私の県政レポート12・1月号掲載のコラム、小学校の遠足での芋煮会について書きました。
コラム 「根曲がり竹とサバ缶」
山菜というとみなさんなにが頭に浮かびますか?ふきのとう、ウド、こしあぶら、わらび、ぜんまい、タラの芽、コゴメやセリ、おいしいものがいっぱいありますね。私の生まれ育った松代は、山の斜面にはウド、雑木林にはわらび、きれいな水が流れるところにはコゴメ、セリと、山の中は山菜の宝庫でした。そんななかでもなかなか手に入らない山菜が根曲がり竹。笹のタケノコで雪が多い地方に生え、雪の重みで根が曲がることからこの名前がついたといわれています。
私の小学校のときの芋煮会遠足は、遠足の場所についたらまず子どもたちがパーッと笹やぶに入って笹をかき分けタケノコ取りからはじまります。子どもくらいの目線が小さな笹竹をさがすにはちょうどよかったのでしょう。先生は、ナベの湯を沸かして待っていて、取れたての根曲がり竹を他の食材とナベに投入。この時、一緒に入れるのがサバの缶詰、そして、最後に味噌を入れて、ひと煮立ちしたら完成。この味噌汁が絶品でした。上越地方と長野の北信地方の山間地にしかない風物詩です。
一学年7人の複式学級の小学校だったので、校長先生、先生と子どもたち、学校上げてみんなで行く楽しい行事でした。(武)
コラム 「根曲がり竹とサバ缶」
山菜というとみなさんなにが頭に浮かびますか?ふきのとう、ウド、こしあぶら、わらび、ぜんまい、タラの芽、コゴメやセリ、おいしいものがいっぱいありますね。私の生まれ育った松代は、山の斜面にはウド、雑木林にはわらび、きれいな水が流れるところにはコゴメ、セリと、山の中は山菜の宝庫でした。そんななかでもなかなか手に入らない山菜が根曲がり竹。笹のタケノコで雪が多い地方に生え、雪の重みで根が曲がることからこの名前がついたといわれています。
私の小学校のときの芋煮会遠足は、遠足の場所についたらまず子どもたちがパーッと笹やぶに入って笹をかき分けタケノコ取りからはじまります。子どもくらいの目線が小さな笹竹をさがすにはちょうどよかったのでしょう。先生は、ナベの湯を沸かして待っていて、取れたての根曲がり竹を他の食材とナベに投入。この時、一緒に入れるのがサバの缶詰、そして、最後に味噌を入れて、ひと煮立ちしたら完成。この味噌汁が絶品でした。上越地方と長野の北信地方の山間地にしかない風物詩です。
一学年7人の複式学級の小学校だったので、校長先生、先生と子どもたち、学校上げてみんなで行く楽しい行事でした。(武)