🎨 田舎の画家の呟き 🎨

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

山小屋の事 その2

2023-04-28 12:55:43 | 山が好き

                             森の道  333 × 242 F4号

 

「山小屋の事」その2

50年前のしばらくの間八ヶ岳ばかり歩いていた時代がある。

北八、南八を一年中歩き回っておよそ3年で気が付いたら全ルートを制覇していたが、

それが目的ではなかったが日本地理院の五万図のルートをなぞった赤い鉛筆の蜘蛛の巣

には何故か微笑んでいた。

 

八ヶ岳初の山行は正月の赤岳で美濃戸口でバスを下され身支度を整えても辺りはまだ夜も明けない。

赤岳で元旦の日の出を祝う今回の山行も時々登場の山友の彼も八ヶ岳は初めてなので心なしか緊張の二人です。

ルートを北沢峠へと歩む美濃戸山荘までは約1時間この辺りの山荘は登山客へ無料でお茶や野沢菜を提供しているが

今現在はどうなのだろうか等と思い出し書いている。

赤岳鉱泉から更に北へルートを取り硫黄岳の頂上へと向かい今宵の宿硫黄岳山荘へと辿る。

この山行から硫黄岳山荘との付き合いが始まるとは夢想だにしていなかった。

 

 

硫黄岳にはその後何年もの間に渡って利用させてもらった。

小屋の方たちの親切さや振る舞いは静けさの中で自然に行われ不思議な空間を提供しくれた。

私が泊まると出来る限り許される限り1人部屋に案内してくれるので甘んじて受け入れてた。

又ある年の時は風呂で汗を流しませんかと進められあまりにも意表を突いた言葉に驚いてしまった程だ。

八ヶ岳の稜線は水が無いので各小屋は総じて天水を利用している。

登山者は麓で飲料水を確保しなければならないのが鉄則です。

風呂はドラム缶です、屋根掛けの下にドラム缶の湯が月の光を受け揺らいでいるそこへそっと身体を入れる

少し温めだが屋根の袂にランプが掛けてありそのランプの火影が柔らかく差す贅沢な光景である。

周囲は闇の世界、生きる者のちっぽけな命の榾火は温まり闇へと溶けて行く。

そこで感じ取る湯の滑らかさにフッと気が付く妙な滑らかさに濃さを感じる、そうですよね水は天からの貰い水

毎日替えることなど出来ないのだ小屋の方々が利用し貴重な水を足しながら湯を立てるのだからありがたく頂戴しよう。

この小屋へは数人で利用したりもした。その時も私ら3人は特別室へ案内され連れは呆気に囚われて顔ですねと言わる。

その晩の食事が終わり部屋に戻ると小屋の方が茶色の一升瓶を下げ入ってくるなり「どうぞ飲んで疲れを取ってください」

と、差し出したそれは地元で作られたウイスキーだと言う。

ラベルを見るとマリリンと明記されている「マリリンモンローか」このようなウイスキーが無造作に出される妙な小屋だす。

旨い酒に疲れが程よく溶けてゆく。 ありがたや、ありがたやー。

 

所で不思議なことにこの小屋の誰とも挨拶以外の言葉を交わした記憶が無いのであります。

そんな馬鹿なと思い起こし手無いです。

小屋の人達の顔すら覚えていない。

でも当時は、毎年のように年賀状が届きました。

恐縮の次第である。

 

次回も小屋の事 です。

では、失礼。

 


山の雑学アレコレ!

2023-04-12 13:06:26 | 山が好き

                                  伊那の春  41cm × 31.8 cm  F6号

 

今回は山の雑学のアレコレを、思いつくままに描きだしてみます。

 

1. 山小屋の事

〇白馬山荘

白馬山荘のその昔の姿は大雪渓から進むと一番手前の石を壁面にした小さな山小屋で

地上から見るとやけに低い建て方に見えるが中へ入れば普通の建築物です。

低く見えるのは半地下風に建造されているのだ、実に理にかなった建造だとつくづく思う。

外観の壁面が最小限で済むことによって様々なことが節約できるのだと思う。

この小屋へは2度程やっかいになったが以降は新たに建設された山荘へ案内された。

またまたその後は更に山のホテルのような館へ案内されて行く。

そんな風にして白馬山荘は豪華に大きくなったのである。

最後のホテル風山荘へ宿泊してから数十年たってしまったが廊下は赤の敷物がひかれ文字通りのホテルである。

特に申し立てて選んだことは一度もない案内に従ったに過ぎない。

半地下の山小屋は言葉は悪いが中世の牢屋に居る風情を感じた事を覚えている。

豪華なホテル風はヘリコプターで来て結婚式を挙げるカップルも居るという。

信じられない程の様変わりである。

〇鳳凰小屋

鳳凰小屋は、麓の御座石温泉の(確か細野氏と記憶している)経営で地蔵岳へ直接登る時は

御座石温泉からスタートする、この温泉に浸かった記憶がないには恐らく一度も入浴したことは無いと思う。

面白いことに登山道がこの温泉の土間を通っているので必ずや顔を出さずして登ることが出来ない。

残念ながら温泉の全体像が思い浮かばないのは早朝の山の中のためだろうか。

必ず聞かれることがある「今夜の泊りはどこじゃ」尾根筋には三軒の小屋があるのである。

「そうか、そこよりは鳳凰小屋がえぇだょ」と指名することが此処の義務のように念を押す。

登山道を夜叉人峠を起点に登り鳳凰小屋で一泊たまにはドンドコ沢を下り青木鉱泉に下山と計画も

鳳凰小屋では「ダメです。御座石温泉ですよ」と念を押されるのである。

自由の利かない珍しい山行を経験できます。

鳳凰小屋の親方は無口で威圧感をやたらに放出する方だが恐らくはお人好しを隠す為だろうと思っている。

ある年の鳳凰三山は既に秋めいていた、やはり今回も鳳凰小屋泊まりで下山は御座石温泉と言われどうりの

ルートで午後早めに着いた今夜の泊りを頼むと親方が草履バキで付いて来いと云う。

手には細い2m程の枝を持っている。

今しがた辿ってきた登山道を数メートル戻ると左の森に入ってゆく、森の中は薄暗く心持たない

気分を味わっていると親方は枝を太めの幹の下を叩き「ココ、ココ、取れ」と分け解らんが何かを取るんだ

と灌木を掻き分けるとそこには大量のキノコが群生していた。

 

名前はマツタケもどきと言うそうだ、なるほど松茸に見える。

香りはマツタケに及ばないが他はマツタケによく似ている。

大量のマツタケもどきをお土産に東京へと列車へ乗った。

 

小屋の親方は優しさを隠し持っている。

 

次回も山小屋を主に・・・・