goo blog サービス終了のお知らせ 

たけだ勝利の駆けある記

武田勝利の活動を紹介します。

コラム 地元の清酒「日本海」と新潟大学五十嵐寮

2014年07月09日 | コラム
 私は松代町から新潟大学に入学が決まり、五十嵐寮に住むことになりました。
 寮は大学敷地内にあり、当時確か1ヶ月の寮費は4千円、光熱水料が千円で、貧乏学生だった私には、とても住みよいところでした。寮生と夜通し語り合ったり、お酒を飲んだり、友達もたくさんできました。

 その当時、寮の先輩が盛大に入学歓迎会を催してくれました。その歓迎会で先輩が新入寮生全員に「これは地元の日本海です。よく味わってください」というので、みんなで飲んだら、これがとってもしょっぱい。
 「日本酒とはこういうものか」と一人思っていたら、先輩は「え~、これは五十嵐浜の日本海です。ちゃんと煮沸してあるので大丈夫です」と言われ、「やられた!」と思いました。

 大学とはユーモアとジョークにあふれているところだなと感じた次第。楽しい思い出です。

後援会ニュース7月号より

コラム 山菜と母の背中

2014年06月13日 | コラム
先月内野後援会の山菜ツアーで、緑に囲まれ楽しく過ごしてきました。
私の生まれは、旧東頚城郡松代町、山菜の宝庫です。

 山菜というと思い出すのは、母の背中。母は毎日、ぜんまいやワラビ、ウドを取りに行くのを楽しみにしていました。
ぜんまいは取ってからが大変なんです。ムシロにぜんまいを広げて日に干して、もんで、また干してとずっと続けてる母の背中の後ろで遊んでいたことを思い出します。母が、それを正月に水で戻した太いぜんまいはたまらなくおいしかったものです。

 そんな母も89歳になりました。私が6歳の時に父が亡くなり、それから女手一つで、いくつも内職をしながら3人の子どもを育ててくれた母に感謝です。

後援会ニュース6月号より

コラム 牛丼と親子丼

2014年05月12日 | コラム
 みなさんは料理は得意ですか?
 私は、苦手な方で、なんとか、週に1度ほど作っているくらい。私が作ると料理というか、水を何CC計ってという風に、なんか実験をやっているみたい。
 メニューは、寄せ鍋、すき焼き、焼きそば、焼き肉(切って入れればできるものばかり)のローテーションでなんとかしのいでいたのですが、さすがにもう飽きたの声が出され、4月から牛丼と親子丼を新メニューに加えました。

 煮込むという要素が入りバージョンアップ。もう少し研鑽をつんで、家族の期待に応えられるようにがんばりたい。

後援会ニュース5月号より