goo blog サービス終了のお知らせ 

Snow Dolphin

大切な友へ…

コーヒーブレイク Part 14 ~坂本龍一~

2005-03-10 | Music
さて今回紹介するは日本が誇る「教授」坂本龍一氏だぁ~!
おいらは幼い頃にエレクトーン教室に通っていたのだが、あの「オタマジャクシの群れ(楽譜)」が死ぬほど嫌いで「なんだこりゃ?!」とず~っと思っていた事から実は音楽が大嫌いだった。
それが小学生の頃に出会った坂本龍一(当時YMO)の音楽が私のライフスタイルの全てを変えてしまった…
彼の音楽に出会った事にとても感謝しているし、彼がいなければ今の私は存在していないのも事実である。


安里屋(あさどや)ユンタ

サァ 君は野中の茨の花か
サァユイユイ
暮れて帰れば ヤレホンニ 引き止める
マタ ハーリヌ
チンダラ カヌシャマヨ

サァ 嬉し恥ずかし 浮名を立てて
サァユイユイ
主は白百合 ヤレホンニ ままならぬ
マタ ハーリヌ
チンダラ カヌシャマヨ

サァ 田草取るなら 十六夜月よ
サァユイユイ
二人で気兼ねも ヤレホンニ 水いらず
マタ ハーリヌ
チンダラ カヌシャマヨ

サァ 染めてあげましょ 紺地の小袖
サァユイユイ
掛けておくれよ 情の襷(たすき)
マタ ハーリヌ
チンダラ カヌシャマヨ

- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
坂本竜一氏が1996年頃から好んで演奏した曲の一つで元々は沖縄の民謡です。
「マタ ハーリヌ チンダラ カヌシャマヨ」(太陽は私たちすべてを愛する)のフレーズは聴いたことがある人も多いのではないでしょうか?
あまり歌うことのない彼が歌う数少ない曲の1つです。

確かに彼の音楽は取っつきにくいところがある方もいるでしょうが、本当に凄いんですよ!
何が凄いって音楽の既成概念を打ち破るくらい素晴しい音楽を提供することが出来る方なんです。

私が今まで作った音楽の全ては坂本龍一氏の影響を多分に受けており、どんなに頑張っても追いつけない遠い存在です。

そんな彼はアカデミー賞音楽部門を「Last Emperor」で受賞しており、世界の坂本と言われる所以にもなっております。

また自然環境に対する警告や戦争反対運動にも参加している非常に活動的な彼、音楽以外にも活躍する彼の姿は私にとって目標とする人のひとりです。

音楽と人間関係

2005-03-08 | Music
一見関係なさそうな「音楽」と「人間関係」というキーワードに実は大きな関係があるとつい先日研究の結果わかった!
ってず~っと前からわかっている話なんですけどね…(笑)

音楽ってド・ド#・レ・レ#・ミ・ファ・ファ#・ソ・ソ#・ラ・ラ#・シと白鍵7つ黒鍵5つの音が重なり合って作られるメロディであることは皆さんご存じの通りで、オクターブ上がろうが下がろうがそれらは元になっている音の親戚みたいなものである。
またオーケストラなどでは更に楽器特有の「音色」が追加効果を生んでクラッシック音楽などを奏でることになる。

音楽には基本的に楽譜が存在しており、オーケストラでは指揮者が、バンドなどではバンマスがそれらの音色と音をコントロールして一つの芸術作品を作り出す。

ここまで書けば感の悪い人でも容易に想像出来るのではないかと思う。

「音」は人それぞれの「言葉」を表し、「音色」は「人格」を、そして「指揮者」は「親」であったり「上司」であったりする。

さてこの音楽というもの、当然愛称の良い音の組み合わせが存在する。
簡単に言うと一般的に親しまれている和音はメジャーコード、逆がマイナーコードと呼ばれている。 メジャーコードだけで演奏されている音楽もあるのだがおいらは物足りなさを感じてしまう。 実はマイナーコードが含まれていると妙に音楽がサクッとまとまる事があるのです。

仲の良い人たちだけでつるむのも良いが、いつも付き合いが無い人とふれあうことで新しい発見があったりするのはその為だったりします。

因みに坂本龍一氏の音楽にはそれら音の一つ一つが巧みに利用されている傾向があり、名曲「Merry Christmas Mr Lawrence」などは黒鍵の使用頻度が非常に高いのにもかかわらず気持ちよく聞ける曲になっています。

コンダクター(指揮者)が音楽を良くも悪くもしてしまいます。 そんな後者の様な指揮者にはなりたくないなとついつい思ってしまいます…

コーヒーブレイク Part 13 ~上田正樹~

2005-03-07 | Music
本日紹介するのは上田正樹さんの名曲です!
結構古い曲なんやけど今でも十分聴かせてくれる曲だと思います。


悲しい色やね(上田正樹)

滲む街の灯を 二人見ていた
桟橋に停めた車にもたれて

逃げたらアカン逃げたら…切なくなるだけ

Hold me tight 大阪ベイ・ブルース
「俺のこと好きか?」あんた、訊くけど
Hold me tight そんな事さえ分からんようになったんか?

大阪の海は 哀しい色やね
さよならをみんな ここに捨てに来るから

夢しかないよな男やけれど
一度だってあんた、憎めなかった

泣いたらアカン泣いたら…唇噛んだけど

Hold me tight 大阪ベイ・ブルース
川はいくつもこの街流れ
恋や夢のかけら みんな海に流してく

Hold me tight 大阪ベイ・ブルース
今日で二人は終わりやけれど
Hold me tight あんたあたしのたったひとつの青春やった

- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
おいら別に大阪生まれでもなんでもないんだけど別にどこの街でも問題ないっす!

歌詞自体はありふれたラブソングなのだが、上田正樹さんの歌い方がこの曲を何倍も良いものにしてくれています。

こうしていろいろ歌詞を読んでいると「水って結構俺らの生活の中で結構責任重大やなぁ」と思ってしまいます。

恋や夢のかけらを流すのは良いけどゴミだけは流さんといて~

コーヒーブレイク Part 12 ~前田亘輝~

2005-02-25 | Music
困ったときに使い回すこのコーナー!
今朝起きたときに「聴きたい!」と思ったこの曲を紹介します。

君だけのTommorow (作詞/作曲 前田亘輝)

同じ服 似たような恋 着飾ってうかれて
誰のため 何のためなの 一人で泣いた夜

信じるより疑うほうが楽で
愛するよりも愛されたい誰もが寂しすぎて

涙は流すもんじゃないグッとこらえてから
溢れるEmotion
未来は待ってるもんじゃないその足であるかなきゃ
いつの日にか本当の笑顔
君だけのTommrow

知らんぷり 楽な選択 ぬるま湯の中で
気にしてる 他人のことは 覗いたり貶したり

どんなウソでも ごまかせやしない
金や名誉じゃ この隙間だけでは埋められない

夢なんか願うもんじゃない汗水たらして
追いかけるRainbow

愛なんて貰うもんじゃないこの手で育てなきゃ
一度しかないこの道を
僕だけのTommrow

信じるより疑うほうが楽で
愛するよりも愛されたい誰もが寂しすぎて

涙は流すもんじゃないグッとこらえてから
溢れるEmotion
未来は待ってるもんじゃないその足であるかなきゃ
Baby感じてよ

夢なんか願うもんじゃない汗水たらして
追いかけるRainbow
愛なんて貰うもんじゃないこの手で育てなきゃ
一度しかないこの道を
君だけのTommrow
きっと来るTommrow
やれるはずTommrow

- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
さて、何故この曲が頭に浮かんだのでしょう…
答えは簡単!「辛いから…」(爆)

おいらは前田さんの声が結構好きで以前から聴いているが、歌うのも本当に旨いと思っている。
余談だが日本の歌い手さんはかなり実力の違いがあると思われ今まで「上手い!」と思ったのは美空ひばり・松山千春・平井堅、そして前田亘輝かなぁ~

さて本筋に戻しますがこの曲、かなり好きな曲の一つで(今までも同じような事を言ってきているが…)現代日本の縮図を表していると勝手に思っている。

「同じ服 似たような恋」確かに多く見られます…
「誰のため 何のためなの」最近ず~っと同じ事を考えているので共感!
「信じるより疑うほうが楽で…」疑われたり責任なすり付けられたり非難されたり…
「愛するよりも愛されたい誰もが寂しすぎて」そうなんだろうね…愛する事の難しさや重さの方が貴方の寂しさよりもよっぽど大切ですから…
「知らんぷり 楽な選択 ぬるま湯の中で」自分自身気をつけています!
「気にしてる 他人のことは 覗いたり貶したり」俺も気を付けているが油断するとつい…でも本当に日本人はうわさ話やあら探しが大好きである。 そんな話に花を咲かせている時間があるのなら自分自身の事もっと考えなきゃです。

さて、今日も夢を追いかける為に頑張るかぁ~!!

コーヒーブレイク Part 11 ~Wilson Phillips~

2005-02-24 | Music
久しぶりのコーヒブレイクコーナー!
今回はWilson Phillipsを紹介しちゃいます!!

THE DREAM IS STILL ALIVE

Not so long ago we were so in phase
You and I could never forget the days
But then the fire seemed to flicker
Cold wind came and it carried us away
But we’ll get back someday, baby

The dream is still alive
Look here in my eyes
Can you see what I’m feeling?
The dream is still alive
The one of you and i
And my heartache is healing
I couldn’t let it die
No I knew it would survive
The dream is still alive

Not so long ago in a purple haze
People dreamed out loud they were not afraid
They stopped the war but not the dying
Some got a little bit lost along the way
But somehow we’re here today
And we say

The dream is still alive
After all this time
The flame keeps on burning
The dream is still alive
The one of you and i
And my heartache is healing
I couldn’t let it die
No I knew it would survive
The dream is, the dream is still alive

Oh yeah..

The dream is still alive
Look here in my eyes
Can you see what I’m feeling
The dream is still alive
The one of you and i
And my heartache is healing
I couldn’t let it die
For all the times we tried
The dream is still alive

- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
ちょうど留学中にデビューしたグループだったと思います。
「女性三人組かぁ~、どんな歌を歌うんだろ?」と何気なく手に取り購入したのが彼女たちを知ったきっかけとは何とも不思議な出会いでした。
「男性だけのハーモニーも良いが女性だけのハーモニーもまた良いね!」と言うのが率直な感想だったような気がします。

以前紹介したセリーヌディオンもそうですが、おいらよっぽど「Dream」を求めているのか?! でも「Dream」をテーマにした曲って全般的に音の広がりを感じるので好きなジャンルなのでしょう…

いつも思うが歌詞を起こしていると「Oh Year!」というフレーズが良く出てくるがそもそもそれって何やねん?!