goo blog サービス終了のお知らせ 

長野県諏訪市立高島小学校

学校ニュース
日々の学校生活の様子を紹介していきます。

今日の給食

2010年02月10日 | 給食室
2月の目標「楽しい食事ができる工夫をしよう」

2月10日〔水〕のメニュー
○豚骨ら-めん
○牛乳
○揚げギョ-ザ 1人1ケ
○糸寒天サラダ
○ポンカン

【ひとくちメモ】 
餃子は、小麦粉に水を加えて薄くのばしてつくった皮で
肉やえびなどで作った具を包み、
茹でたり焼いたり蒸したりして食べるお料理です。
中国の華北のお料理で、
北京語ではチャオズといいます。
中国華北部で特によく食べられていて
清朝の成立とともに中国料理の代表として普及しました。


今日の給食

2010年02月09日 | 給食室
○今日のメニュー
麦ごはん
牛乳
五色みそ汁
かじきのゴマステ-キ
菜の花の辛し和え

○ひとくちメモ  
カジキは回游魚で、日本へは2月頃から黒潮にのってやってきます。
2月と言えばまだ寒い季節なのですが、
カツオやマグロ類と一緒に先発隊がちらほらやってきて釣れ始めるそうです。
カジキは今が旬と言っておいしい季節です。

今日の給食

2010年02月08日 | 給食室
○今日のメニュー
麦ご は ん
牛乳
すき焼き風煮
小松菜としめじの和え物
みかん羹

○ひとくちメモ 
小松菜は、カルシウムがとても多く含まれていて、
ビタミンA・C、食物繊維なども多く含くんでいます。
がんの予防や病気に負けない体と強い骨をつくるのに役立ちます。
また、お肌をつやつやにしたり貧血の予防にも期待ができる
スーパ-緑黄色野菜なんです

今日の給食

2010年02月05日 | 給食室
○今日のメニュー
青菜ごはん
牛乳
あんこう鍋
すみそ和え
茅野市上原の北原さん家のりんご

○ひとくちメモ
鮟鱇の旬は水温の下がる冬です。
産卵を備えた鮟鱇は脂のりが良く、肝も大きくなり、11月~3月が最も美味しい季節です。
体がとてもやわらかく、粘りがあるため、普通の魚とちがい「つるし切り」という独特の方法で捌きます。
深海魚のため見た目はグロテスクですが、
全部が美味しく食べられる捨てるところのない魚です。

今日の給食

2010年02月04日 | 給食室
○今日のメニュー
カレ-南蛮
牛乳
うめかつお和え
蒸しパン(栗と甘納豆入り)
いちご 一人二つ

○ひとくちメモ   
カレー南蛮は、和風カレーをだし汁でのばすか、だし汁
にカレー粉を加えたものをそばにかけたもののことをい
います。 南蛮というのは、ネギのことです。そのため、
具には必ずネギが入っていて、他には豚や牛肉、鶏肉
や鴨の肉が入ります。カレー南蛮は、明治42年に大阪
で売られたのが最初だそうです。