こんばんは。何で夜ってこんなに感傷的な気持ちになるんでしょうか…。暗くなって涼しくなった外を、「声がなくなるまで」みたいなバラードを聴きながら自転車でトコトコ走っていることを想像してみてください。ホント、死ぬほど哀しくなりますよw
とまぁどうでもいい話は置いておいて、突然ですがEF81を導入しました!
いつも利用している通販サイトのポイントが貯まったので、全額ポイント払いで購入してみました。ポイントが貯まったら機関車を買うと決めていたので、今マイブームなEF81に決定です。
ホントは星ガマかヒサシ付がよかったのですが、在庫がなかったので東日本仕様にしました。ナンバーは今日の安中貨物だった58号機を選択です。
やっぱりカッコいいですわ(^∀^) でも顔がなんとなくのっぺりしているような… 加工は全面に集中しそうですw
安中貨物風に。。なんとなく安中貨物は58号機と98号機の登坂率が高いような気がします。過去に撮影してきた安中貨物はほとんどが98号機ですし、貨物機は58号機しか撮ったことがありません。
EF81導入に向けてチビチビと安中トキの製作を進めていたのですが、間に合いませんでした。あとディカールと荷の再現のみです。トキについては後日詳しく載せますね( ゜ω゜)ノ
夏休み中に名古屋に行ってくる事になりました!しかも帰りはながら☆ (^∀^ )ワーイワーイ
さてさて、
国鉄62系ですが、中間車も弄ってみました。変更箇所はクハと同じです。モハ114については、1000番台の屋根を利用したため配管を一部変更しています。また、62系の中間車はすべてがパンタ付で低屋根なので、妻板の改良が必要です。
屋根接着後にプラ板をはめ込んで、削りまくりました。手すりやキャンバス押さえがありませんが、めんどくさいので省略(笑) まぁ、気が向いたら付けますわ(´∀` ) 動力はモハ114に鉄コレ用を組み込みました。安価で性能もいいので、今後増備予定の115系の動力はこれに統一しようと思っています。
今日は学校が意外と早く終わったので、久々に平日安中貨物を撮りに。58号機だったら鼻血垂らしかな?と期待したのですが、フツーでした。しかも荷が少ない・・・ あれっ タキとトキが逆になってるぞ(゜д゜ )
今度また新日本石油が合併するらしいですね。その兆候でしょうか、社名が消えています。タキ1000-419でした。
国鉄62系新性能化計画の試作段階として、まずはクハの試作品を製作。62系と115系の差異といったら、車体裾・幌枠・サボ類くらいかなということで、3点を変更。屋根はTOMIX分売に載せ変えてあります。中間車扱いとするためTN化し、床下は種車のものを使用しています。
ちょっと微妙ですね、裾絞り。。
話は変って・・・
先日、205系試運転にまたもや遭遇。今回はカメラがあったので、一応パチリしました。よく見ると、後ろの方がシンパになってるΣ(゜д゜ ) 残念ながらこれは、後藤さんの仕業でしたww ホントにむさしの号って置き換えなのかなぁ(´・ω・`)
そういえば、今日の配6794レには星釜がついていましたね。たしかEF81-78だったような。どうしたのかな…?それにしても、最近は新都心がヤバイです。
さてさて、あけぼのが発売となりました!! 今回も通販を利用したので、遅くなってしまいましたが、本日届きました。

他のサイト等で既に紹介されていると思うので、細かいレビューは割愛、コメントのみとさせて頂きます。

牽引機には同時発売のEF64-37をチョイス。我が家には遠い昔に買ったEF64-1000があるのですが、諸事情により現在2休車中です。

ライト点灯状態です。うん、素晴らしい!

9両中、3両がオハネフとなります。中間には100番台も含まれています。

スロネ24-550 一度乗ってみたいものです…。

オハネ24-550 あけぼのらしい車両です。

カニです。個人的には一番お気に入りの車両です。プロトタイプは-23で、先日撮った奴かも?

素晴らしいKATOクオリティです。随分細かいところまで再現されており、見てて飽きません。

ロクヨンのパンタを外してみたら、思わずフイた… なんやこの穴の跡はww
とまぁ、軽くレビューっぽくなってしまいましたがね。明日は体育祭予行で早帰り、明後日は体育祭で部活OFFなので、暇が見つかったら走らせたいですねぇ~。。


茶釜牽引は何度が見ましたが、撮影したのは1回しかありません。
さてさて、久しぶりの更新なので、実車ネタもいくつか…

先週19日の5775レですが、EF66の後ろに桃太郎が!たまたま熊タで見かけたので撮れました。この後桃太郎(151号機)は、高操からゴサゴと本家ゴトーサンを引っ張って大宮に向かったそうです。 ちなみに、この日を始めに3日間、安中貨物が凄いことになったのは、皆さんご存知でしょうね。私は土曜日に気付き、後の祭りと=3

今年もおおみや鉄道ふれあいフェスタがありました。毎年 授業のある土曜日に重なって行けないのですが、今年はテストと重なってボツ。。父親に代行していただきました。あざーす( ーー)/

大宮に現れし白い209系!一体コレは…?
ここからは、鉄道と何ら関係のない話です。管理人の自己満ですので、あしからず。。
さて、早速ですが皆さん、Whiteberryってご存知ですか?既に解散してしまっているのですが、北海道は北見市出身 5人組のガールズバンドです。2000年頃にカバーで「夏祭り」をリリースして有名になりました。「君がいた夏は遠い夢の中~」というフレーズでピンとくる方もいるのではないのでしょうか。
私がWhiteberryと出会ったのは、今年の始めのことです。iPodを買ったのでCDを借りにいった際、なんとなく手にしたのがWhiteberryのベスト版でした。一応夏祭りだけは知っていたので 懐かしくて借りて聴いてみたら…いいじゃん(゜∀゜)コレ! 懲り性の性格もあって、暇さえあれば中古CDを探し回り、今ではほとんどを集めてしまいました(^^; Whiteberryの青春を歌った曲は他にない心地良さがあり、青春のモヤモヤした気持ちに訴えかけてきます。心が折れている今の自分の救いにもなります。
そんな大好きなWhiteberryの事を皆さんに知ってもらいたくて…。興味があったら、是非とも聴いてみてください。個人的には「KISEKI~the best of Whiteberry」から始めることをオススメします。
さてさて突然ですが、(は?´д`)なプロジェクトを企画。鉄コレを使って秩父鉄道7002Fを作ろう!!ということで…
とりあえず鉄コレ 長電8500系を用意。おいおい、秩鉄7000系の方がいいだろうって チッチッチッ(ー∀ー) このモデル、中間車が作り分けられていて 秩鉄の方は軽量車になっています。7002Fの中間車は軽量車ではないので、長電を用意した訳です。まぁ、どちらを選んでも一長一短で、ボディは長電、床下は秩鉄という組合せが最適ですね。
そして今回のメインはこちら! あまぎモデリングイデアの秩父鉄道7000系改造パーツ!!発売直後に購入したものの、放置といういつものパターン(笑) 今回TOMYTECから元東急8500系が出るということで、製作を楽しみにしておりました。
早速組み立ててみました。前面を切除して、組み立てたパーツをくっ付けるだけだと思っていたら、まさかの断面サイズが違うというね…(´∀`)ハハハッ…
側面のコルゲートも一部 切除します。これが相当面倒で、投げやりにやっていたら、乗務員戸が大変なことに…
あとはパンタ増設と塗装のみなんですがー、揃えなければならない細かいパーツ等々がいくつかあるので、今回はここまで!
本日は秩父鉄道7000系の発売日。とりあえず部活後に寄って買って来ました。今回のプロトタイプは第一編成で、軽量車である中間車もしっかりと再現されています。
最近TOMYTECは秩父鉄道に力を入れてくれてるので、ずいぶんと助かります。それに一応おもちゃなんで、随分と安価で お財布も助かります。デキやヲキも出てくると嬉しいんですが・・・。 次は5000系が出てくるのではないかと思うんですが・・・ どうでしょう。
おもちゃなんで仕方ないといったらそれまでなんですが、帯の乱雑さが気になるところ・・・。スカートも酷いしー
久々に実車撮影にでも・・・ やってきた211系はまさかのC4・・・(^^;;;
安中貨物は星ガマでタキのみ
相互リンクの欄に「湘南日記」を追加いたしました。模型加工や実車撮影などをブログで公開されています。主に中央線系統が多いようです。ぜひのぞいてみてください!
ついに明日から京浜東北線にも女性専用車両が導入されますね。世間では賛否両論 意見様々のようですが、直接管理人には関係のない話なので… どーでもいー(←最低。o゜)
実際 どーでもいー話なんですが、やっぱりピンク色のステッカーはかなり目立ち、外観上にあまり特徴がなく ぱっとしないE233系にはいいアクセントになります。ということで、手持ちのE233系にもステッカー貼り付けを行ってみました。
手元にあった、KATOの埼京線ステッカーに収録されているものを使いました。微妙に異なりますが、雰囲気はでてるのでok
ちなみに本物はこんな感じ(゜ω゜ )
あっΣ(・O・;;) っという間に貼り付け終了でこんな感じ… うんー、、どうでしょう?
205系用だからでしょうか?ひとまわりふたまわりデカい気がします。中央線のE233系グレードアップシールの中に女性専用車両ステッカーが収録されているので、そっちを使った方がよさそうです。あと、KATOのシールは少し透けるので、GMのステッカーみたいな透けないシールの上に貼ってから貼り付けた方がいいみたいです。
ついに手に入りました!489系能登!! お年玉(+α)で予約した商品なので、待ちくたびれましたよー(笑)
さてさて、ちょっぴりながらも少し紹介。。
ライト点灯状態。テール点灯の時の方が、若干 ヘッドマークが明るいようです。オデコのライトがもう少し明るくつくと良かったかと思います。
クハの無線アンテナはモールド済みです。検電アンテナとサロのアンテナ類が、ユーザー取り付けとなっています。ちょっと面倒ですが、過去に比べれば断然 楽かと…
パンタ車は、前期車と後期車できちんと作り分けられています。成型色のままだとショボいので、色入れしてあげると良さそうです。前期車の配管が、出し入れの際にブックケースに干渉して壊れそうなのですが…(^^;)
ラウンジカーのモハ489-19です。もちろん新規金型での再現のようです。幕は元から白が入っています。
さて、毎度恒例(!?) いくつか気になる点を…
まず、ケースを開けた瞬間 M車がぁぁ…(゜д゜`") ボディからウエイトがはみ出ています。黒く塗ってあげればあまり目立たないかと思いますが、これは残念…
あとは、方向字幕が印刷済みかと思いきや、シールだったこと。これは人それぞれ考え方が違うとは思いますが、商品名が601Mなんだから…ねぇ (゜ε゜ )
それと、KATOさん いい加減ベンチレターは別体化しません?他がいいだけに、モールド一体再現は残念です…
(追記)モーター車の件ですが、分解し 落ち着いて確認してみたところ、一部部品が外れていました。きっちりハメ直したら解消されたので、報告しておきます。
今日はAlexで自慢の車両たちを走らせてきました


E231系は、ヤマ車とコツ車 10両ずつ走らせました。コツ車の方は軽くウエザリングを施してあります。詳しいことは、近日公開(予定)。。 このE231'sはモーターが弱いのか、スピードがあんまり出ませんでした。211系や185系と同じ線路を走らすと すぐに追いつかれてしまい、大変厄介でした


211系はC11+A36の15両で、185系は14両で運転しました。C11編成は近々 現行化改造を施す予定なので、この姿での運転は最後かもしれません。。

昼飯後はいつものところで撮影。まずは光速(!)でやってきた2071レ

そしてダイヤ改正で重連総括になった6789レは原色クーラー無しのEF64-1016が





今日は深谷のAlexさんに行ってきました。チャリをかっ飛ばせば10分たらずで着く場所にあるんですが、実はまだ行ったことがなかったという…((汗
初めてでしたが、とても優しくて面白いオーナーさんで、いろいろお話させていただきました。30分くらい したかな?(笑) 今日は時間がなかったのでしませんでしたが、今度は車両を持ち込んで走らせたいと思ってます。

今日の目的はコレ。この間完成した115系ですが、しまっておく所がなくて姉の部屋に放置しておりました。先日 姉が下宿から帰って来たので 本棚に突っ込んでおいたのですが、なんだか落下しそうでヒヤヒヤ


ということで、車両ケースを買ってきました。8両用がベストなんですが 無かったので、4両用を2つ 買ってきました。

店内をうろついてみたら、チョコバナナ色の秩鉄1000系を発見!!迷いましたが、思いきって買っちゃいました!!
新スカートですが、とりあえず完成しました。ちょっと小さい感じがしますね。中央部も微妙だし…
スカートだけではつまらないので、前面の一部にも加工を施しました。300番台先頭車にはジャンパー線が不可欠なのでそれと、床下の栓受けも設置してみました。ジャンパー線はα-modelのKE58 線付を使用しましたが、なんだかしょぼい… とりあえず手元にあったKATOのEF63 ASSYのジャンパ連結器に付属している一番でっかい部品から 栓の部分だけ頂いてきて、くっ付けています。床下の栓はEF64-1000のASSYを並べただけです。
ダミーカプラーに接着してあるので、脱着可能です。
一応 旧スカートの方も軽加工の上、交換用に用意してあります。
こんな感じです。連結器左側(写真)が、ちょっと広すぎかな っといったところです。
ジャンパ線が途中で欠けちゃいまして、非常に残念です=3
旧スカートはこんな感じです。こちらも小さかったり、形状が違っていたり、ビミョー…
ジャンパ線がいい感じではないでしょうか?けっこうお気に入りです。欠けなければ、なお良かったんですが…orz

とあるサイトを見ていると、185系に強化型スカートを付けた奴が登場したとか何とか… (゜д゜` )ハァ? さすがに国鉄形にデカスカはないだろー と思いつつググってみたら、OM07編成に取り付けられたとのこと… 新しいものと珍しいものに目がない(?)管理人は、早速 製作に着手しました。
とりあえず、E231のデカスカASSYが大量に余っているので、これをベースにプラ板と瞬接を盛って削っていきます。言葉で書くのは簡単ですが、これが意外と大変で… オマケに資料も僅少というね…(´д`)=3
ダミーの連結器胴受の形状が異なっているので、必然的にスカートの形状も異なってしまいました。まぁ、なんだかんだ言いつつも、そこそこのモノは出来上がりましたよ。あとは艶黒で塗ればオケーです。 それより、まずは実車観察をせねば…

ついにやってきましたね、ダイヤ改正。昨日はこんな作業を目にしました。外した時刻表は何処へ行くんでしょうか・・・。
先ほどテレビをつけたら、ちょうど金沢駅で能登と北陸が出発するところが見れました。能登と北陸って、あんなにギリギリで追いかけっこしてくんですねー。それにしても、凄まじい人の量でしたね。1500人いたとか…


最近過剰に鉄道ファンを叩くマスコミにしては珍しく、「みなさん、マナーを守って譲合いながら撮影されていました。」とコメント。まぁ、本当に鉄道を愛する者ならそれがフツーですからね。
まぁ、高校生のブンザイで夜行列車の撮影なんか行けるはずがなく、布団の中でダイヤ改正をむかえるわけですね。人混みはあんまり好きではないのですが、やっぱり愛着のある車両の引退はその場で見送りたいものですよ。残念…

さてさて、祖母の家をあさっていたら、KATOのDD51が2台出てきました。たしか中1か中2の誕生日に買ってもらったもので、少し走らせたっきり 封印しっぱなしだったんですね。いまだに、ナンバー等 未取り付けです…(汗)

えっと、こちらが後期耐寒形です。鷲別機関区をイメージして買ったので、該当の付属ナンバーはDD51-1161かな?

こちらが後期耐寒形のA更新車ですね。こちらは、付属品一式を紛失しており、orzな状態。。そのうちにASSYとか何かでどうにかするつもりです。
一応手入れをしてみて、試運転もしてみました。重連はもちろん、プッシュプルも問題なしでした。親戚が留辺蘂にあるので、石北本線には思い入れありなんですよねー。PPでコンテナとか引かせてみたいなーなんておもっています。なんだか、中古品を手に入れた時みたいな妙なうれしさがするんですが…w
■実車について
Y823編成は、モハ114-800番台を含む4両編成です。昭和42年に波動輸送用として小山区に投入されました。同期の800番台組が転出、廃車されていく中も小山区に残り、Y822編成が訓練車化された後も約5年間、最後の湘南色の800番台入り編成として活躍しました。1987年度に特別保全工事を受け、1989年度にはSIV給電のAU712により冷改されています。また、デカ目のままシールドビーム化されたこともありましたが、後の前面強化工事の際に正式にシールドビーム化されています。横軽対策車でしたが、晩年には●マークが省略されています。高崎線115系全廃を待たずして、2001年12月9日付けで除籍されました。
■模型について
今回は、α-modelから発売された111系キットを115系にする というコンセプトのもと、晩年のY823編成を再現しました。資料が少なかったので多少異なるところもありますが、雰囲気重視で製作してあります。
■作品写真


上野側からクハ115-204

モハ114-823

モハ115-99

クハ115-203

前面強化工事については、補強板を省略、アンチクライマーと手すりのみ再現しました。


意外とうまくいった低屋根まわり
■関連記事
・α-model 111系キットを115系にする その1
・α-model 111系キットを115系にする その2
・α-model 111系キットを115系にする その3
・α-model 111系キットを115系にする その4