goo blog サービス終了のお知らせ 

森の旅人の日記

人生の折り返しを過ぎた某オリエンティアの毎日

名椙大会(Day2)@岐阜・高山「一色の森」

2024-08-18 | オリエンテーリング

今日は名椙大会の2日目のリレー競技。昨日と同じ会場・テレインでの開催。

自分はというと、結局左足のかかとの痛みが引かず、歩くのもやっとの状態だったので、今日は出走はせず、現地観戦に終始。はぁ、早く足の状態を何とかしないと。

レースそのものはというと、最初のグループがスタートした直後、次のグループがスタートする前に、いきなりスタートした選手が戻ってくる。なんと、スタートフラッグ直後に蜂が出現したとのこと。急遽、次のグループのスタートに抑止をかけ、運営者はすぐ対応に当たる。スタートフラッグを安全なところに移動させ、参加者に位置を周知し、付近には役員を配置。スタートしていなかったクラスは、すべてスケジュールを30分スライドさせて対応。スタートしたクラスの2走は、その他グループのスタート後にマススタート。こうやって、レース自体はうまく回した運営者の方々の立ち回りは良かったです。


名椙大会(Day1)@岐阜・高山「一色の森」

2024-08-17 | オリエンテーリング

この土日は名椙大会に参加。高山市の荘川というところにある森でのレース。

今日はミドルのレース。久しぶりにM21Aにエントリしたまではよかったが、足のダメージがまだ回復せず、そろりそろりとレースを運ぶことに。テレインの林自体は快適で、結構面白かったんだが、いかんせんこの足じゃなあ・・・。しかも中盤で立て続けに大きなミスをしてしまってガタガタに。そのあと終盤で痛めた足でアクシデントでさらに痛めた感じ。何とか無事に完走はできたけど、明日はどうしようかなあ・・・。

終わってからは市街地に戻って、昨日のテレイン(山?)を見つつ、緑の橋の欄干を見つつ、抹茶のソフトを食べました。

 


飛騨高山城山公園トレーニングイベント@岐阜・高山「城山城址」

2024-08-16 | オリエンテーリング

今日は高山の城山公園でのトレーニングイベント。いやはや、見るからに結構ハードな山。

今日は、土日に向けたトレーニングの位置づけ。しかし、左足のかかとの状態は回復せず。走り出すとまだ痛むので、今日はスローペースで2コース回り切ることを目指す。単純にトレイル道を回るだけかと思いきや、林の中を切るところもあって、かなりハードなコース。終わったら汗だくになりました。あっという間に、飲み物を飲み干さないと厳しい状態でした。ふぅ。

レースが終わって、高山の町の中心から今日の公園の方向を見る。こうしてみると、やっぱり険しそうだなあ。

 


WMOC2024を振り返って

2024-08-13 | オリエンテーリング

WMOC2024をちょっと振り返る。

各レースの結果:

  Sprint予選M50-2:12位/63選手 トップとの差 +1分18秒

        巡航速度108.1% ミス率7.8%

  Sprint決勝M50A:62位/82選手 トップとの差 +3分43秒

        巡航速度121.8% ミス率10.7%

  Forest予選M50-3:58位/61選手 トップとの差 +1時間03分18秒

        巡航速度154.1%  ミス率36.9%

  Middle決勝M50C:9位/77選手 トップとの差 +9分52秒

        巡航速度119.5% ミス率12.3%

  Long決勝M50B:71位/74選手 トップとの差 +44分53秒

        巡航速度173.4% ミス率9.3%

 

・スプリントはA決勝に進めたという点で大健闘というところ。フォレストはレースによって両極端な結果に。

・さらに上を目指すなら、スピードとフィジカルの両面の強化が必要だな。

・フォレストは、直前に開催されたオープンイベントに参加していたおかげで、予選を除いてナビゲーション面はうまくコントロールできた。参加していなかったら、Middle決勝はあんなにうまくいかなかったと思う。今後も可能なら事前のオープンイベントに参加して、現地の林の感触を味わっておくべきかと思う。

・終盤は体調管理でうまくいかなかった。Long決勝は、風邪気味でやや調子が落ちたのと、左のかかとが痛くてペースが上げられなかったのがつらかった。前日に観光で足を使い過ぎた感があるので、観光を含め日々どう過ごすのかも考えないといけない。あと食事面もファーストフードが多くなってしまったので、栄養面でいまいちになり体によくなかったかも。

 


WMOC2024 Long決勝

2024-08-10 | オリエンテーリング

今日はミドルの決勝。Kuralaという村にある森林でのレース。

今日は一番最初のバスで会場入りしたのだが、まずは雨の洗礼。とりあえず屋根のあるところで準備をして、荷物預かり所に荷物を預けて出走。

今日のコース:距離7.4km、登り280m、コントロール数13

今日は体のコンディションがいまいちで、寝不足なうえに、やや風邪気味。しかも途中から疲労からか左足のかかとが痛くなってくるし。この岩場のテレインでは結構響く。何とかしっかりナビゲーションするだけで精いっぱいでした。100分ちょっとかかりました。巡航速度を全然上げられなかったからなあ。

今日でレースは全部終了。最後の晩御飯はちょっと贅沢に、中華系のビュッフェにて。

 


ロングモデルイベント

2024-08-09 | オリエンテーリング

今日はロングのモデルイベント。とはいっても、会場はフォレストのモデルイベントと同じで、テレインが東隣になる。直前まで行こうか行かずに休養するか悩みましたが、行ってちょっとだけ散歩することにしました。フォレストのモデルよりは短めに1時間ほど。歩いていてもなかなかナビゲーションが難しいです。

さて、明日は最終レースのロング。7.4km、アップ280mというかなりタフなコース(でもトップは55分くらいの設定)が待ち受けているが、何とかkm10分で行きたいなあ。ただ、天気予報を見ると、雨が非常に気になる感じなんだけど。


WMOC2024 Middle決勝

2024-08-08 | オリエンテーリング

今日はミドルの決勝。今日も昨日に引き続きはSauvoというところでのレースで、昨日とは別のエリアで競技。

今日のコース:距離3.3km、登り110m、コントロール数12

今日はC決勝から逆襲するつもりで。だが、1番で今日もいきなりそこそこ距離のあるレッグ。ここでちょっとずれて、危うくかなりのロスになりそうなところで、何とか踏ん張る。この後は順調に進んで、最難関は距離のある5番。地図を見てもぱっと見、上下関係がわからず、さてというところだったが、そこは露岩のエリアを上手につないでたどり着く。そこからも順調にこなし、最終盤でちょっとミスをしたが、まあまあのタイムで終了。最終的には9位。明後日のロング決勝は1ランク上がって、B決勝に臨むことになりました。その代わり、かなりスタート時刻が早くなってしまったなあ。まあ、仕方ないか。

 


WMOC2024 Forest予選

2024-08-07 | オリエンテーリング

今日はフォレストの予選。この日はSauvoというところでのレース。シャトルバスに乗り、高速道路も使って45分。それから徒歩15分ほどで会場到着。

今日のコース:距離6.4km、登り120m、コントロール数13

今日のレースは久しぶりに超がつくくらいに飛んで行ってしまいました。1番はいきなりロングレッグでかなり難しそうな感じ。でも、まあ1番はしのいだのですが、そのあと2番と3番で合計34分のミスタイムを計上。これで終わってしまいました。2番は地図の外に出てしまったし・・・。地図にない給水所が見えたので地図の外にいると気づけたけど、給水所がなかったらどうなっていたか。そのあとの3番も完全に迷走。迷走しているうちに2番に戻って着てやり直したらすんなりたどり着いたし。どちらも、難しいことをやろうとして失敗。もっとわかりやすい行きかったがどちらにもあったんだが・・・。そのあとは2時間との勝負になってしまいました。大きなミスはなかったけど、コントロール周りまで来たけど、すぐに見つからずというのが何回か。

というわけで、明日はCコースへ出場です。とにかくわかりやすいルートを早く走るようにしないと。明日こそはうまくやりたいなあ。せめてオープンイベントの時のように回れたらいいんだけど。

 

 


フォレストモデルイベント

2024-08-06 | オリエンテーリング

今日はフォレストのモデルイベント。トゥルクからシャトルバスに揺られて30分ちょっと北東に行った、Lietoというところへ。

今日は、てくてく歩いてテレインを回って観察。時折、走って走りやすさを確認。1時間20分ほど回りました。まあ、特徴はだいぶつかめてきたかなあ。問題はどれだけスピードを上げて正確に走れるか。なにせ、明日のコースはトップの選手だとkm7分のペースらしいからなあ。

終わった後は、カフェでのんびりと。

それにしても・・・、トゥルクは良く雨が降るなあ。今日は、テレインから戻ってきた直後に少し雨。さらに、宿に戻ってきてすぐ、ものすごい音の雷鳴がとどろいた後に、雨が降ってきたし。

 


WMOC2024 Sprint決勝

2024-08-05 | オリエンテーリング

今日は、トゥルク大聖堂を会場とした、スプリントの決勝。

今日のコース:距離3.1km(実走)、登り36m、コントロール数23

トゥルクにしては珍しく、日差しが強くやや暑い中でスタート。序盤は快調だったんだが・・・。1ヶ所植え込みを回るところが現地ですぐわからず固まる。その直後、危うくコントロールを飛ばしかけてちょっと戻るということも。そのあと、ちょっとした高台にあるトゥルク大学へ登るところで、ルート選択に失敗した上に、きつめの登りでペースが落ちる。そのあとも、激しいアップダウンに負けた上に、ルートチョイスでキャノピーで通り抜けられることを気づかず距離を損して、終盤でも細い路地を抜けた方が速いところでまた距離を損。うーむ、昨日と違って、ルートチョイスで結構失敗した上に、アップダウンに負けてペースが上がってきませんでした。結局トップに約3分40秒差をつけられて62位でした。やっぱり、世界トップクラスはペースが早い。kmあたりもう1分縮めないといけないくらいか。