中途半端な報告になりますが、とりあえずキリの良い数かなと思いましたので(^_^;) . . . 本文を読む
あけましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いいたします。
画像は昨日大晦日に行った伊豆ゲートウェイ函南にある展望スポットより。
富士山は少し雲が掛かってしまいましたね(^_^;)
この伊豆ゲートウェイ函南は狩野川(左)と大場川(右)の合流点に位置してます。
(サムネイルをクリックすると拡大)
沼津アルプスというと、この反対側にある海側が今では某アニメの聖地として
知られていま . . . 本文を読む
そんなわけでやってきました今年最後のエントリーです。
今年も色々ありました。
アスルクラロ沼津のJ3での大躍進と天皇杯での挑戦。
横須賀サッカー界初の2チーム同時神奈川県1部昇格で生まれた運命の明暗。
横浜FCでは、2012年を越えるかも知れないと思ったほどの
期待を感じさせたJ2での奮闘。
(主力が軒並み残留決定していることは喜ばしいです。)
関東リーグは苦しんだけど最後で何とか来季の魔境関東 . . . 本文を読む
昨日(6月4日迄)のブログ訪問者数(IP)の数を見てみたら通算部分が1,500,092IPとなっており
前回、100万IPを突破したエントリーの前日から数えて3年1ヵ月10日、日数にして1,167日目をもって
50万IPを記録することに。
相変わらずの拙くマイペースな更新のブログでありますが沢山の方々のご訪問
ありがとうございます。m(_ _)m . . . 本文を読む
年末にも同じようなことを書いた気もしますが
昨年4月に600万達成後、1年も経たない内に50万PV稼いだ計算に。
沢山の方のご訪問、いつもありがとうございます。
キリが良いからアップしただけなので、ご容赦くださいませ。 . . . 本文を読む
新年おめでとうございます。本年もよろしくお願いします。m(_ _)m
ということで、今年も何時ものポイントから。
ここは年末に行われる富士山女子駅伝第6区7区からも近い場所だったりします(^^) . . . 本文を読む
今年も残すところあと1日となりました。
こちらの画像は12月29日分の記録となりますが
ブログの閲覧数も今年4月に600万PV、アクセス数も年間10万IP以上を数えました。
単に自分の趣味を綴っただけの拙いブログにも関わらず、
このブログを訪問してくださっている方には大変感謝しております。
今年をサッカーに関する出来事で振り返れば
やはりアスルクラロ沼津がJ3入り出来たこと、
横須賀勢初の . . . 本文を読む
無事生まれるまで、こちらでの公表はあえて控えていたのですが
先日、娘が生まれ、こんなオイラも遅ればせながら父親デビューとなりました。
相方の破水が始まってから10何時間と自然分娩が出来なかったため
大事を取っての帝王切開での出産でしたが、母子共に無事で何より。
スムーズに切開手術をしていただいた医療関係者の皆様にも感謝です。
今年からブログ更新ペースや観戦回数を抑えていた理由がこちらに伴うもの . . . 本文を読む
拙ブログの閲覧数が昨日を持ちまして延べ600万PVを越えました。
昨年3月の500万PV越えから1年1ヵ月で100万PVをカウントしたことになります。
訪問者数も明日には132万IPに達する見込みです。
こちらは1年1ヵ月で17万3,000IP程の方が訪問された数字になるでしょうか。
ということで、昨年に続きカウンターが変わらない内に記念撮影。
ちょっと怖い位ですが、沢山の方々のご訪問ありがとう . . . 本文を読む
あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。
帰宅したらアスルクラロ沼津の年賀状が届いていました。
今年もJFLを盛り上げられるといいですね。
あ、もちろん目標はJ3昇格で(^_^;)
ちなみに近所の神社での初詣で引いたおみくじは大吉でした。
今年は良い事が起きますように。 . . . 本文を読む
明日は年跨ぎの仕事のため、このエントリーが今年最後の書き込みになります。
正直なところ来年は引き続き多忙につき、さらに観戦数が減ると思います。
直近の予定としていた神奈川県社会人サッカー選手権も当面観戦の目途が立たない状況です。
あの大会が個人的には1年で1番熱くなるローカルフットボールの試合なだけに残念ですね。
そんなわけで、来年はこのブログの更新頻度もかなり下がることが予想されます。
とり . . . 本文を読む
本日をもちまして拙ブログ開設4000日を迎えることに。
この間、閲覧(PV)数は573万超、訪問者(IP)数は127万超の方々に閲覧、訪問をいただきました。
今年だけでも1月に500万PVを越えてから73万PV,27万IPを越える閲覧、訪問数をいただいている
計算になりますね。
正直、ブログを始めた頃はここまで長く続けるとは
思ってもいなかったのですが、よく続けてこれたものだなあと。
たくさんの . . . 本文を読む