goo blog サービス終了のお知らせ 

湘南色の特別快速

211系と高崎線と、時々、オトン

Y389その2

2009-10-10 20:05:15 | 鉄道(模型)


 Y389編成もそろそろ完成です。天気が良くなったら塗装しておしまい。





 ▲クハ115-313 手すりは植え終り、TN化・スカート改造も終了。




 ▲モハ114-389はGMボディー+KATO動力 モハ115-363はGM素組みで台車はKATO




 ▲クハ115-1513は完成





通電試験も難なくクリア

 115が完成したら、E231のほうを弄るつもりです が、テストが先ですねorz

313系がキターーー

2009-09-02 21:35:37 | 鉄道(模型)



 ついに・・・ キタ--(・∀・)----!! 昨日導入いたしました!!早速走らせてみましたが、片側駆動のわりにはいい走り。しかもライトもめちゃめちゃ光ります!サイコーですね、この製品!!



 クモハ313-2304 M車 こちら側には幌が付いています。


 クハ312-2304



 早速こんなお遊びを・・・









 313が綺麗過ぎて、211の粗がかなり目立ってますね(/。\)アチャ



 なんか、この画像 気に入りました(笑) さて、211系のクモハを頑張らなくては・・・

313系導入決定!

2009-08-31 15:22:19 | 鉄道(模型)




 最近E217系にはまりつつあり、本気で導入しようかと悩んでいる管理人は、28日から授業が始まり、明日は休み明けテストが控えています。テストが終わると文化祭と・・・ ちなみに今日は、台風のおかげで午後の授業カットです!!ラッキー
 学校が始まると211に乗る機会が増えるので、いろいろと変化が楽しめます・・・ が、ちょっとパンタ交換車 多すぎませんか?ちょっと見ない間にかなり増えましたね・・・ びっくりです。

 さて、ついに発売されましたね 313系2300番台(^^) そのうち導入するつもりです!


Y398その1

2009-08-09 15:46:09 | 鉄道(模型)



 今度は、高崎線時代のの115系を作ろうと目論み中。まだ未完成の車両がたくさんあるのだが・・・((汗
 プロトタイプは、最末期に「さよなら高崎線115系」HMを掲出していた ヤマY398編成、4両編成です。実は、当時のことはよく覚えていないし、資料もほぼ皆無に等しい状態です。




 高崎寄りクハは、サハ115-1028からの先頭改造車 クハ115-1513。一応、クモハの上まわりとクハの下まわりのドッキングです。屋根がつるつるなのは、ベンチレター配置が違うので付け直すためです。決して、西日本の体質改善車を再現したわけではありません(笑)






 上野寄りクハは、300番台 クハ115-313です。車端部の窓配置変更が思ったより面倒くさい(´д`;)クハは2箇所なのでどうにかなりましたが、モハユニットはどうなることやら ・・・orz

久々の運転

2009-08-07 16:27:45 | 鉄道(模型)




 久々に線路を敷設して、軽く運転。鉄道模型は走らせてなんぼですからねww


 ヤマU583編成 556M 上野行


 同じくヤマU538編成 2670E 快速 宇都宮行



 コツK-22編成 9100Y 特別快速 熱海行(籠原以北)



 ヤマU586編成 925M 前橋行



 ヤマU501編成 856M 高崎行(籠原以北)



 高タカC11+A36編成 850M 上野行 C11編成のパンタはシンパ化されましたね。





 宮オオOM04+OM03編成 3005M 特急草津5号万座・鹿沢口行+水上5号水上行


 宮オオOM04編成 3971M ホームライナー鴻巣 鴻巣行


 宮オオOM03編成 4020M 特急あかぎ20号 上野行


 ウラ104編成 各駅停車大宮行

 ちなみに、ヤマU501編成とヤマU586編成の中間車は仮のものです。

 ヤマU586編成は、まるで103系のような超混色編成です(爆)


185系を連結させる!!

2009-08-03 16:18:35 | 鉄道(模型)


 購入後しばらくそのままだった185系200番台 EXPRESS185を、ちょっと小加工。



 とりあえず 気に入らなかった連結スタイル改善のために、TNカプラー(品番不明)を用意。電連、取り付け足、干渉部分を除去して準備完了。ゴム系接着剤で固定します。接着の際は傷を付けてやるとよくくっつくと聞いたことがあるので、粗いヤスリでガリガリ傷つけてやりました。スカートは、不要部分を除去し 取り付けツメを使って車体にペタリ。こちらも接着にはゴム系を。



 スカートを付けてみると、どうもさみしい感じがします。とりあえず薄く削ったEF64-1000用ジャンパー栓を片側だけにくっつけてあげました。軽くオーバースケールですが、けっこうしっくりときます。あとでKE58ジャンパー管を取り付けてあげましょう。ちなみに実車は 一方に1つ、もう一方に3つという配置です。



 すっかり連結間隔が縮まりました。また、スカートが首を振る心配もありません。新特急の14両運転は圧巻です(^▽^)
 それにしても、カプラー破損時にはどうするんですかねぇ・・・。きをつけて扱わなければなりません(^^;)

 ところでライトユニットですがON‐OFFスイッチが無いので、撤去せねばなりません。7両単独運転もしたい管理人にとっては、ライトユニット撤去は不可能です。よって、簡易スイッチを作ることにしました。(スイッチというほどのものではないですが・・・)
 TNカプラー接着によって、床下をはずさずに愛称幕を回すことは不可能になりました。なので、床下をいちいちはずしてスイッチを操作する方法が取れます。



 長い間床下とにらめっこをした結果、以下のような方法をとることにしました。
 もったいないですが、色つき(透明だとわかりにくいので・・・)のファイルを適当なサイズに切り出します。それをおもりと押さえの間に差し込めば完成です。上写真がON状態、下写真がOFF状態です。けっこう大きめに切りださないと、ライトユニットの絶縁が出来ません。




 漏光の件ですが、目を瞑るという名の手抜きでごまかすことにしました。あとで光源をLED化する予定なので、そのときにどうにかするつもりです。


ゲッパ!

2009-07-17 17:29:14 | 鉄道(模型)



 中古のゲッパを安値でGET!手すりの接着剤漏れと前面の小さな傷のみで、そのほか走行状態も含め、全く問題ありません。
 工臨にロンチキにブルトレに・・・ 多方面での活躍を期待します。






 今後、色いれ等をしていくつもりです。

静シスGG7編成②

2009-07-07 21:42:41 | 鉄道(模型)



 一応 2両とも屋根は完成しました。削るところが多くてかなり面倒でした。
 パンタは、313系のシングルアームのものが手に入ったら、避雷器とともに取り付ける予定です。
 あれっ?クハの信号炎管付け忘れてる!(゜д゜;)



クハは、あと前面のみ。この前面が一番手ごわそうです・・・





 床下がうまくいってお気に入りなので2枚載せました(笑) こちらも後は前面だけ・・・ と言いたいのですが、写真の通り肝心なボディーがありません!クモハ211(のボディー)は、手に入りにくいもんで・・・
 一応スカートをつけてみましたが、丈がイマイチ・・・ 後でまた 付け直します。


 さあ、そろそろ313系2300番台も発売されそうですね。発売前に完成させたいので、急がないと・・・ でも、まず購入の資金が危ういところですねぇ。コキやコンテナの新製品やら再生産やらが、たくさん待っていますしねorz


静シスGG7編成①

2009-06-02 22:15:28 | 鉄道(模型)


 さて 以前紹介した211系ですが、屋根が(ほぼ)完成したので載せておきます。GMの屋根は、ビートをいちいち削らなければならないので、非常に面倒です(´A`)
 ベンチレター等の部品はそのまま使いましたが、ヒューズ箱と信号炎管だけは 気に入らなかったので、手元にあったものを使いました。
 あとは前面周辺のみです。次はスカートをどうにかせねば・・・




 みなさん、もうすでに気づいているとは思いますが、種明かし(?)です。制作中なのは、上の211系6000番台。ちなみに 静シス GG7編成です。
 この編成、以前国府津駅で見た事がありまして。その際 連結していた相手が、313系2300番台で、なんと今回KATOから発売されるW6編成だったのです(≧▽≦)V
 ぜひ模型で再現したい!と思いまして・・・ ということです。




はて、完成するのはいつになることやら・・・

AU725B

2009-06-01 21:11:00 | 鉄道(模型)

 最近よく見かける トランスポーテック製AU725B空調装置を作ることにしました。



 トランスポーテック製のAU726B(K22に載ってたやつ)をAU725サイズになるように切り詰めます。いらないキセの部分は、瞬接で埋めてしまいます。最後にシルバーを吹いてやれば完成です。



 なんだか傾いているような、微妙に長いような・・・ でも雰囲気は十分出ていますね。意外といいかも(^^)



 切断したり接着したり、やすったりと、結構めんどくさいです。ヤマU538編成には5基、U501編成には1基 載っています。あと5基・・・orz

横コツK22

2009-05-31 05:00:00 | 鉄道(模型)




導入から早1年半。しばらく湘南ラインで活躍していた我が家の横コツK22編成ですが、本日より 全検に入場することになりました。実車はこの間出場したようですが・・・
東京総合車輌センターへの回送風シーンを撮ってみましたが(わざわざ回送表示に変えましたよ!)、こんなルート通るっけ?(笑)



さあ、1~2週間を目安に検査していきます。出場が楽しみです。