人気blogランキングへ
9/13-9/15までTH(夫)の実家のある札幌へ行きました。毎回札幌に行く時は、どこで何を食べるかのお店選びはお任せして頂けるので、はりきって計画します。札幌は美味しそうなお店がありすぎて、どこに行くか絞るのが難しいのが悩みのタネです。9/14のランチは、『アド街ック天国』の’札幌・円山特集’で紹介されていた『RESTAURANT TAGUCHI JUNICHI . . . 本文を読む
人気blogランキングへ
札幌から東京に戻る日(2007/6/17)のランチは、『cucina italiana magari(マガーリ)』というイタリアンレストランへ行きました。この近くに用事で来られたお姑さんが、緑に囲まれた雰囲気の良さそうなレストランを発見されたそうです。「名前も何料理かも分からないけれど、近くに’ショコラティエ マサール&rsqu . . . 本文を読む
人気blogランキングへ
6/16-6/17の1泊2日でTH(夫)の実家のある札幌に行って来ました。6月の第2週・第3週目の週末はちょうど札幌でお祭りや学会だったようで、6月に入ってから航空券+ホテル付の東京発のお手頃価格のフリーツアーを探した所、全く空きがありませんでした。そんなわけで、札幌に行くのに今回初めて飛行機とホテルを別々に取りました。この時期に札幌に行く時 . . . 本文を読む
人気blogランキングへ
東京に帰る日(2006/10/23)のランチは、札幌在住のTH(夫)の従姉妹のNさんに教えて頂いた、パルコの裏の「パレードビル」3階に入っている『クルブ ドゥ レギューム 庄司 (club de legumes 庄司)』をTH(夫)のご両親にリクエストして連れて行って頂きました。このお店は、八百屋さんが経営する『果実倶楽部818』という有名店 . . . 本文を読む
人気blogランキングへ
TH(夫)のご両親にどこでも好きなレストランに連れて行って頂けるというので、札幌滞在2日目(2006/10/15)のランチは、色々なブログでおすすめされていた南2条西12丁目にある『フレンチレストラン カザマ French Restaurant KAZAMA 』に行きました。1ヶ月程前からお店のHPからオンライン予約をしていました。予約するとす . . . 本文を読む
札幌滞在1泊目(2006/10/14)の夕食は、TH(夫)のご両親に、今年の8/10にすすきのにオープンしたばかりの和食のお店『味彩〆一みうら』に連れて行って頂きました。お店は、すすきのの繁華街の「南興ビル」地下1階にあります。左側の階段と右側のエレベーターのどちらでも地下に降りられるのですが、聞いたところによると、左側の階段から降りてお店に行く方が、お店の外観の素敵な雰囲気を楽しめるとのことだっ . . . 本文を読む
お姑さんが北海道の枝幸(えさし)の出身です。TH(夫)の実家に行った時、夜ご飯をどこで食べようかということになり、お姑さんの同級生のお兄さんがやっているお店で、枝幸の海産物が色々楽しめる『北海道浜料理 磯金 漁業部 枝幸港』に行くことになりました。お姑さんもまだ行ったことがないとのことで、お店の新聞の切り抜きを見せてもらうと、「北海道の野・山・海の幸を使った料理を楽しめる店。平日でも予約をしないと . . . 本文を読む
札幌に行った際、TH(夫)の両親にJRタワーホテル日航札幌のステラプレイス9Fにある『ミクニ サッポロ』へランチを食べに連れて行ってもらいました。ここは北海道出身の三國清三プロデュースによるフレンチレストランで、北海道の四季折々の素材のおいしさを最大限に生かした創作フレンチ「キュイジーヌ・ナチュレル」が楽しめるお店です。
ランチメニューは3800円、4800円、5800円、10000円の5種類が . . . 本文を読む
TH(夫)の札幌の実家の最寄のバス停(豊平郵便局前)を降りると目の前に「らーめんてつや美園店」があります。初めてTH(夫)の実家に行った時からこのラーメン屋に目をつけていた私は、千歳空港で「らーめんてつや」のラーメンセットが売られてるのを発見、「これは有名なラーメン店に違いない。」と思い、次に札幌に行った時に早速お店に行ってみました。予想通り美味ししくて感動したのですが、その割にはまだ2回しか行っ . . . 本文を読む
昨年9月、TH(夫)の札幌の実家のある札幌に行った際、私の実家の母もそれにあわせて広島から札幌に遊びに来ました。せっかくなので皆が行ったことのない場所に行こうと、THの両親、私の母、THと私の5人でモエレ沼公園とモエレ沼公園のピラミッドの中にあるフレンチ「ランファン・キ・レーヴ」に行くことになりました。モエレ沼公園は彫刻家イサム・ノグチのマスタープランに基づき2005年に完成した緑と水の公園です。 . . . 本文を読む