goo blog サービス終了のお知らせ 

毎日、トラ吉・・・ぶらり旅

新潟の風景・旅・グルメなど

○△□前の準備が・・・お好き!?

2011-05-15 | トラ吉自転車
トラ吉は・・・
幼い頃から

学校の遠足が好き・・・
・・・遠足の準備が好き

釣りが好き・・・
・・・釣りの準備が好き

スノーボードが好き・・・
・・・スノーボードの準備が好き

ツーリングが好き・・・
・・・ツーリングの準備が好き

トラ吉は昔から
○△□前の準備が・・・お好きなのです
本番前に完全燃焼し
満足してしまうタイプの人間なのです

例えば
小学校などの遠足では
前日までに買いますよねぇ~

お  や  つ

500円以内で買わなければいけないとか
物珍しい“おやつ”を入手するとか
“おやつ”を買うという
遠足の前段階の準備で
 興奮し
  満足し
その“おやつ”を持って行く遠足にトキメキ
妄想し
そこで尽き果てるのです・・・

当日の遠足は
トラ吉の中では燃え尽きてしまったわけです
あまり面白くない・・・
 疲れる・・・のです

釣りやスノーボードやツーリングも同様です
前日までに
時には長い間かけて準備をするわけです
「あれも必要かも?」
 「万が一のためにこれも必要!?」
  計画表のようなものも作り・・・
 頭の中で妄想だけが広がり
わくわく・・・どきどき・・・で

で、当日を迎えると
 あれっ 想像と違う・・・
  必要かも・・・万が一のために・・・と用意したものが
   まったく使わなかったり
  現実は妄想と大幅に違うもので・・・
 気が付くと
  後悔ばかりしていたり・・・

とにかく
準備の段階では興奮して楽しみなのですが
当日を迎えると
 面倒くさくなり
  出不精気味になり
   あまりおもしろくないのです


こんなトラ吉精神分析はどうでもいいですよねぇ~
しかし、このトラ吉の性格が
“トラ吉自転車”にも
如実に表れているのです・・・

自転車やサイクリングなるもの・・・
 自転車が1台あれば成立するわけで
  1台の自転車から多くの喜びを得られるわけですが・・・

トラ吉の場合はそうはいきません
“トラ吉自転車”前の準備が大切なのです・・・
というか“トラ吉自転車”前の準備に大興奮なのです

まず初めに
フロントライトです

インターネットで買いました
『キャットアイ』の
ハイブリッドLEDライトです

ソーラー充電&乾電池のハイブリッド式です
お値段・・・3,398円 

続いては
リアライトです

これもインターネットで購入しました
ソーラー充電式点滅ライトです
お値段・・・2,184円

さらに・・・続きます

この前、ブログでもご紹介した
サイクルコンピュータです
詳しく(詳しくないかも・・・?)は「相対的思考方法による購買の動機付け」をご参照ください

もっと、続きます

防犯用のワイヤーロックです
大切ですよね

もっと、もっと・・・続きます

自転車用の風力発電充電器です
商品名は「HYmini」です
お値段は、8,990円 プラスBike holderが1,980円
この商品は優れもので
風力を利用した発電以外にも
 ミニソーラーパネルを利用した太陽光発電も・・・
  手動式のミニハンドルクランクでの発電など
いろいろな方法で電気を作ることができるのです
(・・・難点として、充電するバッテリーの容量が少ないような気がする・・・)

これで最後ですが・・・

ペットボトルなどのホルダーです

正面から見ると

こんな感じで・・・

上から見ると

こんな感じなのです・・・・



・・
・・・
・・・本当に呆れますね

これだけ買い揃えていれば
 楽しいわけだわぁ~

怒られそうです


こんな買い物ばかりして
 いろいろな所へ自転車で行く妄想ばかりして
  まだ、ロクに走り込んでもいないのに

トラ吉、満足です
満腹状態です

だから、言ったでしょ~

“トラ吉自転車”前の準備が・・・お好き
なのです

トラ吉自転車・・・本格始動です

2011-05-14 | トラ吉自転車
待ちに待った春がやって来て
さぁ~いよいよ、自転車の季節です
3月・・・4月から徐々に慣れるため
近場をいろいろと走ってはいたのですが
近場を離れての“ロング・・・?トラ吉自転車”は
GWの4月30日が初めてでした

4月30日に日付が変わった
午前1時頃に家を出発し
当初の目的だった
“桜”の撮影に備えたのですが
天候不順のため
“トラ吉自転車 in 妙高”に切り替えたのです

当初の目的・・・?
切り替えた・・・?

聞いてないよぉ~
ってなぁ、感じですが

始めの予定では
中郷の松ヶ峰の桜の撮影をしてから
時間が余ったら
少し自転車でも・・・って考えていたのです

今年の桜はまったくの不作で
カレンダーや天候のリズムが上手い具合に合わず
ダメな年でした

トラ吉の脳内妄想では
東の空から煌く太陽が昇り
 太陽の光を浴びて残雪残る妙高山や焼山が赤く染まり
(トラ吉ブログ・・・『自然の壮大な営み・・・妙高山の朝焼け』をご参照ください)
その山々を背景に大きく花を咲かせた桜たちが
 松ヶ峰を舞台に咲き乱れる・・・

ってな風景を期待していたのですが
・・・残念

今年はダメでした

朝の5時前から待っていたのに
 太陽は顔を出さないは・・・
  桜は散り、葉桜になっているは・・・

去年は本当にラッキーだったのだと
改めて、痛感しました

昨年の模様は・・・
『2010年春、桜三昧のトラ吉~松ヶ峰の桜~』をご参照ください


で、それで・・・
トラ吉の脳内妄想もただの妄想に終わってしまったので
気持ちを切り替え
“トラ吉自転車”を楽しんだというわけです

国道18号線の駐車場に車を停め・・・
ルートはこんな感じです

国道18号線を南下し
長野県との県境から旧国道18号線に入り
ぐるぅ~っと、周回してくるようなルートです。

国道18号線を走ったことがある方なら
何となく分かると思うのですが
中郷から長野県との県境までが・・・

ひたすら上り坂なのです
ひたすら・・・・
・・・・・・です

しかも・・・
4月30日当日は風が強く

上り坂と向かい風で
初心者のトラ吉には大変な旅でした
何回引き返そうと思ったことか・・・






まぁ~無事に走って帰って来ることができたのですが・・
この時、大変なことに気が付いてしまいました

本当に大変なことです
   天動説の時代に地動説を発見した時のような
  コロンブスがアメリカ大陸を発見した時のような
 ニュートンがリンゴが木から落ちる光景を目にして、万有引力の法則を閃いた時のような

トラ吉にとってはそれくらい大変なことに気が付いたのです

それは・・・

“トラ吉自転車”を始めようと思ったきっかけは
自転車に乗りながら
 周りの景色を眺めたり
  写真を撮ったり
 車では通り過ぎてしまうような
  身近な景色を堪能したい
というものだった・・・
・・・のですが

実際の“トラ吉自転車”は・・・?
  ママチャリよりも乗りこなすのが大変だったり
   前傾姿勢だったり
    走るのに専念し過ぎたり
   疲れてしまって景色を見る余裕がなかったり
  その他、もろもろ・・・
自転車だけで、精一杯なトラ吉なのでした

これぞ
 まさしく
~THE 本末転倒~
ぁな、わけで・・・
・・・ねっ、本当に大変なことでしょぁ~

今さら気が付いても遅いのですが
中郷からの帰り道・・・
それらを知りました・・・

っまぁ~
これから徐々に慣れていくことにして
のんびりやっていきたいと思います



気が付いただけでも
 知っただけでも

トラ吉・・・
成長したということでしょうか

GW・・・3回目のトラ吉自転車・・・?

2011-05-08 | トラ吉自転車
昨日の5月7日にゴールデンウィーク、3回目のトラ吉自転車に出かけて来ました
うぅ~
昨日が3回目で・・・

2回目が前回ブログに書いた村上の朝日~笹川流れラインで・・・

では?1回目は・・・?


・・
・・・
・・・これから遅れてブログに載せようかなぁ~なんて考えています

とにかく、今日がGW、3回目のロングトラ吉自転車なのです

コースは新発田市の国道7号線「道の駅・加治川」を出発し
三日市の交差点から国道290号線にはいり
胎内市の鼓岡から県道53号線で
国道7号線に戻り
「道の駅・加治川」へ戻ってくる・・・
というものです

距離は38Kmくらい
所要時間は写真の撮影や休息も入れて、2時間半くらいでした


天候は晴れ
気温も高く天気予報では25度くらいでしたが・・・
風が強くて、疲れてしまいました

何回も言いますが
何回も言い訳をしますが・・・

トラ吉はあくまで
「ちょっと、そこまで・・・ふら~っと」
というスタンスなので

  決して、一生懸命に走る
  サイクリストではないので

楽して走れれば、それにこしたことはありません。
って言うか、楽に走りたい


話はトラ吉自転車に戻し・・・
トラ吉の個人的感想なのですが
国道290号線の風景・・・
すごくいいですよ~

新潟らしい田園風景が続いています
今回、持ち出したカメラがコンパクトトイデジカメなので
画質が極端に悪く
あまり良い写真が撮れなかったのですが
天気の良い日なんかに
車でフラ~とドライブすると
 田んぼから伝わる四季折々の空気感や
  農作業に勤しむ人々の姿や
   木々や花々の華やかな彩りが
新潟の原風景の一つのようで
とても好きなんです


今年の春は・・・
“桜三昧”にはならなかったけれど
遠くで桜色の木々を見つけるとどうしても
ふら~
 っふらぁ~
って、吸い寄せられるように
桜、見たさに寄り道をしてしまうのです


この桜の木も立派でした
若干、時期が遅く
花びらの中に緑の葉が・・・ちらほら・・・
でも、背後の山々が残雪を留め
天気の良い日は最高の撮影ポイントだと思うんです
来年はこの辺りを重点的に
去年のような“トラ吉の桜三昧祭り”を決行しようかなぁ~
なんて、今から考えていたらわくわくしますね

今日のコースは
国道7号線と国道290号線の間の
大峰山をぐるっと回るルートなのですが
山桜の名所としても有名なところだと思うんです

県道53号線も山桜がちらほら見れて
とてもキレイでした


何か・・・
 本当に・・・
  残念ながら・・・
取り留めのない話をダラダラと
書いてしまいました

トラ吉、本当にブログというか
文章の才能がないのです

これからの“トラ吉自転車”や
“トラ吉遠足”では・・・
「ここのラーメンはおいしかった
「ここの景色は最高です
・・・なんていう
新潟らしい情報を盛り込むように

努力しようと思います


トラ吉自転車・・・始まっています

2011-05-05 | トラ吉自転車
一昨日の5月3日に
『トラ吉自転車』へ行って来ました

愛車・・・?の
ミニベロに乗って

若い頃から“アレックスモールトン”(多分こんな名前・・・)
というイギリスのブランドの自転車に憧れていたトラ吉は
車輪の小さな自転車が好きなのです
(アレックス・モールトンも小さな車輪で1960年代の
レースを席巻した名車なのです)

しかし、最近乗る自転車といえば・・・

ママチャリ

ばかりのトラ吉です

まず、ドロップハンドルに馴染めない・・・
ロードレーサータイプの細いタイヤがおっかない・・・
そして、小さな車輪にホイールベースの短さからくるであろう安定感の無さ・・・
何て・・・恐ろしいモノに手を出してしまったのだろう

3月の終わり頃から、晴れた日を見つけては
家の近場で練習走行の始まりです
  膝や腰が痛くならないサドルのポジションを探るために
  様々な微調整を行ったり・・・
 
  ギアレバーやサイクルメーターの操作のたびに
  片手離しの走行にヒヤヒヤしたり・・・

  後方確認のために首を後ろ向きにするたびに
  車体がフラフラしたり・・・

こんな経験をして初めて・・・
知りました

ママチャリの素晴らしさを
 ママチャリの手軽さを
万人に優しい・・・ママチャリを

まぁ~“ママチャリ”を賞賛し褒め称える記述は・・・
棚に上げておくとして

トラ吉自転車についてです

こんな内容をブログに載せるのは適切なのか・・・
不適切なのか・・・
迷ったんですが

今日からブログを再開するにあたり・・・
“トラ吉遠足”に続く・・・第二弾
完全なる自己満足型の
“トラ吉自転車”を開始することにしました

一昨日のコースは
国道7号線の道の駅「朝日」を出発し
山形県との県境の鼠ヶ関まで行き
鼠ヶ関を折り返して
国道345号線で笹川流れを経由し
道の駅「朝日」に戻ってくる・・・
という、総走行距離88Kmほど
時間にして・・・


・・
・・・5時間ほどの

自転車の旅でした

コースはこんな感じ・・・

です

決して、トラ吉は
“トラ吉サイクリング”とは、言っていません
トラ吉自身をサイクリストだとも思っていません

恐れ多くて、そんな滅相もないことは言えません

ただ、“トラ吉自転車”の最終目的は
新潟県内のあらゆる道を走破することですが・・・
あくまで、そのスタンスは
「ちょっとそこまで・・・行って来る
・・・的なもので

真剣にロードレースに勤しんでる方々とは次元が違うのです

今回の“トラ吉自転車”だって
 ちょくちょく休憩するし・・・
  上り坂が厳しいと自転車から降りて歩くし・・・
   トンネルは恐いから、自転車から降りて歩道を押して歩くし・・・
  ゆっくりだし・・・
 のんびりなのです

・・・だから、気持ちは
「ちょっと、そこまで行って来る」
なのです

これからこの“トラ吉自転車”がどんな展開を表すからは・・・
不明です

でも、トラ吉がブログを再開するにあたり
まず初めに考えて
 心配して
  思いに留めて
何よりも大切にしたいのが・・・

今回の大震災で被災された方々への
お悔やみの気持ちと感謝の気持ちなのです

感謝・・・ってなんか違う感じがしますが
トラ吉はとても感謝しているのです

テレビを通じてでしか感じられないけれど
様々な思いが湧き上がり、涙が零れ
 同じ日本人で良かった
  自衛官や警察官の勇気
   地元の皆さんの団結力の素晴らしさ
何より震災に負けない声、表情、顔、行動に
トラ吉は何ものにも替え難い
感謝をいただいたのです。

ちょっと理屈っぽいことを述べさせていただければ・・・
トラ吉は常日頃から
「人はすぐには、変われない・・・」と思っているのです
 心機一転がんばろう!
  明日から気持ちを入れ替える!
   今年の目標!新年の抱負!
誰もが幼い頃からスローガン的に
家庭や学校で教育させられてきたけれど
トラ吉自身も・・・
 様々な人の行動を見ても・・・
自分の意思ですぐに変わろうと思って変われるほど
人間は単純にできていないように思うのです
(絶対ではないので、すぐに変われる人もいるはずですが・・・)

でも、トラ吉の経験上
人間を変える・・・
 生活様式を変える・・・
  性格を変える・・・
そんな方法が2つあると思っているのです。
一つは、ひたすら続けること
“石の上にも3年です”
がむしゃらに、ひたむきに、継続し続けるのです
二つ目は、外的な大きな衝撃を受けること
例えば、転校や転勤もそうですし
病気や怪我もそうです
自分の意図しない所で意思を失うような環境に陥ったとき

この2つが自分の意識の外で起こった時に
人は自分自身を振り返り
“自分は変わった・・・”
と思うのです。

この大きな震災で自分の自由を失い
 意思も失い
  長い避難生活で大変な思いをしている
大勢の人たちに感謝と敬意の思いを抱きつつ
トラ吉も変わりたいのです

トラ吉のできることは小さくて
些細なことですが

こんなトラ吉でも震災で心を痛めた一人として
ただ、ひたすらに
 がむしゃらに
  継続し続けることが
大切だと思うのです。

テレビやラジオから流れるスローガン的な言葉だけでなく
本心から・・・
 つけっぱなしのテレビは必要か・・・?
 近所への買い物に車は必要か・・・?
 コンセントに挿せば灯る明かりは当たり前か・・・?
 蛇口を捻れば出る水は当たり前か・・・?
 お金ですべてが買えるのか・・・?

決して、“対岸の火事”であってはならない
決して、ほとぼりが冷めたら、忘れてはならない
決して、他人事であってはならない
決して、誰かが何とかしてくれると思ってはならない
決して、後回しにしてはならない
誰のためでもない
すべては自分のために

今できることから始めることが大切だと思うのです


本当にすいません
偉そうなことばかり言ってしまって・・・

でも、どうかご勘弁してください
これはトラ吉がトラ吉に対して発した
訓示なのです

なんか・・・
とても長い文章になってしまったけれど・・・

今日は天気もいいので
これから・・・2時間ほど歩きながら
ATMでお金をおろして
買い物にでも行って来ようかなぁ~



なんて、思います