トラ吉のブログでシリーズ化されると・・・
ことごとく
続かなくなる・・・
って思っているのはトラ吉だけでしょうか
うぅ~~思い起こせば・・・
トラ吉遠足・・・
トラ吉自転車・・・
新潟景色100選・・・
昨年の美瑛のブログは中途半端で終わり
今年も美瑛の話も・・・
この「トラ吉の“仄か”な節電生活」も
いつまで続くことやら・・・
でも、
しかし、
仕方ないのです
飽き性なのだから・・・
また、でも
また、しかし
それなりにプレッシャーというか
それなりにストレスというか
それなりに苦悩しているのですよぉ~
あれもやらなきゃ
これもやらなきゃ
あちらも・・・
こちらも・・・
って脅迫観念だけは
日々、心の中に積もっているわけです
そんな・・・
言い訳で始まった
「トラ吉の“仄か”な節電生活」シリーズの第4弾です
今日は
前回に引き続き・・・
ソーラー発電(?)
プチソーラー発電(?)
ソーラープチ発電(?)
ソーラー発電のような遊び
・・・どの言い方
・・・どの表現が正しいのか
定かではありませんが
そんなプチ“節電生活”のご紹介です
これです

今年の春ごろのブログ
『○△□前の準備が・・・お好き!?』
でも、ちらっと
ご紹介した「HYmini」(風力+太陽光発電充電器)です
ソーラーパネル(?)は

縦12cm
横5cm少々
・・・の小ささ
しかし、説明書も丁寧で
日本語で
簡単なQ&Aまで付いている親切さ
発電方法も
ソーラーだけでなく
自転車などに搭載しての風力発電
ミニハンドクランクを用いた手動充電
など多岐にわたり

メインスイッチの様子ですが
USBの差込口が見えます
このニュートラルの状態でソーラー発電などを行うようです・・・

スイッチを左・・・に入れると
外部への電力出力となります

また、スイッチを右・・・に入れると
LEDフラッシュライトが点灯します
性能は・・・というと
微妙なところ・・・ですが
なぜならば
詳しい説明書によると
ソーラーパネルが1枚でバッテリーを満充電にするのに必要な時間は
11時間
しかも、条件が良い天候で
かつ、常に太陽光線の当たる角度を考慮しながら・・・ですと
なにぶん・・・昼間は仕事に出かけているもので
1日の半分は日陰なわけで
また、充電状態を表す
“インジケーター”のようなものが
無いので
どのような状態なのかが
掴めない・・・
↑これが最大の・・・問題でして
人間ってヤツはいい気なもので・・・
どれだけ頑張ったか
示して貰わないと
段々やる気がなくなってしまうものなのですね
毎日、窓際の同じ所に置いてはいるけれど
日々、関心が薄くなっていくのが・・・
残念です
またまた、容量が・・・
少ない・・・多い・・・
の以前に
説明書に容量を表す記載がない・・・
(トラ吉の読み込みが甘いのかもしれませんが)
満充電でどれだけの威力があるのか
例えば、前回のブログで紹介したものは
3,7Vで2000mAh
でしたが
多い、少ないに関わらず
どんなヤツなのかが明らかでないと
これまた・・・
人間ってヤツは
やる気が加速度的になくなっていく動物らしいのです
というか・・・
トラ吉・・・というヤツがそうなんです
しかし、決して・・・
批判
酷評
苦情
を言っているわけではないのです
もっとしっかりした人ならば
太陽の恵みをしっかりいただいてのソーラー発電を
ランニングやサイクリングで風力発電を
テレビを観ながらの手動発電を
・・・と、都会的な生活にとてもフィットすると思うんです
ただ
ただ
トラ吉が飽き性なだけということで・・・
この「HYmini」の最大の魅力は
“かっこいい”
都会の
アーバンな
生活に溶け込むこと・・・
間違いなしです
“プチ”で
“ソーラー”な
“ソーラー発電のような遊び”
のお話しでした
ことごとく

続かなくなる・・・
って思っているのはトラ吉だけでしょうか

うぅ~~思い起こせば・・・





今年も美瑛の話も・・・
この「トラ吉の“仄か”な節電生活」も
いつまで続くことやら・・・
でも、
しかし、
仕方ないのです

飽き性なのだから・・・
また、でも
また、しかし
それなりにプレッシャーというか
それなりにストレスというか
それなりに苦悩しているのですよぉ~

あれもやらなきゃ
これもやらなきゃ
あちらも・・・
こちらも・・・
って脅迫観念だけは
日々、心の中に積もっているわけです

そんな・・・
言い訳で始まった
「トラ吉の“仄か”な節電生活」シリーズの第4弾です

今日は
前回に引き続き・・・
ソーラー発電(?)
プチソーラー発電(?)
ソーラープチ発電(?)
ソーラー発電のような遊び
・・・どの言い方
・・・どの表現が正しいのか
定かではありませんが
そんなプチ“節電生活”のご紹介です

これです


今年の春ごろのブログ
『○△□前の準備が・・・お好き!?』
でも、ちらっと
ご紹介した「HYmini」(風力+太陽光発電充電器)です

ソーラーパネル(?)は

縦12cm
横5cm少々
・・・の小ささ

しかし、説明書も丁寧で
日本語で
簡単なQ&Aまで付いている親切さ
発電方法も
ソーラーだけでなく
自転車などに搭載しての風力発電
ミニハンドクランクを用いた手動充電
など多岐にわたり

メインスイッチの様子ですが
USBの差込口が見えます
このニュートラルの状態でソーラー発電などを行うようです・・・

スイッチを左・・・に入れると
外部への電力出力となります

また、スイッチを右・・・に入れると
LEDフラッシュライトが点灯します

性能は・・・というと

微妙なところ・・・ですが
なぜならば
詳しい説明書によると
ソーラーパネルが1枚でバッテリーを満充電にするのに必要な時間は
11時間
しかも、条件が良い天候で
かつ、常に太陽光線の当たる角度を考慮しながら・・・ですと
なにぶん・・・昼間は仕事に出かけているもので
1日の半分は日陰なわけで
また、充電状態を表す
“インジケーター”のようなものが
無いので
どのような状態なのかが
掴めない・・・

↑これが最大の・・・問題でして

人間ってヤツはいい気なもので・・・
どれだけ頑張ったか
示して貰わないと
段々やる気がなくなってしまうものなのですね

毎日、窓際の同じ所に置いてはいるけれど
日々、関心が薄くなっていくのが・・・
残念です

またまた、容量が・・・
少ない・・・多い・・・
の以前に
説明書に容量を表す記載がない・・・
(トラ吉の読み込みが甘いのかもしれませんが)
満充電でどれだけの威力があるのか
例えば、前回のブログで紹介したものは
3,7Vで2000mAh
でしたが
多い、少ないに関わらず
どんなヤツなのかが明らかでないと
これまた・・・
人間ってヤツは
やる気が加速度的になくなっていく動物らしいのです

というか・・・
トラ吉・・・というヤツがそうなんです

しかし、決して・・・
批判
酷評
苦情
を言っているわけではないのです
もっとしっかりした人ならば
太陽の恵みをしっかりいただいてのソーラー発電を
ランニングやサイクリングで風力発電を
テレビを観ながらの手動発電を
・・・と、都会的な生活にとてもフィットすると思うんです

ただ
ただ
トラ吉が飽き性なだけということで・・・

この「HYmini」の最大の魅力は
“かっこいい”

都会の
アーバンな
生活に溶け込むこと・・・
間違いなしです

“プチ”で
“ソーラー”な
“ソーラー発電のような遊び”
のお話しでした
