ポルトガルのえんとつブログ

画家の夫と1990年からポルトガルに住み続け、見たり聞いたり感じたことや旅などのエッセイです。

201. アゼイタオンの露店市

2023-11-01 | 風物

 セトゥーバル半島内では毎月第1日曜日にはアゼイタオンの露店市が開かれる。第2日曜日はピニャル・ノヴォの露店市。第3はコイナ。第4はモイタ。第1と第2日曜日には必ず行く。どちらも規模が大きくて敷地も広いのでかなり歩く。へとへとになるが、良い運動になってすっきりする。

 どちらもジョアオの店でお昼を食べる。人気のある店なので早く行かないと席がなくなるから、11時半ごろには行く。フランゴ・アサード(鶏の炭火焼き)か、エントレメアーダ(豚の三枚肉)の炭火焼き、たまにはショコフリット(巨大モンゴイカの唐揚げ)を食べたいのだが、聞いたところによると猫のばあいイカやタコを食べると腰を抜かすというので、人間も老人になると同じように腰が抜けることになるだろうと、注文禁止。セトゥーバルはショコフリット発祥の地らしく、専門店では旅行者が列をつくっている。

 ということで、隣のテーブルのショコフリットを横目で見ながら、エントレメアーダのサンドイッチをかぶりつく。これもなかなか美味い。焦げ目の付いた三枚肉がこれでもかというほどたっぷり挟んである。

 

エントレメアーダ、ビッファナとペレ・デ・ポルコ(豚皮)などを炭火で焼いている。この豚皮はみんなよく食べているが、ゴムのようで、一度食べたら私はもう結構。

 

開いた鶏ををカッカと起こした炭火で自動回転台で焼く

 

チキンの炭火焼きは丸ごと一匹をハサミで食べやすい大きさに小分けして出てくる。それにサラダミスタ(ミックスサラダ)と山盛りのバタータフリット(フレンチフライ)、おまけに味付けしたアロース(ライス)、これも山盛り。二人で食べてもだいぶ残るので、フランゴアサードは持ち帰る。

 

民芸陶器。ほとんどがアレンテージョ地方で作られた陶器。

 

アレンテージョ地方の絵皿

レゲンゴスのサン・ペドロ・デ・コルバル村には道の両側に20軒ほどの陶器屋が並んで、自作の陶器を売っている。それぞれ個性があって面白い。

 

花屋には色とりどりの鉢植えがならんでいる。このごろは洋ランやサボテンも売っていて、人だかりがしている。

 

露店市の服屋。いままでは山積みになった中から客があれこれひっくり返して選ぶのだが、このごろは店によってはブティック並の展示になってきた。

 

ワイン作りの過程で出るブドウの搾りかすと水で自家用のアグアデンテ(蒸留酒・焼酎)を作る道具。40~50度の強い酒ができる。ポルトガルでは自宅で酒を造ることは自由だ。

 

チョリソとチーズを売る店

 

珍しい鳥。初めて見たが名前がわからない。

 

手前の地味なのがメスだろうか。

 

こちらも初めて見た鳥

 

優しい顔をしたインコ。露店市を歩いている人の肩に止まっているのを時々見かける。

 

ウサギは食用とペット用が売られているが、驚いたことにリスも売っていた。ストックホルムやフランスなどでは野生のリスをよく見かけるが、ポルトガルで野生のリスは見たことがない。

 

 アゼイタオンの露店市では珍しい鳥や動物を売っているので、出掛けるのが楽しみだ。時にはワシントン条約違反ではないの?という珍しい鳥も見かける。

 

ポルトガルのえんと MUZの部屋 エッセイの本棚へ

 



最新の画像もっと見る