今日からいよいよサミットが開催されまする。
今回のテーマは「環境」
環境といえば先日のネタでもちょいと触れましたが
動植物絶滅の危機の一因でもあり、食糧不足、エネルギー問題など
多種多様な部分に関わる大きなテーマ。
昨今の感染症問題の原因でもあります
さてさて、この環境に関する問題ですが
先の京都議定書での日本に科せられた目標「二酸化炭素排出量の削減」は
残念ながら減るどころか大幅に増えているのが現状
結局は1人1人が意識しなければ減らないし、企業努力も足りなかったんだろうね…
アメリカの資本主義における消費文化まで吸収しちゃったもんだから
みんなまだ使えるのに新しい物を買ったり、形が悪いと野菜を買わなかったり
結局のところ気の向くままに消費しているのでしょう。
でも、それって一概に悪いとは言えなくって
そういう消費活動があるから僕を含め民間サラリーマンの生計が
成り立っているのは事実なので正直ふくざつな心境です。
壊すのは一瞬、育てるのは50~100年のロングスパン
多くの人がその現実に気付くまでは破壊活動は止まらないんでしょうね。
口では「未来の子供達の為に~」って言ってても、みんな今の自分が可愛いんだよ。
とネガティブな事を書いちゃいましたが
植林も増えているし、地域で珊瑚復活計画や本当に良い野菜を作る農家の方々が
増えているのも事実
俺も子供が出来てから、車はゆっくり発進&停止、余計なアイドリングストップ
使える物は直して使い、趣味の衣類は極力控え、エアコンも極力我慢。
無理せず出来る範囲でエセecoしています
洞爺湖サミットの結果に期待してます
今回のテーマは「環境」
環境といえば先日のネタでもちょいと触れましたが
動植物絶滅の危機の一因でもあり、食糧不足、エネルギー問題など
多種多様な部分に関わる大きなテーマ。
昨今の感染症問題の原因でもあります

さてさて、この環境に関する問題ですが
先の京都議定書での日本に科せられた目標「二酸化炭素排出量の削減」は
残念ながら減るどころか大幅に増えているのが現状

結局は1人1人が意識しなければ減らないし、企業努力も足りなかったんだろうね…
アメリカの資本主義における消費文化まで吸収しちゃったもんだから
みんなまだ使えるのに新しい物を買ったり、形が悪いと野菜を買わなかったり
結局のところ気の向くままに消費しているのでしょう。
でも、それって一概に悪いとは言えなくって
そういう消費活動があるから僕を含め民間サラリーマンの生計が
成り立っているのは事実なので正直ふくざつな心境です。

壊すのは一瞬、育てるのは50~100年のロングスパン
多くの人がその現実に気付くまでは破壊活動は止まらないんでしょうね。

口では「未来の子供達の為に~」って言ってても、みんな今の自分が可愛いんだよ。
とネガティブな事を書いちゃいましたが
植林も増えているし、地域で珊瑚復活計画や本当に良い野菜を作る農家の方々が
増えているのも事実

俺も子供が出来てから、車はゆっくり発進&停止、余計なアイドリングストップ
使える物は直して使い、趣味の衣類は極力控え、エアコンも極力我慢。
無理せず出来る範囲でエセecoしています

洞爺湖サミットの結果に期待してます
