goo blog サービス終了のお知らせ 

毎日、トラ吉・・・ぶらり旅

新潟の風景・旅・グルメなど

およそ2か月の反省

2010-07-23 | トラ吉の日常
ブログをサボって・・・
およそ2か月

桜に現を抜かして・・・
え~っと、4か月

トラ吉のブログが写真ネタばかりになってしまっていたけれど
DVDを観たり、小説を読んだりもしていたのです

そこで今日は、3月の終わり頃から
今までに読んできた小説を紹介したいと思います

でも・・・
しかし・・・

紹介と言う表現は適切ではありません
あえて言うならば・・・
自己満足的箇条書き・・・?

要するに後で振り返ったときに
「今年もたくさん読んだなぁ~」って自己満足に浸りたいだけなのです


まぁっ  いいか
自己満足
 じこまんぞく
  ジコマンゾク
・・・

それでは、箇条書きの始まり、ハジマリ

全部で7冊でした。

白石一文さんお小説が5冊
『見えないドアと鶴の空』
『どれくらいの愛情』
『僕のなかの壊れていない部分』
『草にすわる』
『私という運命について』

川上弘美さんの
『舞鶴』

浅田次郎さんの
『地下鉄(メトロ)に乗って』

です

また、また、いつもの通り
トラ吉なんかが書評なんてできないし
する資格もないのですが
・・・ちょこっと、感想まで

白石一文さんの小説は
疲れた現代人にはもってこいのお話しだと痛感します。
推理小説でもないし、ハラハラドキドキするわけではないのですが
す~~っと、お話しの中に引き込まれ
自然と感情移入し
所々に感心したり感動したり考えさせられる事柄が織り交ぜられ
小説を読み終える頃には
ホッとした感動と
ちょっとした切なさが
自然と残る・・・
そんなお話しでした。

川上弘美さんの小説は
今回が初めてだったので
まだ、読み足りない感じはありますが
ちょっと恐くもあり
切なくもあり
多くを語られていないだけに
心の奥の奥で考えさせられるお話しでした。

浅田次郎さんの『地下鉄(メトロ)に乗って』は
DVDでも観たトラ吉の大好きな映画の一つなので
ちょっと冒険的視点から読み始めましたが・・・
映画・・・
小説・・・
両方が良かった 稀な作品だと思いました。
DVDを観て、お話しの結末は知っているのに
読み進めて行く中で
更に先へ先へと
ドキドキしながら読んでいるトラ吉がそこにいて
とても不思議な感覚でした。
それだけお話しの構成や展開がしっかりしているからなのかも知れません。



本当につまらない・・・
自己満足的箇条書きでしたが


まぁっ いいんです

所詮・・・

・・
・・・ジコマンゾクですから

春!到来! ~桜~

2010-04-10 | トラ吉の日常
待ちに待った“春”がやって参りました
いつからが春?
今日から春です・・・とか
明日から夏になります・・・
なんてことはないので、冒頭の「“春”がやって参りました」という表現は少しおかしいのですが・・・

とにかくトラ吉の中では今日から本格的な春なのです
うれしい

今日も朝早く起きて、家を出発して
とりあえず新潟市内の桜のポイントを視察して周りました

そして・・・インターネットの情報で
糸魚川方面が開花しているようだったので
朝食を済ませ、急いで、また・・・出発
(本当に忙しい人です・・・じっとしていられないようです

弥彦辺りから大河津分水の近辺をかすめて
シーサイドラインから柏崎に入り
上越を経由して
妙高へ行きました

トラ吉は今年
“芸術的な桜”を撮りたいのです
芸術的(?)
この言葉の響きの概念はとても難しい・・・
芸術ほど個人差があるものもないでしょう・・・

とにかく
○○公園の桜・・・や
有名な観光スポットの桜・・・や
桜の景勝地で知られる風景・・・
を撮るのではなく

今年の目標は
人知れず咲く桜・・・や
光の具合で妖艶に輝く桜・・・や
恐ろしいほど綺麗な桜・・・
どのように表現して良いのやら、難しいのですが
トラ吉にしか理解できないような“芸術的な桜”を
撮りたいのです

でも、これが難しい・・・のです


上越市の大潟区の「大潟水と森公園」近辺の
誰かの畑の一角に咲く桜です。


上越の“山麓線”沿いからちょっと入ったところの田んぼの中の桜です。

桜の木に寄り添うように農機具や小さな小屋があって
桜の木が生活に上手に溶け込んでいる感じが
とても“ほのぼの”していました

本来であれば・・・
残雪の山々と桜が綺麗にマッチするんでしょうが
トラ吉にはまだ、そんな腕はありませんでした。
日々・・・勉強です


この日の目的地は妙高の松ヶ峰だったのですが
妙高はまだ、桜には早く
見頃ではなかったのですが
妙高までの道すがらの田んぼでこの桜を見つけました

つくづく、思うんですが・・・
桜っていう木(花)は人と寄り添う木(花)なんですね~
人の生活のあるところに“桜”がある・・・のです。
山奥の誰も住んでいないところには“桜”は咲かない(山桜はべつですが・・・)
と言っても過言ではありません。
それくらい人に愛され共に生きてきた桜なのです


この写真も妙高までの道中・・・
誰かの家の桜です

最後に糸魚川へ行ったのですが
糸魚川ではあまり良い写真が撮れなかったのですが
来週辺りは桜も良い感じになっているかもしれません

糸魚川の国道148号線からちょっと入ったところで見つけた桜です。
ちょっとした小道に咲く・・・桜です。


何の脈絡もなく撮りまくり
良い写真もあまり撮れなかったけれど
それでも・・・いいんです
朝5時から動き出して・・・
帰宅したのは夜の9時過ぎだったけれど・・・
それでも・・・いいんです

春だから
待ちに待った春だから
何をしても楽しいのです

トラ吉は思うんですが
 自分がしたくて
 楽しくて
 ウキウキするようなことに
上出来な結果も必要ないし
明確な目的も必要ないし
疲れも感じないのです。

それが“楽しい”ってやつですし
 うれしく生きているって感覚なのですよ~

罪な・・・二度寝

2010-04-04 | トラ吉の日常
今日は天気が良かったので、まつだいの棚田へ行って来ました。
また、まつだいへ行ってしまったのです

今年・・・何回目ですっけ?
トラ吉さん?

ちょっと、そこのコンビにまで・・・
っていう感覚でまつだいへ行っているような感じがして
トラ吉自身、自分の行動にちょっと恐怖を感じます

しかし、今回は寝坊をしてしまい・・・
というか、二度寝をしてしまいました

一度起きて、また寝ること・・・即ち、二度寝です

高速をかっ飛ばして走っても間に合わず・・・
峠の棚田に着いた頃には日は高く昇り
絶好のタイミングを逃してしまい残念でした
でも、とりあえず写真を撮って・・・


いつものコースの“まつだいの棚田”から“美人林”へ
という感じで移動して

そこでもとりあえず写真を撮って・・・


昼ごろに帰宅し、昼寝をして
夕方、福島潟へ出かけて
ここでもまた、とりあえず写真を撮って・・・


二度寝から始まった
天気が良い・・・散々な一日でした


でも、トラ吉は最近・・・考えるんです
「君は何が撮りたいの・・・」って

写真を始めた頃は・・・
上手に撮りたい
綺麗なものを撮りたい
テクニックやスキルに関係なく自分の撮りたいように撮りたい
と、無我夢中でしたから、とにかく楽しかった・・・

でも、最近は・・・
いろいろな人の写真を見て
写真集なども見て
いろいろな本で勉強して
・・・理想ばかりが高くなって
・・・真似事に一生懸命になってしまって
・・・自分の撮りたい写真が見えない
ような気がします

岐阜県の白川郷へ行った時に感じ始めたこんな違和感が
最近、特に気になり始めました。

今日も棚田に関係のない
こんな写真を撮って、棚田よりも良いと感じてしまったり・・・


美人林ではブナ林の美しさよりも
ブナの木の生命力に感動して

でも、その生命力の強さを表現する方法がトラ吉にはなく
不甲斐なく思ったり・・・

これからは「桜」の季節です
春夏秋冬・・・
春から始まる新しい1年の新たな始まりに期待し・・・
これからも楽しく写真を撮ることを第一に愉しみたいものですね

春の準備の・・・大きな散財②

2010-03-26 | トラ吉の日常
むかしむかしのお話しですが・・・
(先週の出来事なのですが
3月20日の土曜日にトラ吉と奥さんは
長野県の軽井沢のアウトレットモールへ行って来ました

その経緯もトラ吉らしいのですが・・・
朝、起きて、遅い朝食をとり終えたのが10時少し前くらいでした。
何気ない会話をしながら、明日(3月21日)と明後日(3月22日)のビルボードプレイスのバーゲンの話しをしていたときです。
(ちなみに・・・もう過去のことになってしまいましたが・・・万代のビルボードプレイスでカード会員限定のバーゲンがあったのです)

トラ吉の奥さんは春物の洋服を物色するため・・・
トラ吉は春からの散歩に備えて、スニーカーとちょっとした上着が欲しかった・・・

“バーゲンは明日からだし・・・”
“バーゲンといっても10%オフくらいだから・・・”
“だいぶ売切れてしまって、いいものが無いかもしれない・・・”

こんな諸々の会話から

じゃ~ 軽井沢へ行こう!

となったのでした

いつも行動が行き当りばったりですが
今回の発想にも・・・トラ吉自身、びっくりでした。
なぜなら、新潟を出発したのが、午後の1時頃で、
軽井沢に着いたのが4時過ぎでした。
それから3時間くらい買い物をして
夕飯を食べて
新潟に帰ってきたのは、日付が変わる少し前だったのです

本当にアホですよね~
トラ吉たち二人の会話から沸き起こった発想を解説しますと・・・
① バーゲンは明日で、今日は予定がないこと。
② ビルボードプレイスは限られた商スペースのため、お気に入りが無かった場合の保険が必要であること。
③ 商品にもよるが、アウトレットの方が安いこと。
④ 新潟から行けるアウトレットモールで軽井沢が一番、近いこと。
⑤ “明日はバーゲン”という思考回路のため、金銭感覚が狂っていたこと。
などが挙げられます


もう・・・
むかしむかしのお話しなので・・・
結論から言うと

トラ吉は「BEAMS」でウインドブレイカーのようなものと靴下を買い
奥さんは春物のちょっとした洋服を定価の半額で2着ほど買って帰って来ました


それから、翌日の3月21日にはビルボードプレイスのセールへ行き・・・
トラ吉はパトリックのスニーカーを買いました

トラ吉の“こだわり”なのですが、スニーカーは「パトリック」って決めているんです
トラ吉は若かりし頃、サッカーをしていました。
今ほど、サッカーが盛んではなかったのですが
その頃、トラ吉にとってパトリックのスパイクシューズは憧れの的だったのです。
だから、今も・・・
なのですが、引きずり過ぎですね~

普段は高いので
奥さんに「買って・・・」とは言い難く
~バーゲンセールを利用して~
~勇気を振り絞って~
買ったわけです


最後に肝心の奥さんの買い物結果は・・・




残念でした
保険をかけて、アウトレットへ行っておいて良かった
お気に入りの洋服がなく・・・
残念な結果になってしまいました

所謂・・・
「収穫ゼロ」ってヤツですよ~

春の準備の・・・大きな散財①

2010-03-22 | トラ吉の日常
先週の火曜日、3月16日に・・・
とうとう・・・
買ってしまいました

BOBLBE-Eの
MEGALO POLIS AEROです


トラ吉のようなおじさんには不釣合いのような気がしますが・・・

詳しいことは分かりませんが
BOBLBE-Eっていつごろから日本で売っているんでしょうね?
トラ吉が若いころに憧れていたものの一つだったのです。

話しは遡りますが・・・
この春から使うカメラ用のバッグをいろいろと探していたのです。
インターネットやお店や
いろいろなところで見かけるバッグに今ひとつ満足いくものがなく・・・
“カメラ用・・・”と言われる物は、収納や機能は優れているようですが
デザインがおじさん臭く・・・
また、アウトドアやスポーツメーカーが売っているようなカジュアルなリュック型のものでは
“なんか違う・・・”ような気がして
かといって、適当なものではトラ吉の欲求はみたされない・・・

そこで思い出したのが、BOBLBE-Eでした

若い頃・・・
バイクに乗っていた頃や
スノーボードを盛んにしていた頃の
憧れであったBOBLBE-E・・・

それからインターネットでいろいろ調べたのですが・・・
残念なことに
新潟では、正規に販売しているところがなかったのです

インターネットで通信販売のような形態で購入するしかないのですが・・・
実物を手にとって見てみないと
収納量や使い勝手が想像の域を脱しない・・・
これはとても怖いことですよね~
(高いお金を出して買ったけれど、使えませんでした・・・なんて寂しすぎます

トラ吉もいろいろ、周ったんです
新潟市エリアのいろいろなところを・・・
売っていそうなところを・・・
でも、見つからなかった

しかし・・・
しかしですよ~

先週の火曜日に仕事が休みだったので
あと何件か周ってダメだったら
もう諦めてインターネットで買おう!
と決めて、行ったお店にあったんです

新潟市の中央区南出来島にある
「バッグデポ新潟店」です。

このお店でも
なかなか見つからなく
半ば諦めていた頃
お店のレジの上にぶら下げてありました

めちゃめちゃ、うれしかった

お店の人に話しを聞くと・・・
正式な販売網はもうないらしく
在庫で残っている限りだそうです。

だから、色や形も選びようがないのですが・・・
幸い、トラ吉の欲しかった「赤」があったので
手にとって、
中身や
大きさ
収納量を確認し

即-買いでした


トラ吉が普段使っている
カメラの機材を運ぶには充分な大きいさでした。

この春からは
健康のためにも・・・
ダイエットのためにも・・・
写真の撮影スタイルを変えてみようかなぁ~
なんて考えているのです。
散歩やトレッキングをメインに新潟県のいろいろなところを見て歩き周ろうなんて考えているのです。

だから、BOBLBE-Eっていうのも・・・
ちょっと突飛なような気もしますが・・・
始めに、思いや憧れがあって
後から、考え方や生き方がついて来るってこともありますよね