同じ内容で2度目の投稿です。
前の投稿で写真が出ていないのが有りましたので、直したつもりがその行以降の写真が
全部消えてしまいましたので、新しくやり直しです。
先月からダム貯水池、ダム湖を巡ってきましたが、一番近くの熊野川ダムへ
まだ行っていないのに気が付き7/31日に行ってきました。

上から覗いて見ると。

迫力満点です。

右岸を進んでいくと河内地区ですが、こんな方のお墓が。


知りませんでした、槍ヶ岳開山?地元人としてお恥ずかしい限りです。

ダムの向こう側へも行って見ましたが、赤倉?の途中で行き止まりでした。
集落跡があり、ここに住んでいた方たちの石碑が有りました。

ダム湖です。

魚がいそう?

雨が降って来そうでしたので帰途に。

暑いので牛5~6頭が水たまりに入っていましたよ。

ダム湖巡りは続く?
前の投稿で写真が出ていないのが有りましたので、直したつもりがその行以降の写真が
全部消えてしまいましたので、新しくやり直しです。
先月からダム貯水池、ダム湖を巡ってきましたが、一番近くの熊野川ダムへ
まだ行っていないのに気が付き7/31日に行ってきました。

上から覗いて見ると。

迫力満点です。

右岸を進んでいくと河内地区ですが、こんな方のお墓が。


知りませんでした、槍ヶ岳開山?地元人としてお恥ずかしい限りです。

ダムの向こう側へも行って見ましたが、赤倉?の途中で行き止まりでした。
集落跡があり、ここに住んでいた方たちの石碑が有りました。

ダム湖です。

魚がいそう?

雨が降って来そうでしたので帰途に。

暑いので牛5~6頭が水たまりに入っていましたよ。

ダム湖巡りは続く?
牛は放牧されているのでしょうか。水に入っている牛は初めて、涼しげでと楽しそうです。
山奥でダムを見ていると、巨大な構築物と自然に飲み込まれてしまうように感じます。
牛が水に入っている風景は私も初めて見ました。
放牧されているのだと思います、まわりに電気柵のようなほそい紐?のような物で囲われていました。
こちらの古い集落跡をもう一度見に行きたいと思いますが?
ばん隆上人のことは、それより以前に、笠ヶ岳山登山路に石仏を安置されたこと、槍ヶ岳を開山したこと、上宝村村上神社で毎ばん隆祭(山開き)が行われることは知っていましたが、出身が富山県の人と知ってちょっと不思議に思いました。
僕は1度だけ槍ヶ岳の山頂に立ったことがありましたが、その時捉まって登った鎖はばん隆さんが取り付けられたものだったのですね!?
川内村のことは、別のことから知りました。ふるさと調べの時、「富山県の廃村」??(富山県の先生方が調べられ本)に載っていたからです。
先日、友さんと佑延、水須を通ったとき、友さんが「この川(熊野川)の上流に川内村があるんやな」と言われました。いつか行って見たいなと思いました。
今度機会があったら、熊野川ダム、川内村跡へぜひとも行って見たいです。
面白いレポートをありがとうございます。
槍ヶ岳開山とありますね!
郷土史を探しているにですが見つかりません、図書館へ行って探してみます。
上宝村の神社で、播隆祭が行われるんですか!