goo blog サービス終了のお知らせ 

湘南色の特別快速

211系と高崎線と、時々、オトン

115系 宮(東)ヤマY389編成

2010-02-27 20:40:00 | 鉄道(模型)
 
■実車について
 Y389編成は、高崎区の165系置換えにより発生した余剰のサハ115-1000番台を先頭車化改造車である、クハ115-1500番台を含む編成です。奇数向きのクハがクハ115-1513(旧番サハ115-1028)、偶数向きクハが方転したクハ115-313となっています。なおこの編成は、高崎線115系引退直前に「さよなら高崎線115系」と書かれたHMを掲出していた編成の1つであり、また、高崎線最後の115系による定期運用も勤めています。2003年3月31日に廃車となりましたが、その後の大宮工場公開の際に中間車を休憩所として開放していたこともあったようです。

■模型について
 クハ115-1513は、クモハ115-1000ボディーとクハ115-1000床下のドッキングによるものです。クハ115-313は、切り継ぎにより余剰となっていたクハ115-1000の側板の一部を 別のクハ115-1000に移植したもので、正規の窓寸法とは多少異なっています。中間車はGMキット素組みです。

■作品写真





 上野側からクハ115-313


 モハ114-389


 モハ115-363


 クハ115-1513



 クハ115-313は方転車だが 資料が見つからなかったため、偶数車としました。



 HMは脱着可能


■関連記事

Y389その1

Y389その2

Y389その3

α-model 111系キットを115系にする その4

2010-02-16 09:12:42 | 鉄道(模型)

 ほこりが被るほど放置していたα-model111系キットですが、とりあえず塗装前までもってこれました=3


 ジャンパ付の奇数クハです。付属編成であり、高崎・宇都宮向きのクハですので、高崎線下りでは基本的に先頭となります。床下はKATOで、ヘッド/テール点灯です。




 15両運転を考慮して、TN化してあります。けっこう無理矢理つけましたが、ある程度の強度はあります。破損した場合は・・・


 ライトのスイッチをどうしようか迷いましたが、両台車の集電突起を片側ずつにする方法を編み出し、採用しています。ON/OFFは、運転台側(左)の台車の回転により設定できます。集電の安定性が不安となりますが、通電して転がしてみたところ、あまり支障ははいようです。


 偶数クハとの連結。多少腰高のようですが、許容範囲です。


 300番台との連結は、大丈夫のようです。



 つづいて、屋根です。台座とランボードを取り付けていきます。今回のランボードは、GMのインバータークーラーセット付属のものを使っています。


 細かいところですが、こだわりをご紹介。ランボードの裏側を一部だけカギカッコ型に削ってあります。


 微妙~な隙間ができます。肉眼だとほぼわからない程度の自己満です。手間がかかるので、一部にしか施工していません。偶数クハは全箇所に施工して、馬鹿を見てますからね・・・ww



 なにより手間がかかるのが配管類。。めんどくさいけど手を抜くと目立つ箇所なので、じっくりじっくり進めてきました。


 800番台化したので、配管類は全部作り直しです。主パンタ周りのハイピングは初めてでしたが、あまり立体的ではない800番台だったことだけが救い。。まあまあ良く出来たのではないかと。。カギ外し線は、市販のものが手に入らず、自作も不可能と判断し省略しました。


 残すは塗装だけとなりました。今日から4日間受験休みですが、どうも天気が今一歩のようorz・・・。。

秩父鉄道 7500系

2010-01-30 20:24:27 | 鉄道(模型)
 


 以前ちょこっと作った秩父鉄道7500系ですが、ちょこーっと弄って完成させました。きちんとした完成を予定していましたが、実車が甲種されてみると、どうもモチベーションが下がってしまい・・・ (´д`;;;;;;;) 細かいところは妥協しました。とりあえず走ればいいかな?みたいな??



 7501 電装化されています。



 7601  ダブルパンタになっています。ちなみに動力は鉄コレ動力です。



 7701  そのまんまです。



 勘で再現したテキトーなパンタまわり


 車紋とドアボタン


 まあ、そこそこじゃないですか??

 気が向いたら、帯とか綺麗にしようかな・・・ なんて思ったり。。


 とりあえず、試運転動画を貼っておきます=3


秩父鉄道7500系

2010-01-12 23:32:30 | 鉄道(模型)
 


 ちょっくらこんなものを作ってみました。今密かに話題の、秩父鉄道7500系です(^∀^)/
 実車登場前に完成を目標に、2日間の超突貫工事で仕上げましたwww




 10日の日曜日に、GMストアーで東急8090系キットの側面と屋根のバラキを入手してきました。他の部品は、手元にあったものを利用しています。
 床下は、実車登場後に観察、並べ替えする予定ですので、超テキトーに並べてあります(笑)




 全面グラデーション帯は、あまぎの7000系キットに入っているインレタを使用しています。本当は、乗務員戸脇まで帯が回り込んでいるのですが、何せ短いもんで… ここは目を瞑っています(笑)
 あっ、ハメコミの全面ガラスを買い忘れたので、近所のホームセンターで1・0の塩ビ板を買ってきて切り出しています(^^;;)




 中間車は、パンタが増設されたようなので、配管を再現しました。インターネットで拾った画像と、7000系の増設パンダ画像を見比べながら、9割 勘で仕上げています(笑)
 ちなみに、あとで動力化するつもりなので、床下はダミー。窓は付けてません。



 実車の甲種は、20日前後(確か20日だっけな?)らしいです。新車登場は楽しみですが、1000系廃車に結び付くと考えると、複雑な心境に陥りますね…




 うおっ!スカートが…!! あとで塗り直します…orz


 ドアボタンと社紋と番号を貼り忘れています。動力化の際にどうにかしましょう。完全に完成したら、ギャラリーに追加しておきます(ー_ー)ノ

トキ25000

2010-01-02 07:07:07 | 鉄道(模型)

 この記事は、本当は、去年の大晦日に投稿するつもりだったのですが、ちょっと都合がつかなくて・・・。ということで、去年最後の模型いじりです。



 はい。しばらくしばらく放っていた安中貨物キットのトキの方を作っていきたいと思います。本当は115系の800番台の方をやりたかったのですが、TAVASAの165系800番台低屋根ルーバーのパーツが手に入らなかったので、しばらくお預けとなります。年があける前に完成させたかったのにな、残念。。




 はいっ、それではいきましょう!! ガリガリ





 ガリガリ


 ガリガリガリガリ




 ガリガリ・・・



 ふぅ~=3 削り終わった状態です。とにかく疲れた。。




 そして、組み立てた金属板をはっつけて終了・・・ と、いきたいところですが、今日は削り終わったところで終了。ちなみに写真は、以前組み立てた試作品です。

 さて、FT1台車があと4両分必要なんだが・・・。品薄で困ったなぁ=3

ケーヒンE233

2009-12-16 16:11:02 | 鉄道(模型)


 前面の行先表示を変更しただけで、しばらくそのままだった京浜東北線のE233系。側面の行先表示変更と優先席ステッカーの貼り付けをしようかなと手を付け始めると、手が止まらない(^^; いろいろやっちゃいましたww

 まず側面の行先を 各駅停車 京浜東北線  に変更。優先席ステッカーを貼り付けて、ドア窓に広告シールを貼って、ドアゴムに黒をさして、乗務員を乗せて・・・



 なんか、かっこよくないっすか?めちゃめちゃかっこいんですけど(≧∀≦) あと乗務員ステップと、車上子を付けたいですね。これは買ってこないと出来ないので、お預けです。




 パンタの色さしもやってみましたが、これは失敗。あとでTOMIXの支柱の丸いPS33Dに交換したいところです。





 10両って結構大変ですよね。でも達成感あります。ウエザリングとかやってみたいところですが、やっぱり怖いです・・・。エアーブラシのご機嫌もななめですしね。。





α-model 111系キットを115系にする その3

2009-12-15 05:35:34 | 鉄道(模型)

 先日購入したモハ110 111キット、早速 組み立てていきましょう!!


 まずは、モハ114から。パンタ周りののモールドを撤去。けっこういいモールドなので、悲しくなりました・・・







 800番台にするので、低屋根部分をくり抜いてプラ板で平らにします。本当はGMの国鉄101系キット付属の低屋根部品で楽をするつもりでしたが、そんなに甘くありません。111系は裾絞りの幅広車なので、当然屋根の広さも違い・・・


 101の低屋根部品を見つつ、ヤスリで仕上げていきます。だいたい出来上がった状態が上の写真です。


 グレーを吹いて、光を当ててやると・・・ 我ながら良い出来です!!



 モハ115は基本的に素組みです。2両とも、とりあえずランナーのカスを穴にぶっ挿して・・・


 ・・・削ってつるつるにします。屋根は、クーラーや配管類を残すのみです。車体側は、横サボや側面のダクトぐらいですかね。
 ついでにこいつも・・・。








 年内には完成させたいところですが、屋根が面倒くさい。まとまってとれる時間がないと、厳しいですね。

モハ111

2009-12-12 19:24:23 | 鉄道(模型)





 α-modelのモハ110・モハ111キット、やっと発売になりました!!  部活後、GMに直行。なかなか見つからなくてかなり焦りましたが、どうにか買えました。ついでに国鉄101の中間車バラキも買ってきました。
 これで115系製作が再開できます。中間車は800番台にしてみようかなと思っていたりしてます。

415系 レストア計画 その2

2009-12-09 17:57:46 | 鉄道(模型)


 テストが終了したので、415系いじり再開です。一番面倒な屋根に取りかかることにします。
 ベンチレター撤去はもちろん、クーラーも全て撤去します。これが結構な重労働で…(^^;
 ベンチの穴埋めをしたら、ひたすらヤスリがけして、屋根をツルツルに… 5両で、約3時間!! お疲れ様ですww




 KATOの常磐無線アンテナですが、ちょっとしょぼい気がしたので自作することにしました。いつもと要領は同じですが、今回は台座を設けてみました。



 ジャーマングレーを吹いて終了です。急いでやったせいか、吹き溜まりや傷が出来てしまいました(TдT) まぁ、実車も屋根はボロボロだったので いいかな…みたいな?



 常磐無線アンテナです。我ながら結構いい感じです(´艸`)


 415系 九州仕様(笑)

415系 レストア計画(仮) その1

2009-11-26 06:07:17 | 鉄道(模型)


 実は我が家には、こんなものがあったんです。KATOの415-100番台 新色の基本+増結 計8両。ずいぶんと遊んだ挙句、床下グレー・パンタまわりのウエザリング・窓までウエザリング・・・ と酷い状態になっています。
 と、ここで、7両化すればクハが2両捻出できるぞ と企んだ管理人は、415系をレストアし、7両化し、そしてクハ2両を捻出することにしました。計画としては、末期のK806編成をチョイスし、モハ1ユニットは1500番台、余ったモハを電装解除(←?)してサハに、といった感じです。ちなみに、捻出したクハ2両は 115系の材料へ(^∀^)
 さあ、軽~くいきましょう

α-model 111系キットを115系にする その2

2009-11-14 20:55:55 | 鉄道(模型)




 忙しいですね。勉強に部活に・・・忙しいです。12月中の修学旅行が終わると、ついに受験生に突入します。恐ろしいですね、進学校は・・・。

 さて、クハ115の塗装が完了しました。サフィ吹きが終わった後に スカ色にしたい衝動にかられましたが、予定通り湘南色で塗装しました。少し紹介させていただきます。



塗装が下手なのはご愛嬌(^^:)

ランボードが曲がって・・・ ない?


タイフォンへの色さしが効果的(左)/SIV給電特徴の配管(右)

 床下はTOMIX製を使用しました。加工ナシでTNカプラーを使えるのですが、床下とボディーの長さが違うので 削らなければなりません。ちなみにスカートはステップの位置が違いますが、165系用を使用しました。形状は多少違うものの、115-1000番代用よりはましだと思います。
 屋根はつるつるにした後、GMのインバータークーラーとTOMIXの分売ベンチレターを取り付けます。ランボードは、裏側を鍵カッコ型(?)に削ってから取り付けました。信号炎管は 適切な形状のものが手元に無かったので、テキトーなものを選んで付けました。SIV関連の配管も再現すべくパイピングしてみましたが、オーバースケール気味になってしまいましたorz
 各種表記と、列車無線アンテナの取り付けは後でとします。できればライトが点灯するようにしたいところですが・・・

 もう1両のクハは、モハ発売後に一緒に塗装する予定です。




~おまけ~
 クハ115が大量になりました! あと5両くらいは作るつもりですww







新しい試み

2009-10-31 19:14:36 | 鉄道(模型)



 更新の滞る中、管理人は自宅のインクジェットプリンタで印刷物を作るべく、パソコンと挌闘していました。今後いろいろ応用できるかも・・・。



 まずは、E231系の帯色変更のためのディカール。色と大きさ苦労して合わせて いざ印刷してみると、クリアーディカールではなくホワイトディカールだった・・・orz
 ホワイトだと使い物にならないので、終了。。お預け(TAT)

 ついでにこんなものも製作。


 さよなら高崎線115ヘッドマークは、ペンギンの高崎線幕シールに付属していたと思っていたら 収録内容改定に遭い 手に入らなくなりました。よって写真用紙に印刷して自作。


 裏にホチキス針を貼り付けて完成。一応、脱着可です。




 なんかいい感じになりました(^^)


α-model 111系キットを115系にする その1

2009-10-24 20:03:47 | 鉄道(模型)




 さて、テストが終わってE231系をいじるつもりだった管理人ですが、α-modelのクハ111キットが手に入ったので そちらをいじります。
 このキット、だいぶ人気のようですね。もう初回分は随所で売り切れだとかなんとかで(^^;) そのわりには組み立てた方が少ないみたいですね、あまり見ません。中間車待ちでしょうか? 管理人はせっかちです。とても中間車を12月まで待っていられませんので、自分なりに組み立ててしまいました。115化してみます。(あくまでも自分なりにですよ)



 まずは雨どいを延長します。残念ながらこのキットは雨どいが延長される前がプロトタイプのようで、乗務員戸の上に水切りが付いています。GMのキットから雨どいを移植して、水切りも撤去します。
 この雨どいが一番ネックですね。延長した姿の商品化キボンヌです。



 お次は、屋根をつるつるに。これまためちゃめちゃめんどくさい。これは、めんどくさい作業トップ3に入りますねww
 たぶん115との違いはこの2箇所くらいかと。。



はい。横サボも付けます。





 前面補強&シールドビーム化後の最末期姿を再現しますので、このように。ちなみに補強板は省略。どうせNサイズじゃ気になりませんしね。

 あと、屋根と塗装で完成です。ちなみにここまで1時間半程度ですね(1両)


Y389その3

2009-10-18 10:32:25 | 鉄道(模型)



 Y389編成が(ほぼ)完成!1週間ほど前にはできていたものの、テスト中のためしばらくUPできず・・・
 ほぼ というのは、車体表記等が未だな為です。車番や各表記類は手に入るのですが、あの巨大なJRマークをどうしようかと・・・ TOMIXのは絶版だし、我が家にはインクジェットプリンタしかないしナァ( ´д`)=3


 とりあえず両先頭車のみUP。かなり良く出来たのですが、写真だとどうも・・・ っていうのは言い訳か。。




 左が-1513、右が-313




 -1513は無難な出来です。窓とベンチレター配置が1500番台の特徴ですね。




 ちょっとスカートが前過ぎたカナ? ところで、クハ115-313って方転車なんですよね。もしかしたらジャンパ系の配置とかが違うかも?


 便所窓が低いようなでかいような・・・


 あと少しで完成です!今度は7連も欲しいなん