを注文。一品ごとに切符をきるので、全部で7枚も手渡された。それから小屋の反体側に回ると、また窓口があり、ここで切符を渡して紙のテーブルクロスとお皿とナイフとフォークを受け取った。

即席で作られた長いテーブルが数列並んでいるのだが、今年は日よけのテントが張ってないので、ほとんどの席がカンカン照り。わずかにある木蔭の席はどこも先客が座っている。半分木蔭の席をどうにか見つけてテーブルをセットした。できあがった料理は自分で受け取りに行き、飲物は別のカウンターに切符を渡して受け取る。まだお客が少ないのでよいが、混んできたら時間がかかってしょうがない。でも青空の下、木蔭で食べるのは気持がいい。フランゴはかなり焦げすぎだったが…炭火焼はやはり美味しい、デザートのメロンもぐっと冷えて旨かった。

ゆっくり食事をした後、「今年はどんなテーマなのだろう」と期待して紙の祭りの展示を見て回った。その中でも「アマゾン」をテーマにした小道は見応えがあった。


パパガイオ(オウム)の小道

アマゾンの珍しい草や花、そして生息する昆虫や動物が紙で再現されている。本物そっくりの花の上にはこれまた本物そっくりの小さな昆虫が止まっている。紙でできた木の枝には紙製のカメレオンが止まって長い舌を出し、舌の先には紙で作った小さなハエ。なんと芸が細かいこと!


アマゾンの小道。蝿を取るカメレオン。


木に着生する蘭の花に小さな虫


アマゾンのインディオ。石も竹もフルーツも人間もすべて紙で作ってある。


白むねオオハシも木の葉も紙製


別の小道ではポルトガルらしいテーマ「マタンサ」。これは秋の終りに農家で行なわれる伝統行事。これからやってくる冬に備えて、養っていた豚をしてベーコンやハム、ソーセージなどの保存食を作る作業。このテーマをとても細かいところまで再現している。


「マタンサ」の小道。豚もナイフも人形も服や靴もすべて紙。


まず母豚が子豚に乳を飲ませているところ、次には豚を解体する場面、豚肉をミンチにして腸詰のチョリソ(ソーセージ)を作るところ、チョリソなどを乾燥、燻製する小屋など…これがすべて紙で作られているというのがすごい!


豚肉をミンチにする。これもすべて紙製。


チョリソを燻す小屋。チョリソも小屋も鍋も紙製。赤い服のおじさんは紙製ではありません。


 その他にも、世界情勢を反映して、経済新興国ロシアと中国をテーマにした小道もあり、バラエティに富んでいる。


ロシアの小道


2時間ほど猛暑の中を歩き回ってふらふら。この時間、歩いているのは観光客だけで、町の住民は窓を締め切って食後の昼寝をしているのだろう。夕方からぼつぼつ人が出て、夜9時過ぎから特設舞台で演奏が始まり、夕食を終えて待ちかまえていた人々が踊り出す。それから夜中の1時まで祭りは盛大に盛り上がる…。








最新の画像もっと見る

コメントを投稿