goo blog サービス終了のお知らせ 

毎日、トラ吉・・・ぶらり旅

新潟の風景・旅・グルメなど

トラ吉遠足~総集編~

2011-03-06 | トラ吉遠足
昨日はちょっと天気が良かった(?)
というか・・・
雪が降っていなかったので
ちょっと、足を伸ばして村上市の外れの・・・
山形県との県境まで車で行ってきました

何をしに行ってきたかと申しますと・・・
“春の準備”です

冬の真っ只中から
春~よ 来い~
 早~く 来い
などと、春を待ち焦がれていたトラ吉なのですが

カレンダーも3月に替わり
 日中の天候も過ごしやすくなった

・・・今日、このごろ

早く、外で遊びたい
のです


それで
昨年から始めた“トラ吉遠足”の復習のため
村上市へ行ってきたのです


昨年の“トラ吉遠足”は
山形県との県境を出発して
勝木駅や越後寒川駅などを経由し
桑川駅の笹川流れの国道345号線の道の駅・・・
で終了でした

こんな感じ・・・↓


今年の遊び(?)のために購入した
GPSの機器を活用して
復習マップを作成したみたわけです

でも、最近の技術の進歩にはビックリですね
よく街角で見かけるDSなどを持って
常にゲームをしている子供らをみると・・・
時代も変わったものだ、なんて
オヤジ心に思うのですが(トラ吉の子供の頃は“ゲームウォッチ”でした

世の中、探せばいろいろでして・・・
大人の玩具もまた、ビックリです
一昔前では考えられなかったような
“秘密兵器”が・・・
 “スパイの七つ道具”のようなものが・・・
簡単に手に入り、また、それ程高価でもない・・・
本当にビックリな時代です


まぁ~
 いろいろと

まぁ~
 ぐだぐだと

書き連ねてしまったのですが・・・

要するに

折角、買ったGPSの機器を使いたくて
ウズウズして
適当な理由をこじつけて
飛び出して行った・・・
というところでしょうか


子供心的好奇心を持ったオヤジなトラ吉でした

トラ吉遠足 ~その4~

2010-10-21 | トラ吉遠足
10月20日(晴れ)
~~越後寒川駅から桑川駅まで~~

=================
◎ 1日実距離 ⇒ 8.11Km
◎ 1日総距離 ⇒ 9.48Km
◎ 1日実時間 ⇒ 3:00
◎ 1日総時間 ⇒ 3:00

◇ トラ吉遠足実距離 ⇒ 35.55Km
◇ トラ吉遠足総距離 ⇒ 42.03Km
◇ トラ吉遠足実時間 ⇒ 10:35
◇ トラ吉遠足総時間 ⇒ 14:45
=================

昨日は平日の休みだったので
最近、恒例の
トラ吉遠足へ行ってきました

10月11日には
越後寒川駅まで辿り着いていたので
昨日は越後寒川駅から桑川駅までの区間を
歩きました

何度か説明したかもしれませんが(?)
この遠足は一筆書きのように
 北から南へ
  東から西へ
切れ目なくスムーズに歩く・・・
というわけではないので
車の駐車場所の関係や
折り返し地点の駅の都合などで
とにかく
越後寒川駅から桑川駅までの区間を歩いた・・・
という解釈でお願いします

国道345号線沿いの駐車場に車を停めて
いざ!出発です

板貝の辺りを出発し


歩き始めの頃は
あまり天気も良くありませんでした
今川を過ぎて


“笹川流れ”らしい風景を満喫しながら歩きました


この写真ではわかり難いのですが
国道の左側は海です・・・
当然ですよね
そして、写真の遠くに見える“橋”の右側に小さな港があるのです。

こんな感じの小さな港・・・
というか船着場のような施設です。
この港(?)は少し大きいのですが

例えば、こんな
小さな船着場もたくさんありました。

何が言いたいか・・・よくわかりませんね

つまりは・・・
国道を挟んで陸地側に小さな駐車場のような船着場がたくさんあって
それらはどう見ても
個人の漁師さんのものでして・・・
その駐車場のようなプライベートな船着場(港)から
国道のくぐり
海に出るような仕組みになっている
まるで秘密基地のような
船着場がたくさんあったのです。
漁港のような大きなものではないけれど
こんな隠れたところにも
地元の皆さんの生活の姿が垣間見えて
とても良かったです

脇川です



越後寒川駅までもう少しです


今日の折り返し地点の
越後寒川駅です。

偶然にも駅に到着し
5分後に電車が来て
すごくラッキーでした
駅の時刻表を見たら
その電車を逃したら
3時間も待たなければいけないところでした

越後寒川駅から桑川駅まで
電車で移動し

楽しい愉しい
ランチのお時間です

ここで

 とても

  残念なお知らせが

あ・り・ま・す


『シーウッド』が
休業でした

正確には
お店の入り口に
「本日休業」の看板があったのです

平日だから?
 水曜日だから?
  海の季節ではないから・・・?

残念です


今日の最大の目的だったのです
この『シーウッド』でランチを食べることが楽しみだったのです・・・
何年か前に
トラ吉と奥さんとで笹川流れに遊びに来た時に
この『シーウッド』でランチを食べたのですが
とてもおいしく
 ボリュームもあり
  しかも安い・・・
一度でファンになってしまったのです

残念ですが仕方がないので
・・・仕方がないと言うのも
失礼ですが
笹川流れの道の駅の

夕日会館のレストランで

えび天丼を食べました
エビがプリプリしていて
おいしかったです
海苔のお味噌汁もおいしかったです


おいしいランチを食べて
道の駅・・・
 夕日会館を後にして

また歩き始めました。
ここは笹川・・・


こういう看板を見つけると
あっちには何があるのかなぁ~
なんて・・・
いろいろな妄想が広がり
楽しくなりますね

そして今日、出発した板貝の駐車場に戻り
昨日のトラ吉遠足は終わったのです・・・

トラ吉遠足 ~その3~

2010-10-16 | トラ吉遠足
10月16日(曇りのち晴れ)
~~県道16号線を青山駅付近から内野駅付近まで~~
~~内野からUターンをして国道402線を新潟方面へ、寺尾駅まで~~

=================
◎ 1日実距離 ⇒ 13.75Km
◎ 1日総距離 ⇒ 14.21Km
◎ 1日実時間 ⇒ 3:45
◎ 1日総時間 ⇒ 4:15

◇ トラ吉遠足実距離 ⇒ 27.44Km
◇ トラ吉遠足総距離 ⇒ 32.55Km
◇ トラ吉遠足実時間 ⇒ 7:35
◇ トラ吉遠足総時間 ⇒ 11:45
=================

今日は夕方にちょっとした約束があるため
暇なトラ吉には珍しく
時間の制約があったので・・・
近場を攻略することにしました


暗い写真になってしまって分かり難いのですが
県道16号線の青山駅に向かう交差点です


今日の出発地はここと決め、遠足の開始です

実は
今日は
ちょっとした課題というか・・・
使命がありまして・・・

トラ吉の奥さんから宿題を貰ったんです
うれしくない宿題なのですが・・・

「ラーメン屋を探して来て~」ですって
何なのぉ~
って感じですが

要するにラーメン好きなトラ吉の奥さんが
新しいラーメン屋さんや隠れスポット的なラーメン屋さんを
探して来て欲しいというものなのです

ですので、今日のブログで
ラーメン屋の看板や店先の写真が
ただ、掲載されているのは
そういった・・・
大人の事情のためとご理解ください


小針駅です。
ここまでは距離も短く
余裕なトラ吉です


ラーメン屋その①


ラーメン屋その②
・・・ラーメン屋さんの駐車場にたくさんの車が停まっていて
プライバシーとか考えていたら・・・
こんな変な構図の写真になっていました
しかも、暗い


ラーメン屋その③


ラーメン屋その④


この交差点を右に曲がると
「寺尾の駅」のようですが
まだまだ前へ進みます


こういう写真を撮ったり
寄り道したりすると
何か・・・テレビの旅番組みたいなんですけれどねぇ~


ラーメン屋その⑤


ラーメン屋その⑥


ラーメン屋その⑦


この交差点を右に曲がると
「内野駅」です。

で、ここが内野駅です

今日の目標を「内野駅」と決めていたので
ここら辺で昼ごはんとします


・・・「大吉」です。
県道16号線沿いにあったので
気軽な気持ちで入ってみました


チャーハンセットです
ラーメンもチャーハンも同時に楽しめる
夢のようなメニューですよね
トラ吉にとってこの組み合わせはまさに・・・
ゴールデンコンビなのです

おいしい昼食も済ませ・・・さてと
これからどうするか

内野駅から青山駅へ戻るか・・・
国道402号線へルートを移し
さらに距離を伸ばすか

トラ吉の決断は後者の方で・・・

新川を河口方向へ進み

402号線へ向かいました


ラーメン屋その⑧


国道402号線です。


新潟大学があるこの辺りは
砂丘地帯のため
砂地の畑がたくさんあります。


ラーメン屋?(食堂?)その⑨

国道402号線をひたすら新潟市内の方向へ進み
薬科大学の辺りで駅のある方向へ向かい
(この時ばかりは、ほとんど勘で歩いていました
本日の終点・・・
寺尾駅に到着です

電車の往来も多い越後線なので
過去の苦い経験のようなことはなく
ほとんど待たずに電車はやって来ました


このブログを書いていて
つくづく考えました

トラ吉の奥さんの
口車に乗って
変な宿題を引き受けるのは


もうやめよう

トラ吉遠足 ~はじめの一歩~

2010-10-04 | トラ吉遠足
10月2日(晴れ)
~~新潟県と山形県の県境を出発し、勝木駅まで~~

=================
◎ 1日実距離 ⇒ 7.36Km
◎ 1日総距離 ⇒ 9.85Km
◎ 1日実時間 ⇒ 2:00
◎ 1日総時間 ⇒ 4:00

◇ トラ吉遠足実距離 ⇒ 7.36Km
◇ トラ吉遠足総距離 ⇒ 9.85Km
◇ トラ吉遠足実時間 ⇒ 2:00
◇ トラ吉遠足総時間 ⇒ 4:00
=================

いよいよトラ吉遠足の始まりです
体力的にも計画性も乏しい
見切り発車的スタートですが
それで良しなんです
何といっても『初期衝動』が大切

思い立ったら吉日とばかり
後は何とかなるでしょうから
何より楽しむことを第一に歩いて行こうと思います。

さてさて・・・
はじめの一歩ですが
新潟県と山形県の県境からスタートです

出発の時間は午前10時45分
万歩計やカメラなどの装備を確認しスタートしたのでした



道路看板を見ると
村上市まで47Km
 新潟市までは108Km
もあります・・・先が長い・・・


とても

海が

綺麗なんです


綺麗なきれいな鼠ヶ関の岬の海を後にして
当面の目標は笹川流れです

村上市(旧山北町)の海はとても綺麗なんです
本当に透明で澄んでいる海水なんですが
実はその海に流れ込む川の水面もとても綺麗なんです

この川・・・?用水路・・・?
・・・は、とても小さな流れなのですが
その流れですら、とても綺麗なんです


地名を記した看板なのですが
風情漂う乱れ方をしていました
ここは「中浜」です。


この辺りでは稲を“はさかけ”しているところが多かった・・・
自然に乾燥させたお米はとても手間がかかるけれど
その分おいしいお米ができるって言いますよねぇ~


この日は空も海も青く気持ちの良い1日でした

砂浜と青い空と青い海・・・

澄んだ青い空をバックに花々も気持ち良さそうでした


ここは岩崎・・・府屋の駅まではもう少しです



今度足を伸ばして「日本国」の方面へも行ってみようかなぁ~
なんて・・・夢が広がります


到着しました「府屋」の駅です

今日の目標である・・・
「勝木」の駅までのおよそ中間地点です。
ということで、ここで一服・・・





くどいようですが
青い空と海と
 澄んだ綺麗な川面をご堪能ください
でも、こればかりは実際にご覧いただいたほうがいいのかも・・・


もう少しで勝木の駅です。
府屋から勝木までの道にはトンネルが多く
車やトラックの往来も激しかったので・・・
怖かった


国道7号線と国道345号線が交わる勝木の交差点です。


国道345号線に歩みを進めて・・・
いよいよ笹川流れが近くなって参りました


一旦国道から離れて、勝木の駅に向かいます。

で、ここが勝木駅です

ひとまず、今日の目的地に到着です。


電車の時刻表を見たら・・・
山形方面へ向かう下りの電車は・・・
え~~と、14時21分発ですって
勝木駅に到着した時刻が・・・
12時45分なので、うぅぅぅ~~んっと
トラ吉の少ない脳みそで考えても・・・
どうやら1時間30分以上はあるようなので
昼ごはんを食べようと
いろいろ歩いて周ったんですが
食堂らしきところが何もなく
近くのコンビニでパンを買って
海へ行って食べました

食事は質素だったのですが
晴天の空の下、海での食事はとても贅沢でした




この辺りで昼ごはんを食べたんですが~
パンの写真も撮っておけばよかった・・・


これが新潟方面上りの看板で

これが山形方面下りの看板です

14時21分発の下り電車に乗って
出発した駐車場へ戻り
新潟へと帰って行きました、疲れた・・・

今日のブログは
~はじめの一歩~
ということで初めてのことばかりでしたが
もうすでに反省点がポツリ・・・ポツリと
まず写真は撮り過ぎないほうがいいかも・・・
車と違っていろいろな景色が見えるので
そのたびにカメラを向けて撮りまくるのですが
ブログにアップするのがとても大変ですね・・・
取捨選択も必要ということでしょうか

もう一つの反省は・・・
昼ごはんを食べられる食堂などをあらかじめリサーチしようと思います
やっとの思いで目的地に到着し
お腹がぺこぺこなのに
おいしいものが食べれないのは・・・
意外とショックでした


いろいろ反省点も見つかりましたが
とても楽しいトラ吉遠足でした

トラ吉遠足の始まり、はじまり

2010-10-03 | トラ吉遠足
今日からトラ吉のブログの「カテゴリー」に
新しく
『トラ吉遠足』が加わりました

簡単に説明すると
トラ吉が新潟県内を歩いた軌跡を記録する・・・
そんなブログです

きっかけですか・・・
(誰も聞いていないか
まず始めに、トラ吉は“地図”が好きであること
 地図をいくら見ていても飽きません
 しかも行ったつもりになって妄想するのが好きなんです
 自作の地図に歩いた軌跡を色ペンで線を引いて、「これだけ歩いたんだ~」という
 自己満足的に楽しみたい

次に、やりがいというかライフワーク的に熱中できるものが欲しかった
 桜の写真や美瑛への旅など
 瞬間的に燃えて、後は燃え尽き症候群になるケースが最近多いので
 継続的に楽しめる「一人遊び」を欲していた

最後に・・・
このブログでもいろいろと新潟県内の
“あれこれ”を紹介していますが
どこへ行ったとか
 何を見たとか
  こんな写真を撮ったなど
断片的な情報はブログに書けるのですが
 継続的な
  トラ吉の軌跡を残したかった
それに新潟県は広いんです
 見ていないものや知らないものが
 もっとたくさんあるはずです
 それを歩くという行為を通じて体感したかった

動機というか、きっかけはこんなところなんですが・・・
では、次に方法です
おじさんなトラ吉は体力もそこそこなので
一日に100kmも歩いたり走ったりすることはできません
しかも、休みを利用しての楽しみなので
無理もしたくありません・・・できません

そこでトラ吉が考えたのが
『パッチワーク的ウォーキングのススメ』です
新潟県内を歩くといっても
北から南・・・
 東から西へ・・・
と言う具合にすべてにおいて
完全な連続性までは求めていないのです

例えば、今日は糸魚川市のこのエリアをAからBへ歩く・・・
 来週は村上市のAからBを歩いて
  再来週はまた、糸魚川市のBからCを歩く・・・
といった具合に
トラ吉自作の地図上の色ペンがパッチワークのように
つなげていく作業を楽しみながら
その時に歩けるだけ歩くのです

最終的な目標は
トラ吉自作の地図の
国道・県道などがすべて色ペンで塗られること・・・
何年かかるかわかりません・・・し
途中で断念
断念であれば、まだ潔いけれど・・・飽きるかもしれません
でも、これはあくまでトラ吉の
~~自己満足的な楽しみであり~~
~~一人遊びの範疇~~
なのです

続いて、新潟県内をトラ吉の歩いた軌跡を
 パッチワークのように彩っていく方法ですが
 ◎ 車と電車を使って
   “行って、帰ってくる”方法と
 ◎ ある一定のエリアをぐるりと回る方法です

例えば・・・
◎ 車と電車を使って“行って、帰ってくる”方法は
今日はAを出発してBに向けて歩くとします
そうしたらAに近く、かつ駅に近い最寄の駐車場(公的な)に車を停めて
Aを出発し、Bに向けて歩き始めます
そして、Bに着いたらBの近くの駅から電車に乗って
Aの近くの駅まで行き、そこで下車し駐車場に戻る。
こんな感じです

◎ ある一定のエリアをぐるりと回る方法は
読んでその意味通りで
AからBに向けて歩くとすると
Aを出発してBに到着したら
そのまま同じ道を通って帰ってくるパターンと
BからCを経由して違う道を通って帰ってくるパターンとあります。


最後にブログに書いていくルールですが・・・
万歩計(歩数計)をつけてあるくのですが
一歩を60cmとして計算します
(いろいろ調べるとウォーキングの歩幅は身長-100cmで計算するらしいのですが、
階段や足踏みなど本格的なウォーキングとは趣が異なるので、少し短めに設定します)

用語ですが・・・
『一日実距離』⇒一日で歩いた距離のうち、地図に色ペンで塗った分の距離
『一日総距離』⇒一日で歩いたすべての距離
『トラ吉実距離』⇒トラ吉遠足を始めてから、地図に色ペンで塗ったすべての距離
『トラ吉総距離』⇒トラ吉遠足を始めてから歩いたすべての距離
例えば・・・
AからBに向けて歩いたとします
AからBまでは5000歩だとすると
距離にして3Km、往復で考えると6Kmとなります
なので・・・
『一日実距離』は3Km
『一日総距離』は6Km
となります。

電車を使って、行って、帰ってくる方法では
 帰りの駅から駐車場までの距離や
  駐車場から始点までの距離は『一日実距離』には含まれません



・・・私事で申し訳ないのですが
ただいま、おいしいウイスキーを飲みながら
ブログを書いているのですが
ちょっと気分が良いのです(世間一般では酔っ払っているというようですが)
普段にも増して冷静さを欠いているようで・・・


冷静に考えるとすごく、くどい内容ですよねぇ~
  つまらない内容になっているような・・・
こんなことわざわざブログに書かなくても~
って思うんですが・・・

トラ吉の
 トラ吉による
  トラ吉のための
ブログと言うことでご勘弁ください

途中で飽きないように
 三日坊主で終わらないように

また、途中でルールがなし崩し的に
変更しないように

備忘録的なブログと言うことで

ご勘弁ください