goo blog サービス終了のお知らせ 

毎日、トラ吉・・・ぶらり旅

新潟の風景・旅・グルメなど

ツタヤの戦略にメロメロで・・・ボロボロです

2010-03-22 | トラ吉の日常
いきなりですが・・・
3月12日の金曜日に一冊・・・白石一文さんの
『僕のなかの壊れていない部分』を読み終え

3月19日の金曜日にまた一冊・・・伊坂幸太郎さんの
『オーデュボンの祈り』を読み終えました

白石一文さんの『僕のなかの壊れていない部分』を読み終えたら
次は、伊坂幸太郎さんの『オーデュボンの祈り』を読もう
と、決めていたので・・・
トラ吉の予定通りなのですが・・・
そこへ、予想外のというか
うれしいというか
そんな邪魔物が入り込んでしまい
トラ吉の読書計画に大きな変更のようなものが生じてしまったのです
またまた、分かりにくい表現ですが・・・
要するに、このような読書計画をも踏みにじるような事態が・・・
本を大量に購入しなければいけないような
突発的な事態が発生してしまったということです


実はトラ吉は
ツタヤの「TSTAYA ONLINE」なるものに登録をしていて
定期的にお得情報がメール配信されるのです。
例えば
“期間限定でDVDレンタル半額”とか
“期間限定!BOOKポイント2倍”とか

これにメロメロになってしまうのです

今回も3月12日から3月22日までの期間限定で
BOOKポイント2倍なる戦略が打ち出されたわけです

ポイントにとても弱いトラ吉は、
そりゃ~
  もぉ~
メロメロです

この期間にたくさん本を買おう!
これから読みたい本を先送りに買ってしまおう!
となったわけであり・・・

まず、始めに・・・
3月13日(土)に
伊坂幸太郎さんの『オーデュボンの祈り』
白石一文さんの『見えないドアと鶴の空』
宮部みゆきさんの『楽園 上・下』
の4冊を買い・・・
そして、昨日・・・
3月21日(日)に
白石一文さんの『私という運命について』
白石一文さんの『どれくらいの愛情』
浅田次郎さんの『地下鉄(メトロ)に乗って』
の3冊の小説と2冊の資格試験の参考書&問題集を買い・・・

めちゃめちゃ、散財してしまいました

ツタヤのこの戦略・・・
トラ吉を虜にする戦略・・・
ポイント2倍をえさにトラ吉をその気にさせる
ツタヤのそんな戦略がうれしくもあり・・・
憎くもあります







トラ吉の財布の中身は
そりゃ~
  もぉ~
ボロボロです

目的外使用のス・ス・メ

2010-03-13 | トラ吉の日常
トラ吉は『THE 世界遺産』が大好きです
TBSで毎週日曜日の夕方6時から放送している『THE 世界遺産』です。

毎週の放送を録画して
毎日、寝る前に観ているのです。
ほぼ、毎日です

すごくためになる番組ですよね~
世界各国の世界遺産が紹介され
荘厳な遺跡や美しい景色などが観られて
世界遺産に対する認識も深まり
知識も増え
本当に勉強になります
・・・
で、ここまでが本来の使用目的です・・・

では・・・
トラ吉の使用目的は・・・
トラ吉流使用目的をご説明する前に
『THE 世界遺産』の視聴の流れをご説明します
① テレビの電源を入れる
② DVDの電源を入れる
③ 読み込んだDVD(THE 世界遺産の)を再生する
④ テレビのオフタイマー(スリープ機能)をセットする
⑤ 布団にもぐり込む
以上です

トラ吉の『THE 世界遺産』を観る目的は・・・


寝るためです


超~効果的な

睡眠導入剤(材)なのです。


『THE 世界遺産』が始まって・・・
たぶん、15分も持たないでしょう

早いときには5分くらいで眠気に襲われ
あっという間に夢の中です

これがトラ吉の目的外使用です。

トラ吉なりに推測すると・・・
たぶん・・・市村正親さんの渋い声のナレーションが
トラ吉を夢の世界へと運ぶのだと思うのです

あっそういえば・・・
トラ吉の部屋のテレビは地デジではありません
まだ画面の右上だかに“アナログ”という嫌味な表示がされたままです
でも、トラ吉は自分の部屋でテレビをほとんど観ないのです
DVDを通してテレビを視聴することはあるのですが(例えば、『THE 世界遺産』とか借りてきたDVDとか・・・)
電波として飛んできた放送を観ることは滅多にありません。
おそらく全体の使用時間の2%くらいでしょう
その他の98%くらいはDVDの補足機器としています
DVDを観るために仕方なく使用している(?)という感じです
(だから来年に迫っている地デジの完全移行後もこのテレビのままで当分過ごしてしまいそうな気がしてならないのです・・・)
これももしかしたら・・・
目的外使用かもしれません・・・

あっ・・・それと・・・
DVDもそうです
いわゆるDVD・ハードディスクレコーダーです。
番組をハードディスクにもDVDにもたくさん録画できるヤツです。
しかし、この機器はトラ吉の奥さんのお下がり・・・
お古・・・
払い下げ・・・(?)
のため、ハードディスクには番組がすでに満杯で、
しかも、どれを消してよいのやら分からず
奥さんからの許可も下りず
ハードディスクには録画できない状態なのです
だから、トラ吉は別の部屋の奥さん専用
~ブルーレイレコーダー~に録画した『THE 世界遺産』を
奥さんの不在時を狙って(奥さんのテレビの邪魔をすると・・・すごく怒られるのです
DVDにダビングし
それを睡眠導入剤(材)として使用しているのです
だからDVDもハードディスクの分、邪魔な感じです。
ただの安いDVD再生専用機でいいような気もします
これも本来のDVDの使用目的から外れているような・・・
気がします

トラ吉の自虐的「目的外使用のス・ス・メ」でした

当分の間は“いい子”でいようと思います

2010-02-21 | トラ吉の日常
トラ吉は昨日・・・
望遠レンズを買ってしまいました

半ば強行的に
奥さんの正式な許可を得ずに買ったのです
びくびくしているトラ吉ですが・・・

でも、うれしい

ということで、今日も朝5時に起きて
新潟市北区の福島潟へ行ってきました

とても寒い朝で
所々、凍っていて
でも、空気は澄んでいて清々しい朝でした。

一面の雪で・・・
でも、空は晴れていて・・・

ありきたりの風景ですが
トラ吉にとっては異次元の光景なのです

なぜなら・・・
今までは遠くにあったものが
アップで撮れる、喜び

今までは遠くに咲く花を撮っても
米粒くらいにしか写らなかったり
遠くの被写体は諦めて撮影すらしなかったものが
これからは自由に撮れるのです。
なんて素晴らしいことでしょうか

なぜ、トラ吉がこんな強行に走ったか・・・?
それは今年の春に新潟県内の桜の写真をたくさん撮りたいからなのです。
有名な観光地だけでなく
山にひっそりと咲く、一株の山桜・・・
残雪と桜・・・
などの写真を撮りたいのです。
そのためにこんな強行に走ったのですが

でも、怖いんです

奥さんのことが・・・

だから、これからは
当分の間は
いい子でいようと思います

さっぱりですっきりな休日のトラ吉

2010-02-07 | トラ吉の日常
トラ吉は今日、散髪に行って来ました
日本語っての難しいもので
トラ吉の脳みその中のイメージでは・・・

① トラ吉は休日に床屋に行った。
② トラ吉は休日に理容室へ行った。
③ トラ吉は休日にカットサロンへ行った。

どれもほぼ同じ意味ですが
トラ吉は思うんです

どう考えても①は

おじさん臭い・・・
しかも、「休日に・・・」というところが
さらにおじさん度を増している感じがします。

でも、今どき「カットサロン」なんていう言葉を出すこと自体
トラ吉はおじさんなのですが・・・


で、
それで、
行った床屋さんは・・・
理容室は・・・
カットサロンは・・・

国道8号線沿いにある

「Vehicle hair(ビークル ヘアー)」さんです。



トラ吉は白状します
懺悔です

実は、トラ吉、「ビークル ヘアー」さんへは
3年くらい前に通っていたのです。
でも・・・
小遣いの節約というか
  社会の景気情勢に沿った経済活動を行ったというか
要するに家庭の経費削減策のために・・・

浮気をしていたのです

今、流行の・・・(?)
チェーン店などで展開していうような
 激安の
  1050円などでカットだけしてくれるような
そんな安いヤツに浮気をしていたのです。

でも、そんな激安なヤツに満足していたわけではないのです

髭剃りはない
 マッサージもない
  カットもイマイチだったり

でも、安さに惹かれて、激安なヤツに捕まっていました。


けれど、先月です。
「やっぱり気持ちが良い床屋さんに行こう
と思い、久しぶりに「ビークル ヘアー」さんに行きました

今回も「ビークル ヘアー」さんへ行って
心の浄化も行って来ました。

トラ吉が好きな
床屋さんは・・・まず
静かであること
音楽はFMラジオかクラシック音楽か・・・
  時々、AMラジオが流れている床屋さんがあると
  ちょっとおじさん臭く感じてしまいます
あと、理容師さんがおしゃべりでないこと
  若い人でやたらとフレンドリーに話しかけられると
  たぶん、次は行かなくなります。それがトラ吉です

そんなわがままなトラ吉の欲求を満たしてくれる
「ビークル ヘアー」さんです

仕事はとても丁寧で・・・
 耳掻きもあって・・・
  フェースマッサージのような
  ヘッドマッサージのような
  ものもあって・・・
マッサージも上手で
 すべてに安らぎ
  くつろぎまくった
トラ吉でした

次からも絶対に「ビークル ヘアー」さんに行きたいと思います

やっぱり、お金では買えない
価値っていうのはあるもので・・・

たかが散髪・・・されど散髪です


し・
か・・
し・・・

今回、大失敗してしまいました。

本来なら、トラ吉は髪を切ってもらっている間も
 髭剃りの間も
  シャンプーの時も
いつも寝ているのです

目を瞑っているというか
リラックスしているのですが・・・

今日は、事情が違いまして・・・

床屋に行く前に
トイレに行き忘れてしまったのです
だから、散髪が始まったころから
 トイレに行きたくて
  膀胱が破裂寸前で・・・

リラックスどころではなかったのです

だ・
か・・
ら・・・

ハラハラ
 ドキドキ
でした

トラ吉の教訓
“お風呂と床屋の前には、トイレに行こう

トラ吉が冬眠!?

2010-01-24 | トラ吉の日常
昨日の朝、家を飛び出しちゃいました
我慢ができなくて・・・
朝の6時前に

最近、週末になると天気が良くないのです。
っていうか・・・毎日、天気が良くないのですが

ストレスが貯まっているんですね~

ず~と前にブログで冬の過ごし方なんて・・・
ちょっと話題に出した記憶が
トラ吉の容量の少ない脳みその片隅にあったような・・・
気がする

で、その冬の過ごし方なのですが・・・
見た目にはあまり変わりはないんです

生活パターンもあまり変わらない

だから、昨日も我慢できなくて・・・
家を飛び出しちゃった


トラ吉の腕が足りないのですが・・・
やっぱり太陽が出ていないと・・・
うまい
 綺麗な
  気に入った
写真は撮れないものですね~

また、福島潟へ行って来たのですが
雪は降っていなかったけれど
  どんよりと
 重たそうな
雲が
  雲が

全体が灰色の世界なのです

「白と灰色の世界の真ん中で」
なんか・・・
 映画のタイトルになりそうな・・・


それでも写真を撮っているときって
寒さをあまり感じないんです
夢中になっているからでしょうね~


やっぱり冬のイメージは荒々しい
 男っぽい
  ちょっと寂しげで

そんな悲しい写真ばかりになってしまいました


冬になると・・・
 何が変わるのか・・・

行動パターンも
 生活パターンも
あまり変わりがないけれど・・・

心が冬眠しているのかもしれません
冬眠って、あまり良いイメージがない?
トラ吉の言う「冬眠」ってヤツはとてもいい意味なのです

熊も蛇も冬眠しますよね~
思い出してみると
山々の木々も冬眠(?)するのです

秋になって冬を越すための準備として
 葉を落とし
  冬の乏しい栄養が葉に行かず
   木々に留まるように
    葉を落とす
 落ちた葉は
  周りの植物や木々の
   栄養になるために
    時間をかけて
 土に戻る
  そして
   冬を越して
    次の春に、その土が
山々の
木々の・・・栄養になる

正確には、冬眠(?)という表現は適切ではないかもしれませんが
じっと、冬から春に移り変わるのを「待つ」ということでは
同じではないだろうかって、トラ吉は思うのです。

トラ吉の冬も
この木々たちと同じ思いなのです

次に来る春のためにじっと待つ
楽しみにして待つ

昨日も午後から車でフラっと出かけたときに
いろいろ気になったのです・・・
 この木にはどんな花が咲くのだろう
  この街路樹の全身、緑に染まった姿が見たい
   今はただの白い平地だけど、春には田植えがあって
    一面が緑でいっぱいになるんだろうなぁ~
こんなことを考えていたら
本当に春が待ち遠しくて
わくわくしますよね~

このわくわく感がたまらないのかもしれません。
   
人間のテクノロジーがいくら進歩しても
春夏秋冬・・・
季節のテンポまでは変えられないでしょう。
たぶん・・・
  絶対!?

だから、トラ吉も人間も
 その季節のテンポというか
   リズムというか・・・
そんなものに従ってゆっくりでいいんじゃないかって
思うんです

ゆっくりと・・・

でも、冬の新潟にもこんな日はあるんです

今日の新潟市の空です
午前中と夕方は天気が崩れたのですが
お昼くらいにこんな青空が顔を出してくれたんです
うれしいですね~


トラ吉みたいなわがままなヤツがいるから
時々、ご褒美をくれるんですね


だから、辛い冬を乗り越えられるのかも
しれません・・・


何か支離滅裂で取り留めのない内容で
大変申し訳なく思います・・・

ゆっくりと

写真の腕もゆっくりと・・・



ブログの腕も(?)ゆっくりと・・・
上達していけたらいいなぁ~


なんて他人事のような口ぶりのトラ吉でした。