友釣clubたか

酒匂川で・・・!鮎と戯れ~
伊豆の磯ではブダイと遊ぶ

私の仕掛け

2024年01月31日 | 鮎友釣
今朝も富戸へとは行かなかった・・・
昨日車に積んでいた道具類も降ろす事無くそのまま積みっぱなしにしていて
気が向いたら今日行こうかと思ってね・・・でも行かなかった・・・
そんな事で先ほど車から皆降ろして片付けた
今期は如何なんだろう・・・もう1回程行くのかな?行かずに此れで終わるのかな?
此のブダイ釣もお金が掛からずそこそこの大きさの魚が数釣れて
引きもそこそこ強く楽しめてコマセなども使わないので汚れることもない
当たり方も微妙な感じの時が多くタイミングで合わせないと掛からないのも良い
私には合ってるって感じの釣りんだよ・・・食べても旨い魚だしね・・・
釣り自体繊細な釣りではないだけに居る所に仕掛けが流れればほぼ食って来る
ただ奴はモゾモゾゆっくりと食うので浮きに出る当たりも微妙な時が有り
合わせを入れるタイミングが合わないと針掛かりはしないんだよね
餌を食うのが下手なのかのんびり屋なのかなので波気の強い時などは波で浮きが煽られ
餌が海底の棚で可なり上下してしまうと食いきれなくてなるべく穏やかな所で釣らないといけない
当たりを取るのに重要な浮きなど私のは通常の浮きより結構トップが長く作っているんだ
もっと短くした方のが当たった時にトップ全部を沈めていくので見やすいかも・・・
私のだと1目盛り沈める位で渋い時など1目盛りも沈めない・・・
だけど私は其れがまた此のブダイ釣の楽しい所だと思っているので通常より長く取っているんだ
なのでこの浮きを全部消し込む様な当たりはまず滅多に無いんだよね
もっとも昔からブダイ釣りは何度でも空合わせしても合わせを入れろって言う位だからね
特に今頃の寒の真っ最中は当たりの出方も一番小さくなってくる時期で其れがまた良いんだよ
下の写真の真ん中に写っている4本は通常何時も一番よく使っている浮きで錘は6号に合わせて有る
左端の2本はやはり6号の錘を背負えるのだが感度重視って事で可なり細目に作って有るので
気を付けて使わないと何時かは使っている時に折ってしまうのではないかってちょっとビビっているけどね
右端の黒い奴3本は其れなりに浮き自体に錘を背負わせてあるので浅い真鶴の磯辺りで使うんだ
砂浜での黒鯛にも使えるので兼用って感じかな・・・
浮き自体に錘も背負わせて有るって事も有って其れなりに感度は良いけど錘も浮きの一番下だけなので其れなりだけどね
バランスを取りながら浮きの上の方にも鉛を仕込めばもっと良くなるんだけど作るのに可なり面倒だからね
いくら繊細な当たりだと言ってもしょせん海の魚・・・ブダイにはこの程度で十分・・・
使っている竿はシマノの一番安いホリデー磯の3号と4号の5.4mでリールはどこのメーカーかもわからない
かめや釣り具店さんで可なり安く売っていた5000番のを使っていてそのリールには今は8号の緑色のナイロンを巻いている
5号位の糸で良いんだけどあえて切れることも無いよう8号と太い糸を巻いているんだよね
錘はゴム巻きの6号で自作の小さな天秤を付けてハリスは4号のグンタを20㎝弱位取り
針は凄腕マダイの9号を何時も使っていて一応伊勢尼の10号に海津12号其れと伊豆メジナの9号とかを持って行く
この様な仕掛けで私は遣っているんだけど普段から面倒なので竿にリールは付けっ放しで仕掛けも付けたまま
こうしておけば竿を持てば即釣りスタートって感じなので簡単で良い
使った後洗うのもこのままで仕掛けも付いたまま洗剤で洗って乾かしているんだ
消耗品ではある仕掛け類だけど8号の道糸は何年も使えるし4号のハリスも20㎝程しか使わないし
何度も切れるまで使っているので50m巻きなので此れも何年も何年も使え
錘はまず道糸が切れないので1個あれば錘自体ぼこぼこになっても使えるし
針も研いでは其れも切れるまで使っているのでまあ仕掛け類にお金は掛からない
餌も大根葉・・・大根買ったおまけの様なものだ
竿にリールも両方で15000円もしないで揃えた物で10年以上は有に使えるしね
貧乏人の私には良い釣りですよ・・・。
    


最新の画像もっと見る

コメントを投稿