goo blog サービス終了のお知らせ 

takapyonaの美味的生活

美味しいもののためならエンヤコラ。
食材求めて自転車こいでる瞬間にシアワセを感じる私のブログへようこそ。

お魚教室で『豆あじ』『にじます』『いなだ』を料理♪

2008年05月14日 | 手作りパン・手打ち麺・お魚料理
  人気blogランキングへ 遅ればせながら、3月と4月のお魚教室で作った料理の更新です。既に遠い昔の出来事のように記憶があやふやなのは何故?【3月のお魚料理】3月は、「豆あじのエスカベージュ」「にじますのハーブバター焼き」の2品を作りました。こちらは師範代の作品です。 ・豆あじのエスカページュ「エスカベージュ」は揚げて酢につけたマリネです。豆あじを下処理後油で揚げ、野菜やハーブと一緒に白 . . . 本文を読む
コメント

トマトベースのカンパーニュ オリーブ・ドライトマト・パルミジャーノ入り♪

2008年03月08日 | 手作りパン・手打ち麺・お魚料理
  人気blogランキングへ 週末恒例、高橋雅子さん著『ゆっくり発酵カンパーニュ』作りです。    本日作ったのは【トマトベースのカンパーニュ】。生地は水の代わりにカットトマトでこね、中のフィリングは、オリーブ・ドライトマト・パルメザンチーズです。どれもワインにあいそうなものばかり、のおつまみパンです【トマトベースのカンパーニュ】準強力粉(ハードブレッド専用粉 江別製粉タイプER) . . . 本文を読む
コメント (4)

銅板使って『ゆっくり発酵カンパーニュ』の中級カンパーニュ「加水170g」

2008年03月02日 | 手作りパン・手打ち麺・お魚料理
  人気blogランキングへ 届いたばかりの銅板を使って、高橋雅子さん著『ゆっくり発酵カンパーニュ』に掲載されている「加水170g」の【中級のカンパーニュ】を作りました。    【中級のカンパーニュ】を作るのは、3回目です。(前回はコチラ)。【中級のカンパーニュ】準強力粉(ハードブレッド専用粉 江別製粉タイプER) + ライ麦粉 + 全粒粉 + 蜂蜜 + 塩、加水170g 前回中級 . . . 本文を読む
コメント (6)

『ゆっくり発酵カンパーニュ』の「加水155g」で「紅茶ベース」

2008年03月01日 | 手作りパン・手打ち麺・お魚料理
  人気blogランキングへ 注文していた銅板が届きました 届いたからには、やっぱり『ゆっくり発酵カンパーニュ』を作らなくちゃということで、また作りました。    本日作ったのは、「紅茶ベースのカンパーニュ」。金曜日の夜に仕込み、土曜日の午後に焼きました。【紅茶ベースのカンパーニュ】準強力粉(江別製粉タイプER) + ライ麦粉 + 全粒粉、加水155g + 紅茶の茶葉(アール . . . 本文を読む
コメント (3)

お魚教室で一番楽しみにしていた『スープ・ド・ポワソン』

2008年02月28日 | 手作りパン・手打ち麺・お魚料理
  人気blogランキングへ 今日はお魚教室でした6回完結のお魚教室のコースのうち、一番楽しみにしていたのが今回で、鯛を1人1尾おろして、「スープ・ド・ポワソン」と「鯛のポワレ バジルソース(トップ写真)」を作りました。 このブログでも度々書いていますが、私は「スープ・ド・ポワソン」が大好き。レストランに行ってメニューに載っているとよく頼みます。それを自分で作れるなんて嬉しすぎます。絶対今日は . . . 本文を読む
コメント (6)

意外と簡単♪ 『コーンブレッド』

2008年02月27日 | 手作りパン・手打ち麺・お魚料理
  人気blogランキングへ   朝、急に『コーンブレッド』が食べたくなりました。明日は会社が休みだし、今晩はTH(夫)も帰りが遅いとのことだったので、「え~い、作ってしまえ」と会社から帰って夜8時半からコーンブレッドを作り始めました。お正月に初めて作ったのに続き、今回2度目です。レシピはコチラ。計量と粉ふるいと牛乳と生クリームとバターを温める(これで大体20分くらい)のが面 . . . 本文を読む
コメント

『ゆっくり発酵カンパーニュ』の中級カンパーニュ「加水170g」

2008年02月24日 | 手作りパン・手打ち麺・お魚料理
  人気blogランキングへ 週末も、またしても高橋雅子さん著『ゆっくり発酵カンパーニュ』に掲載されているカンパーニュを作りました。飽きもせず。だって美味しいのですもの。 「基本のカンパーニュ」の「加水155g」も何度か作り、「フィリング入り」も作ったので、いよいよ「加水170g」の「中級のカンパーニュ」に挑戦してみることにしました。2/23(土)に作ったパンはこちら。【中級のカンパーニュ . . . 本文を読む
コメント (2)

『ゆっくり発酵カンパーニュ』の「加水155g」で「フィリング入り」

2008年02月23日 | 手作りパン・手打ち麺・お魚料理
  人気blogランキングへ 最近、高橋雅子さん著『ゆっくり発酵カンパーニュ』に掲載されているカンパーニュばかり作っています。 通常の約1/5という少量のインスタントドライイーストで、一晩かけてゆっくり発酵させる「オーバーナイト」という方法で作るカンパーニュは、ドライイースト臭もなく、日持ちのする風味の良いパンになります。私の技がまだまだで見た目はイマイチですが、味はお店で買ったのと遜色な . . . 本文を読む
コメント

一番好きなパン『天然酵母のドライフルーツスティック』

2008年02月11日 | 手作りパン・手打ち麺・お魚料理
  人気blogランキングへ お家パン歴は昨年11月~とまだ始めたばかりですが、今まで作ったパンの中で私が一番好きなのが12月のパン教室で習った『天然酵母のドライフルーツスティック』です。全粒粉・天然酵母・三温糖・シナモン・塩・バター・水のリッチな生地に、くるみ・レーズン・乾燥いちぢく・プルーンのドライフルーツをたっぷり入れたものです。パン教室の師範代も「高級フランス料理店に行った時に、これと同 . . . 本文を読む
コメント (6)

~お家で『肉まん』作りは難しかった~の巻

2008年02月10日 | 手作りパン・手打ち麺・お魚料理
  人気blogランキングへ 連休2日目の2/10(日)は2週間ぶりに家でパンを作りました。この時はアレルギー検査の結果が出ておらず、「小麦アレルギーかも」と自分で思い込んでいたので、眼鏡にマスクにビニール手袋という完全装備でパン作りに臨みました。この日作ったのは、1週間前にパン教室で習ったばかりの「肉まん」と「あんまん」。レシピはコチラ。教室で作ったのは「肉まん」「あんまん」各5個ずつの計10 . . . 本文を読む
コメント

パン教室で『あんまん』『肉まん』『胚芽ブレッド』

2008年02月04日 | 手作りパン・手打ち麺・お魚料理
  人気blogランキングへ2/4は月1回楽しみにしているパン教室でした。今日のパンは『あんまん』『肉まん』『胚芽ブレッド』の3種類。 『あんまん』『肉まん』は生地は同じで中身と包み方を変えるだけです。生地は強力粉だけでなく薄力粉、ドライイーストだけでなくベーキングパウダーも使う点が、いつものパンの材料と異なりました。肉まんは具を包むのが難しかったですが、蒸しあがって生地が膨らんでみればそれなり . . . 本文を読む
コメント (3)

ハーブ入り♪さわやかフォッカッチャ♪♪

2008年01月26日 | 手作りパン・手打ち麺・お魚料理
  人気blogランキングへ 2006年3月にフランス旅行をしましたが、その時に南仏で買ってきた「エルブドプロバンス」というオレガノ・タイム・セージ・ローズマリーなどをミックスした南仏のハーブが冷凍庫に入ったままでした。何に使えばよいかよく分からず、アクア・パッツァを作る時に何度か使ったくらいです。小黒きみえさん著「定番パン」に載っていた「フォッカッチャ」がこの「エルブドプロバンス」を生地に混ぜ . . . 本文を読む
コメント

『ゆっくり発酵カンパーニュ』の「加水155g」

2008年01月25日 | 手作りパン・手打ち麺・お魚料理
  人気blogランキングへ 先日、本屋のパン書籍コーナーで立ち読みしていて、一目惚れして思わず買ってしまったのが高橋雅子さん著『ゆっくり発酵カンパーニュ』という本です。 通常の約1/5という少量のインスタントドライイーストで、一晩かけてゆっくり発酵させる「オーバーナイト」という方法で作るカンパーニュは、日持ちのする風味の良いパンになるとのこと。水分量や中に入れるフィリングを変えれば様々な . . . 本文を読む
コメント (6)

お魚教室と『オニオンチーズパン』

2008年01月24日 | 手作りパン・手打ち麺・お魚料理
  人気blogランキングへ 【お魚教室】1/24の午前中は、お魚教室に行きました。お魚教室は今回3回目ですが、教室で作るだけで家で復習しないので、ほとんど上達していません。やっぱり忘れないうちに繰り返しやらないと上手にならないなぁ。本日のメニューは、「かれいの姿揚げ」と「ほたてとグレープフルーツのサラダ」。かれいは、鱗やひれ、はらわたの処理から始め、ほたては殻から開けました。こちらが師範代の作 . . . 本文を読む
コメント

自家製ピタパンでピタパンサンド

2008年01月18日 | 手作りパン・手打ち麺・お魚料理
  人気blogランキングへ 最近、時間があるとパンを作りたくなる症候群です。金曜(1/25)も会社から帰って、夜8時頃から作り始めました。【ピタパン作り】この日作ったのは「ピタパン」。中近東で食べられているという中が空洞のパンです。ピタパンは二次発酵はなく一次発酵のみで作れるし、焼き時間も短いので、普通のパンより短時間で作れます。今回参考にしたレシピは、前回ホットドック用のパンを作った時と同じ . . . 本文を読む
コメント