goo blog サービス終了のお知らせ 

毎日、トラ吉・・・ぶらり旅

新潟の風景・旅・グルメなど

トラ吉の“仄か”な節電生活~④~

2011-09-28 | トラ吉の日常
トラ吉のブログでシリーズ化されると・・・
ことごとく
 続かなくなる・・・

って思っているのはトラ吉だけでしょうか

うぅ~~思い起こせば・・・

トラ吉遠足・・・
 トラ吉自転車・・・
  新潟景色100選・・・
 昨年の美瑛のブログは中途半端で終わり

今年も美瑛の話も・・・
 この「トラ吉の“仄か”な節電生活」も
いつまで続くことやら・・・

でも、
 しかし、
仕方ないのです
飽き性なのだから・・・

また、でも
 また、しかし
それなりにプレッシャーというか
 それなりにストレスというか
  それなりに苦悩しているのですよぉ~

あれもやらなきゃ
 これもやらなきゃ
  あちらも・・・
 こちらも・・・

って脅迫観念だけは
日々、心の中に積もっているわけです


そんな・・・
 言い訳で始まった
「トラ吉の“仄か”な節電生活」シリーズの第4弾です

今日は
前回に引き続き・・・
ソーラー発電(?)
 プチソーラー発電(?)
  ソーラープチ発電(?)
 ソーラー発電のような遊び
・・・どの言い方
・・・どの表現が正しいのか
定かではありませんが

そんなプチ“節電生活”のご紹介です

これです


今年の春ごろのブログ
『○△□前の準備が・・・お好き!?』
でも、ちらっと
ご紹介した「HYmini」(風力+太陽光発電充電器)です

ソーラーパネル(?)は

縦12cm
横5cm少々
・・・の小ささ

しかし、説明書も丁寧で
 日本語で
  簡単なQ&Aまで付いている親切さ

発電方法も
ソーラーだけでなく
 自転車などに搭載しての風力発電
  ミニハンドクランクを用いた手動充電
など多岐にわたり


メインスイッチの様子ですが
USBの差込口が見えます
このニュートラルの状態でソーラー発電などを行うようです・・・


スイッチを左・・・に入れると
外部への電力出力となります


また、スイッチを右・・・に入れると
LEDフラッシュライトが点灯します

性能は・・・というと
微妙なところ・・・ですが
なぜならば
詳しい説明書によると
ソーラーパネルが1枚でバッテリーを満充電にするのに必要な時間は

11時間

しかも、条件が良い天候で
 かつ、常に太陽光線の当たる角度を考慮しながら・・・ですと
なにぶん・・・昼間は仕事に出かけているもので

1日の半分は日陰なわけで


また、充電状態を表す
“インジケーター”のようなものが
無いので
どのような状態なのかが
掴めない・・・
↑これが最大の・・・問題でして

人間ってヤツはいい気なもので・・・
どれだけ頑張ったか
示して貰わないと
 段々やる気がなくなってしまうものなのですね

毎日、窓際の同じ所に置いてはいるけれど
日々、関心が薄くなっていくのが・・・
残念です

またまた、容量が・・・
少ない・・・多い・・・
の以前に
説明書に容量を表す記載がない・・・
(トラ吉の読み込みが甘いのかもしれませんが)
満充電でどれだけの威力があるのか
例えば、前回のブログで紹介したものは
3,7Vで2000mAh
でしたが
多い、少ないに関わらず
どんなヤツなのかが明らかでないと
これまた・・・
人間ってヤツは
やる気が加速度的になくなっていく動物らしいのです
というか・・・

トラ吉・・・というヤツがそうなんです


しかし、決して・・・
批判
 酷評
  苦情
を言っているわけではないのです

もっとしっかりした人ならば
 太陽の恵みをしっかりいただいてのソーラー発電を
  ランニングやサイクリングで風力発電を
   テレビを観ながらの手動発電を
・・・と、都会的な生活にとてもフィットすると思うんです

ただ
 ただ
トラ吉が飽き性なだけということで・・・

この「HYmini」の最大の魅力は

“かっこいい”

都会の
 アーバンな
生活に溶け込むこと・・・

間違いなしです


“プチ”で
“ソーラー”な

“ソーラー発電のような遊び”
のお話しでした 

トラ吉の“仄か”な節電生活~③~

2011-09-25 | トラ吉の日常
トラ吉の最近の人生のキーワードは・・・

“自己満足”・・・と
“変革”

です


いきなり
 訳が分からぬことを
  ささやき

・・・恐縮ですが


随分、前に書いたブログ・・・
『トラ吉の“仄か”な節電生活』シリーズの
続きです


3月の大変な震災から6か月が過ぎ
あの大変な出来事も・・・
どこか・・・
 過去のことになりつつ・・・
あるような気がするのです

当然の東北の方々は
 現在も大変な生活を強いられ
  仕事も家庭も
 将来が見えぬ
苦しみを抱いているのは
偽りのない事実だと思うのです

しかし、ことを違う側面に転じてみると
東北以外の地域に住んでいる方々は
どうなのか・・・?

あの大きな出来事で
 人生観が変わった
  本腰をいれて節電に励んだ
 防災意識が高まった
などなど

トラ吉も含め
生き方自体が変化した人たちも多いことでしょう

しかし、生活の基盤である
 行政は・・・?
  企業は・・・?
   地域は・・・?
  国は・・・?
 世界は・・・?

トラ吉は
 学者でも
  政治家でも
   有名人でも
  財界人でも
 発明家でも
ないので・・・
 偉そうなこと
  明確な提言
   実行に移す行動力と資力
そんなものはないので
明確な発言は避けさせていただきますが

疑問なんです・・・
 本当に原子力で大丈夫?
  原油が枯渇した時はどうする?
   あの大きな出来事の教訓は生かされている?
  エコカー減税で新車を買い、廃車(ゴミ)を増やすことが本当のエコ?
 景気回復と称し、お金を使い、ガソリンを垂れ流すことが本当の経済活動?

時々・・・思うんです
小学生や幼稚園児でもわかりそうなことを
大人は難しく・・・
考え過ぎているんじゃないのぉ~って


何回も言いますが
トラ吉に何の権利も責任も何もかもがないので
偉そうなことは言えませんが・・・

でも、一人で行動することはできるんです

自分の部屋だけでも
 電気を使わない生活を心掛ける・・・とか
  必要以上に車を使わない・・・とか
   なるべく歩く・・・とか
  地元や東北にお金が残るような消費行動をする・・・とか
 初めからゴミになりそうな不要なものは買わない・・・とか

すべては
“自己満足”
なのですが
“変革”
しなければ

すべてが始まらない

・・・ような気がして

でも、考えようによっては
一人で満足するから“自己満足”・・・
 全員が同じことで、同じように“自己満足”を実現できたら
・・・それは“全員満足”で
すごい力になるような気がするのです
(ちょっと・・・飛躍しすぎました


そんなトラ吉の日常の楽しみが・・・


これです
ポータブルのソーラーパネルです
縦17cm
横12cm
くらいのソーラーパネルと・・・


小さなバッテリーが
ついています
大きさは
縦10cm
横6cm・・・くらい

バッテリーの電力は
USBケーブルを通じて
携帯電話や携帯音楽プレイヤーの
充電に用います

リチウムイオンバッテリーの容量は
2000mAh


中国製で
パッケージは・・・こんな感じ
ちょっと怪しい


 取扱説明書もなく
  パッケージの説明も英語・・・オンリー

トラ吉には
漠然としか、理解できていないけれど
充分・・・楽しんでいます

朝、部屋の窓際に置いて出勤したり
 外出の時などは
 車のダッシュボードに置いて充電をしたり
  休みの日で家に居るときは
  家中の日向を探してソーラーパネルを移動して回ったり

とにかく・・・
 本当に・・・
  何度も言いますが・・・
“自己満足”を満喫しています

最近、つくづく思うんですが
小学校でも中学校でも
ましてや高校・・・大学と
勉学の本質とは・・・何ぞや
って教えてもらった記憶が無いのです

ただ、いい学校に入るため・・・
 いい会社に入るため
  勉学は学生の仕事みたいなものなのだから・・・
 そんなこと考える暇があったら勉強しなさい
意味も無く勉強させられて・・・
大人になって

今、大人になってわかってきたことがあるんです
(遅すぎ・・・)

今回のソーラーパネルを通じて
 電力を生む ⇒ その電気を有効に使う ⇒ 電気の有り難味を知る
だけでなく
他のソーラーパネルと比較したら・・・
値段の相場は・・・
中国製と日本製の品質・価格の比較は・・・
太陽光発電の現状は・・・
世界での太陽光発電の規模・実情は・・・
太陽光発電の新技術は・・・
などなど
を知る機会や知ろうとする力を
身に付けることができたような・・・
これが本来の意味の勉学であるって
今、大人になってわかったような気がします

・・・
トラ吉の拙い経験からの実感ですが
何も行動に移さない人に限って
 言い訳ばかりで
  初めから出来ない理由を用意したり
 そのくせ、すべてを知った風なことを偉そうに言ったり
・・・でも、そんな人に限って
大切なことを知らなかったり
 素敵なことを知る機会を失っていたりするんですよねぇ~

トラ吉は・・・
 今回の小さなソーラーパネルの買い物で
  電気を作るという新しい楽しみのほかに
   何ものにも変えがたい
  “何か”を手に入れた
 ような気がするのです

“何か”とは・・・
勉学、勉強、成長、進歩の本質を
知り・・・手に入れたような気がするのです

いろいろと調べたり
 読んだり
  聞いたり
 試してみたり

こういうことを小学生の頃から
身に付け、実践していたら
もっと違う人生になったかもしれませんね

しかし、過去は振り返らない・・・
これからのことを考え・・・

これから・・・

 これから・・・


トラ吉は電気の知識はあまり無いので
詳しいことや確実なことは言えませんが・・・


ちょっと気付いちゃったんです

今回のブログのソーラーのバッテリーの容量が
 2000mAh

随分前に書いた『トラ吉の“仄かな”節電生活~①~』で紹介した
充電式の乾電池の容量が
 2000mAh

同じってことですかぁ~
ボルトとアンペアの関係性など
詳しくはわかりませんが

何か・・・
同じ容量のような気がします

あの大きな
 黒い
  ごつい
 バッテリーと
直径1cmほどの
乾電池が同じ性能・・・
・・・なんて、ショックです

ショックでした
勉学で知ることは

悲しみを受け入れること・・・
でもあるのですね

また、ひとつ勉強になりました

トラ吉の“仄か”な節電生活~②~

2011-06-08 | トラ吉の日常
困ったことになってしまったのです・・・

足りなくて
 無くて
  不足して
 困る話はよく聞くけれど

今回のトラ吉の場合
“余って”しまって、困っているのです
本当に贅沢な話で申し訳ございません

前回の『トラ吉の“仄かな”節電生活~①~』でご紹介した
充電式乾電池が
電力余剰になってしまったのです

そりゃ~そうですよね・・・
毎日の通勤時に充電し
 休日のドライブにも充電し
トラ吉が現在所有している
充電式乾電池の在庫が10本・・・
常にフル充電状態のまま

電力を使用するのは
トラ吉が所有している
携帯電話のみ・・・
ですものねぇ~

しかし、『Poccket Power』がとても優れているのは
決して、携帯電話の充電だけではないのです

携帯電話の充電用のコードの差込口とは逆の面に
USBコードの差込口もあるのです

この機能を用いて
トラ吉所有の音楽プレイヤーや
 自転車のサイクルコンピュータの充電も行うことができるのですが
それでも限界があります・・・・


トラ吉の部屋中を見渡しても・・・
テレビ・・・×
 ステレオ・・・×
  DVDプレイヤー・・・×
 デスクトップパソコン・・・×
ノートパソコン・・・×

ほとんどすべてが家庭用コンセントの100Vの電源なのです


でも
しかし
発見しました
卓上ライトスタンド・・・◎

トラ吉が日々・・・
パソコンをしたり
 お勉強をしたり
  本を読んだりする時に
机上で灯している電灯です
これも今使っているライトは
100V電源なのですが
例えば・・・
LED電球の“何か”と変えられないだろうか・・・

それからのトラ吉は早かった
インターネットのショッピングサイトや
様々な方々のブログなどを
 見て回って
  比較検討し
インターネットでクリックし
購入したのが・・・

これです


『USBクリップランプ 28LED』です

価格は1600円でした
意外とお安い・・・
しかも、明るい

元々はパソコンなどのUSBに繋げて
デスクトップの光源とするものなのでしょうが

トラ吉の場合・・・
『Poccket Power』に接続し
充電式乾電池を電力源として
節電生活の更なる“自己満足”に励んでいるわけです

LEDの電球(?)が
28個も付いているので

とても明るいです


本当に・・・
トラ吉らしい・・・
間抜けな“自己満足型”節電生活ですが

車の中で充電式乾電池の充電
 ↓ ↓
帰宅後
机上のLEDライトの電力源
 ↓ ↓
就寝時
携帯電話の充電
 ↓ ↓
それ以外にも
音楽プレイヤーなどの充電
 ↓ ↓
また、車の中で
充電式乾電池の充電
 ↓ ↓
ほぼ・・・エンドレス

このサイクルが気に入っています


窮屈で退屈で我慢な節約は
 長続きしないし
  精神衛生上も良くない・・・

だけど
 “気が付いたら・・・エコ”
 “何となく・・・節電”
 “自己満足だけど・・・節約”
みたいな
自己暗示的な
 節約や節電やエコは

自己暗示で惑わされている限り
意外と幸せなのです


トラ吉はそうなんです


トラ吉は単純なのです

トラ吉の“仄か”な節電生活~①~

2011-05-29 | トラ吉の日常
いきなりですが・・・
最近のトラ吉のお話なのです

ここ3~4ヵ月の間
携帯電話の充電を
自室のコンセント(家庭内電源)で行っていないのです

じゃ~どこで充電しているんだよぉ~」
と、今頃・・・
機関銃のような勢いの質問が
世界各地から押し寄せて来ていることでしょう・・・(?)

決して、職場のコンセントに“in”して
こっそり拝借しているわけでは・・・
ありません

3~4ヵ月も連続使用可能な高性能なバッテリーを
使っているわけでも・・・
ありません
(そんなものあるわけないか・・・

はたまた・・・
携帯電話は持っていません・・・
などという、落ちでもありません

答えは・・・


・・
・・・

これです

『Panasonic』の『Poccket Power』です

充電式の乾電池で携帯電話を充電できる・・・
という優れものなのです

パッケージの説明書はこんな感じです



充電されている乾電池を装置内にセットし
付属の“ドコモ”用のコードを携帯電話に差し込んで

スイッチを押し
充電が開始されるわけです

ここで一つ疑問がフツフツと湧き上がっている・・・
のではないでしょうか

「じゃぁ~
 さぁ~
その乾電池を家庭用100V電源で充電していれば・・・
同じことじゃないの?」
・・・と、こんな疑問が・・・

これについても
トラ吉流の節電方法があるんです

それが・・・
これ!!

充電式の乾電池を充電する
『Panasonic』の『QUICK CHARGER』です

本来ならば家庭用コンセントに差し込んで充電するのですが
トラ吉はこれを通勤やレジャー、週末のドライブの際に
車の中で使うのです

トラ吉の車の中には
12Vを100Vに変換する
インバータを装備しているので
大容量でない家庭用品ならば
車内で使用することができるのです

このインバータを使用して
充電した充電式乾電池を
帰宅後、部屋の中に持ち込み
夜、寝る前に『Poccket Power』につなぎ
携帯電話を充電するのです

これで3~4ヵ月間
部屋の中の電力を使わずに
携帯電話を使用し続けている・・・のです
エコですよね~
 節約ですよね~

しかし、ご存知の方もいるでしょう
 この節約に疑義を唱えたい人もいるでしょう
  すべてを承知の方々もいることでしょう・・・

これがすべてトラ吉の“自己満足”であるということが
・・・
携帯電話の充電に係る電気量には限界があります
それほど多くの電力を必要とはしないはずです
トラ吉も詳しいことや計算式、正確な電気量を知らないので
推測でしかないのですが

これらに必要な装備・・・
 充電式乾電池・・・
そのような雑多な費用を回収するまでには
相当な時間と日数を要するはずです

だから、これはあくまで“自己満足”であって
見せ掛けの“エコ”であり“節約”なのです

でも、それでいいんです
 費用分のコストを回収することができなくても
  見せ掛けの“節電”だと言われても

 コンセントに挿せば何でも解決すると思わない
  一過性のスローガンにときめいて
  節電やエコ、節約をイベント化しない
   日本がこれからの将来、永久的に繁栄するという幻想を抱かない
  身近なところから実践し自分なりの経験と検証を持つことの重要性
 日々の生活を改め進歩するトラ吉でありたい・・・

難しいことをいうと
これらの信念のもと
トラ吉は行動しているのです

本当に自己満足で
 誰にも迷惑をかけない楽しみであり
  トラ吉の生き甲斐なのです


ちなみに・・・
乾電池の充電量を測りたくて
こんなの買っちゃいました

簡易式のバッテリーチェッカーです

これが結構・・・高くて
980円くらいだと思うんです

信念を貫くにはお金がかかるようです
本当におバカなトラ吉です



最後に・・・
偉そうなことばかり
つらつら・・・と書いてしまいましたが


一番、大切なことを書き漏らしてしまった・・・

ようです


“自己満足”=“本末転倒”

相対的思考方法による購買の動機付け

2011-02-20 | トラ吉の日常
実はトラ吉・・・
先日、自転車を買ったのです

これから春に向けての準備の一環なのですが
自転車を買ったら、また、いろいろと準備をしなければいけないものがあります
例えば
 ヘッドライト
(夜間や夕暮れの走行のための必需品です)
 ワイヤーロック
(防犯上の必需品です)
そして
 サイクルコンピュータ・・・(?)
 サイクルメーター・・・(?)
(必需品?)


サイクルコンピュータ(メーター)が欲しい・・・

特段、必需品というわけではないのですが
男の子
 男子
無邪気な子供心をお持ちの殿方の皆さまになら理解できる心境かと・・・

特にアラフォーで昭和な香りのするトラ吉にとって
憧れの自転車・・・
 6段変則ギアがあって
  スピードメーターが付いていて
   2灯式のヘッドライトがあって
・・・・・
小学生の頃、憧れだった

トラ吉は、メカっぽいものに
すごい憧れを持っている男の子なのです


それで頑なに“必需品”と決め付けて
自転車を買ったスポーツ用品店やホームセンターで
サイクルコンピュータ(メーター)の市場調査を行っていたわけです
 価格や
  機能などを・・・

しかし、出会ってしまったんです
インターネットの検索サイトで
「サイクルコンピュータ」と入力したら・・・

検索結果画面のほぼトップに
「GPSDGPS」のサイトが・・・
しかも、“GPSサイクルコンピュータ”などと
心ときめく単語のオンパレードです

サイクルコンピュータを探していたのに
そこへ“GPS”などというおまけまで付いて・・・

その時点で即決だったのですが
あとはトラ吉自身と奥さんへの
“購買の正当性”
その購入にあたっての
“購買の動機付け”
が必要だったのです

ちょっと理屈っぽい話しですが・・・
今現在の世界を構築しているあらゆるものは
絶対的な要素で占められているわけです

  地球の構成要素
 太陽系の仕組み
   人間のDNAの塩基配列
  太陽と地球の距離
・・・
しかし、ふと
身の回りの生活に視点を向けてみると
“絶対的”や数値や観念よりは
“相対的”な数値や観念に支配されている
と気付かされるのです

あの頃よりも歳をとって体力が落ちたなぁ~、とか
 小遣いが去年よりも減ったぞぉ~、とか
  ○○が特売品で安いよぁ~、とか

○○と比べて・・・
 ○○と□□では、どちらが好み・・・
など

曖昧な人間の世界(?)では
神の心理や道徳などを除けば
比較されたモノで占められた世界だと思うのです
(ちょっと言い過ぎかもしれませんが、自分自身への動機付けなので・・・
これくらいがちょうどいい・・・かも?)

そこで、話題をサイクルコンピュータに転じますと
一つ・・・
トラ吉はサイクルコンピュータ(メーター)を欲しがっていた
二つ・・・
スポーツ用品店などで買うと
モノにもよるが、3千円~6千円くらいするものである
三つ・・・
GPSのサイクルコンピュータは
従来のサイクルコンピュータの機能にGPSの機能が備わっている
四つ・・・
GPSのサイクルコンピュータは
価格が6,880円(税込み・送料別)であること。
最後に・・・
このGP-101の商品を紹介するページを見たら駄目押しでした

1つ目から四つ目までの動機付け活動に加え
いろいろな機能の紹介までされたら・・・

完全に

普通のサイクルコンピュータ < GPSサイクルコンピュータ

この方程式が成立してしまったんです
相対的思考論から始まった動機付けが

トラ吉の心の中で

“絶対的な真理”を得てしまったのです

それで・・・ほぼ無意識のうちに〔買い物カゴへ〕をクリックしていました



送られてきたパッケージです


これを付属の自転車用マウントパーツを用いて
自転車に取り付けるんです・・・ね


こんな感じ・・・

男子的な子供心の執着心の成せる業


これが今回、トラ吉が犯した過ちの一部始終です

“相対的思考方法による購買の動機付け”
という名の
“確信的・・・衝動買い”

の一部始終です



様々な屁理屈は・・・いいので
そろそろ

“衝動買い・・・禁止令”
を発令したほうがいいかも・・・