名前の由来は光沢のある丸い葉を鏡(ガガ)と蓋に見立てたともいわれる。花は白色で径約1.5cmとかなり小さく、水面にびっしり咲いている感じです。多くの夏の花と同じように花は一日花です。

池や沼に生える多年草の水草。水底から葉柄を伸ばして、円心形の葉を水面に浮かべる。葉のわきから花柄を出します。花冠は5深裂し、中心部は黄色のぼかしが入るのが特徴です。裂片内側には長白毛が多い。


都立水元公園の金魚観察池の隣付近にもオニバスが間近で観察でき、そのオニバス池の付近の池にびっしりとガガブタが咲いています。午前9時から一般開放されています。環境省のレッドデーターブックによれば、絶滅危惧2類指定の希少種の植物です。
科属:ミツガシワ科アサザ属
園芸分類:多年草、水生植物
学名:Nymphoides indica
漢字表記:鏡蓋
花期:7~9月
花色:白色に中心が黄色
別名:オトコジュンサイ、イカリモ
・参考サイト
自然と伝統の散歩道
ガガブタ・鏡蓋

池や沼に生える多年草の水草。水底から葉柄を伸ばして、円心形の葉を水面に浮かべる。葉のわきから花柄を出します。花冠は5深裂し、中心部は黄色のぼかしが入るのが特徴です。裂片内側には長白毛が多い。


都立水元公園の金魚観察池の隣付近にもオニバスが間近で観察でき、そのオニバス池の付近の池にびっしりとガガブタが咲いています。午前9時から一般開放されています。環境省のレッドデーターブックによれば、絶滅危惧2類指定の希少種の植物です。
科属:ミツガシワ科アサザ属
園芸分類:多年草、水生植物
学名:Nymphoides indica
漢字表記:鏡蓋
花期:7~9月
花色:白色に中心が黄色
別名:オトコジュンサイ、イカリモ
・参考サイト
自然と伝統の散歩道
ガガブタ・鏡蓋