goo blog サービス終了のお知らせ 

長野県諏訪市立高島小学校

学校ニュース
日々の学校生活の様子を紹介していきます。

今日の給食

2010年02月03日 | 給食室
○今日のメニュー
節分手巻き
牛乳
すまし
冬菜のポン酢あえ
炒り豆

○ひとくちメモ
2月3日、今日は節分です。関西では「恵方巻き」といって、
その年ごとの恵方(方角)に向いて無言で太巻きを食べる風習があります。
「恵方」というのは「歳徳神の在する方位」のことで、
「歳徳神」とは、その年の福徳を司る吉神です。
今年の恵方は西南西だそうですよ。 給食では、太巻きでは
ありませんが、手巻きにしてみました。

今日の給食

2010年02月02日 | 給食室
○今日のメニュー
麦ごはん
牛乳
麻婆豆腐
辣包心菜
牛乳プリン

○ひとくちメモ 
マーボー豆腐は、清の時代(1862年)に
四川省成都で、小さな食堂を切り盛りしてい
た陳さんのおかみさんが創りだした豆腐料理
です。おかみさんの顔にあばた(中国語で麻)
があったので麻婆豆腐と呼ばれるようになり
ました。おいしくいただきましょう。

今日の給食

2010年02月01日 | 給食室
2月の目標「楽しい食事ができる工夫をしよう」

2月1日〔月〕のメニュー
○シナモンあげパン
○牛乳
○ビ-フシチュ-
○海草サラダ

【ひとくちメモ】
今日から2月です。
今月の給食目標は「楽しい食事ができる工夫をしよう」です。
おいしく食べたものは、体にもよく吸収されるので、
心も体もいきいきとしてきます。
クラスでも「もっと楽しく食べられるようにするための工夫」はないか、
話し合ってみましょう。
それでは、今日もおいしくいただきまょう。


今日の給食

2010年01月29日 | 給食室
一月の給食目標 「感謝して食べよう」

1月29日(金)のメニュー
【体験給食】
○塩にぎり
○牛乳
○さけの塩焼き
○たくあん和え
○キウイフルーツ

【ひとくちメモ】
“日本の学校給食の歴史を知ろう”
初めての給食は、明治22年に山形県鶴岡市の私立忠愛小学校というところで、
お昼ご飯をもってこられない子どもたちに、
おにぎりと焼き魚などの食事を提供したのが始まりです。


明治22年「おにぎり、塩鮭、お菜の漬物」
山形県で学校給食が始まったときの献立はこんな感じでした。

今日の給食

2010年01月28日 | 給食室
○今日のメニュー
コッペパン 
ジャム
牛乳
野菜ス-プ
クジラのオ-ロラ
フレンチサラダ

○ひとくちメモ  
クジラ肉料理は、ちょっと大人の人にとっては
懐かしい給食の献立の一つです。日本捕鯨協会によると
水揚げが最盛期だった1960年代は、安くて高たんぱくだった
ことからほぼ全国の学校給食に出されていたそうです。
今日はその中から一番よく出ていたオ-ロラにしてみました。
みんなで昭和50年ごろの給食を体験しましょう