goo blog サービス終了のお知らせ 

小見川 高橋つり具 ブログ

千葉県香取市小見川の釣具店です。
釣り情報はもちろん。周辺案内や旅や、野球のことなども・・・。

マルキューから新製品 粘麩、力玉ハードⅡが発売

2015-05-21 15:30:00 | 情報
釣りえさのマルキューから新製品のへら釣り用粉エサ「粘麩」「力玉ハードⅡ」が発売されました。「粘麩」はウキがなじまない時や、カラツンが多いとき、軽いエサを棚まで持たせるときなど、配合して使うえさのようです。「力玉ハードⅡ」は今までの力玉ハードより、一回り小粒になって吸い込みがよさそうです。どうぞお試しください。
バラケ性、弱。重さ、重の「粘麩」

昨日の未確認生物が写ったと言う写真に、「どこに?」と言う質問がありましたので、拡大写真を
陸の上のベンチの後ろに河童が写りこんでいたのです。この河童には大利根博物館でいつでも会えることが出来ます。

佐原水生植物園と大利根博物館

2015-05-20 16:21:53 | 周辺案内
与田浦にある、佐原水生植物園へ行ってみました。5/30からあやめ祭りが始まるそうで、見ごろは6月初旬ころかと思います。今日の段階では、水辺にちらほらと咲いている程度で、まだまだこれからと言う感じ。入場料はおとな500円ですが、祭り期間中は700円だそうです。隣にある、千葉県立の大利根博物館も見学(入場料おとな200円)。千葉市にある中央博物館の分館だそうです。小見川や佐原周辺で、発掘された土器や化石の展示、香取の海といわれた時代からの歴史を学べます。ナウマン象も住んでいたなんて驚きです。今では飼う事を禁じられているミヤコタナゴなどのほか、水郷地区に生息する生きた魚たちも展示されています。
所々きちんと管理されて咲いていました。
トンボと一緒に
園内を船でめぐることも出来ます。一人500円
大利根博物館の文字は私のおじさんの書。
右から千葉県のマスコット、チーバ君。茨城県のマスコット、ハッスル黄門様。千葉県立房総の村のマスコット、ぼうじろー。
え!!。未確認生命体が写りこんでいた?

城西国際大、上武大が優勝し大学選手権へ

2015-05-19 16:33:46 | 野球
春の千葉県大学野球は城西国際大、関甲新大学野球は上武大学がそれぞれ優勝して、神宮球場で開催される全国大会へ進出しました。城西国際大は初出場とのこと。全日本に選ばれた強肩、強打の宇佐美捕手(市立柏)がいるそうです。上武大はすっかり常連校の仲間入りで13度目の出場。関東高校野球大会に出場した千葉県代表の専大松戸と、沼南はともに初戦敗退。それでも専大松戸はセンバツベスト8の群馬の健康福祉大高崎と互角の試合を展開したようなので、両校とも夏に向かっていい体験となったのでは。

ど根性の花

2015-05-18 16:53:45 | 世間話
我が家の店先のタイルの間から綺麗な花が咲いています。我が家の奥さんによるとペチュニアと言う花だそうです。先日の12日から13日に掛けて、関東地方を通過した台風6号くずれの温帯低気圧の強風で、咲いていた花は吹き飛んでしまったのですが、1週間たたないうちに見事に復活しました。


5/24(日)小見川のふな釣り大会 黒部川

2015-05-17 18:10:58 | 情報
来週の5/24(日)は小見川のフナ釣り大会です。今年は黒部川の昭和橋から黒部大橋までが競技会場となります。もちろんふれあい橋から阿玉川水門も入ります。肝心の釣果ですが、今日のところは1時間に3,4枚のマブナがポツポツといった程度。私と、息子も上大橋、阿玉川水門、黒部大橋周辺で2時間程度ずつ竿を出してみましたが魚信は遠かったです。周りの方は釣っていたので、腕の差と思われます・・・。
黒部川ふれあい橋周辺。
黒部川阿玉川水門。対岸の方はポツポツ釣っていました。
黒部大橋下で釣っているとき、どこからか泳ぎ着いた子亀。