goo blog サービス終了のお知らせ 

きままな花あそび

北陸の四季の中で花や山等の景色の写真をつずります。

梅雨明け間近な庭

2025-06-29 15:51:41 | 日記

ここ北陸は梅雨明けの発表はまだ、しかし朝から良いお天気でこれから1週間は雨マークは無し、もしかしたら今週辺り梅雨明け?

今年は家の周りをしっかり見張っているモズ君、家の中網戸越しに採ったので暗いですが何か芋虫のような物を咥えています。

ルリタテハの幼虫が居なくなったの、あなたのせい?

背丈が低い花菖蒲、綺麗に咲いたけど木の陰になってしまって可哀そう、来年は日のよく当たる所へ移しましょう。

今年の新顔ラムズイヤー、葉っぱを触るとほんとに羊さんの耳のよう、触ったことは無いですが。

今年1番乗りのキツリフネソウ、今年はあちこちで咲いてくれそう。

モナルダ、ほんとに松明花ですね。

カスミソウ

オカトラノヲ

チンシバイ、ニワナナカマド、とても涼し気。

モナルダ、綺麗に咲きました。

純白のアナベルにハナムグリ。

ホタルブクロ、今年は庭のあちこちでたくさん咲きました。

 


梅雨真っ最中の庭の花

2025-06-14 21:16:02 | 日記

今日のお天気は雨が降ったり止んだり、梅雨だから雨は当たり前ですがきょうは強風が吹いたり止んだりとおかしな天気です。朝の薄曇りのうちに昨日採った草、殆どがドクダミ!をゴミ袋3個に詰めてから色々と風対策をしました。

昨日に撮ったクレマチス・マダムジュリアコレボン好きな赤です。 毎年椿の木に伝って咲きます。

今年は私の撮るのが遅くなってしまい、もう木の天辺まで咲き着いたようです。

今日の庭ではピンクのアスチルベが満開。ヤマボウシの木の根元にはアスチルベの他に右の方から上向こう左周りでモナルダ、カスミソウ、ベロニカブルー、鉢に入った桑の実、赤紫のヒューケラ、オニユリが1本、・・・庭縮小で変なことになって空いている木の根元にくちゅくちゅに植えてます(大笑い)。

今日の庭、右向こうは西洋紫陽花の白いアナベルこちらへ植え替えて3年目大株になりました。左の椅子の向こうに白いネットが見えますが中にアゲハ蝶の幼虫がまだ6匹います、いなくなるのに1週間はかからないと思います、今までに7~8匹は旅立っていきました残っている6匹がこのレモンの木の葉を食べればこの木は丸坊主になることでしょう!親は食べる量を考えて卵の数を調整して生んだのでしょうか???(大笑い)。今が一番美しく優しい庭ですもうしばらくするとロシアンセージのブルーも加わって一番好きな庭になります。と思います。

5月の作業が出来なかったおかげでドクダミが恐ろしいことになってます。

柏葉アジサイと横がウリノキです、あっという間に花が終わってしまいユニークなお花を載せられなかったのが残念です。

畑の隅に咲いているヘメロカリス。

今年のブルーベリーは沢山生っているようですが私の口に入るのは何粒?

お愛嬌?キュウリの花です、今年の出来は?

今年の梅雨は無事に、おとなしく普通であって欲しいです。

 

 

 


北陸も梅雨入り、行田公園

2025-06-10 15:41:40 | 日記

ここ北陸も今日梅雨入りしました、昨年より11日も早かったそうです。そこで、ではなくその前、先日6/8日に滑川の行田公園へ菖蒲を見に行ってきました。 時期としては今頃かなと思って行ってきましたがまだ少し早かったようでした。

ここは自然公園の中にある菖蒲園、私の好きな植物(花)が多く見られてとても好きな場所です。

入るといきなり自然の中へ、とても気持ちがいいです。

駐車場から入るとすぐの所は、何かのイベントが開かれていて賑やかでしたが我々はそこはスルーして自然の中へ、しばらく歩くと菖蒲園が現れました。

まだ蕾がたくさんありますね、あと1~2週間は大丈夫のようです。

東屋も見えて良い感じ。

幾種類もの菖蒲を眺めているとほんとに癒されますよ。

菖蒲の向こうは、公園第二陣の紫陽花がもうたくさん蕾を膨らませています。

鬱蒼としたわき道を歩いているとキツリフネソウに呼び止められました。

又、こんな光景にも、これこそ大自然のアート。

川の淵に黄色の花菖蒲。

大きなヤツデの葉、最近はヤツデの木は見たことが有りません。

山紫陽花

雪の下、ハルユキノシタ?

出口間際の川に梅花藻の花がたくさん咲いていました、この植物が生息しているのはここの水が綺麗な証拠、いい所ですね山とはまた違った自然味をたくさん感じることが出来ました。

長々と見てくださり有難うございました。

 

 


縄ケ池散策ー2

2025-05-26 21:50:11 | 日記

前回ザゼンソウ、水芭蕉見てルンルンになって、ちょっと上り坂になっている湿原の横を登って下の方を見ると神秘的な池が現れました。

そして足元にはニリンソウが群生していました。

ヤマエンゴサク、贅沢な気分で歩きましたよ。

ニオイスミレ

ブナ林、きょうは曇っていて霞が掛かり少し寒かったのですが、その霞があたりを神秘的な景色にしてくれました。

霞む池

白い岩は鏡岩と呼ばれています、この池には龍の伝説があるそうです。

帰りは怖い?怖い橋でした。

駐車場までにこんな滝も、曇っていたのではっきりわかりと分かりませんが滝の左に藤の花が咲いていて綺麗でした。

最後にまたまた素晴らしい眺め!砺波平野です。

今の季節が一番いい眺めのようです、初めて見て感動して帰途につきました。

 

 

 

 

 

 


縄ケ池散策-1

2025-05-25 10:37:07 | 日記

先週の日曜日5/18日お天気はあまり良くなかったが、2~3日前の新聞にここ縄が池の水芭蕉が載っていたので行って見ました。

今まで3回ほど行こうと挑戦しましたがどうも道が悪かったりで行かずじまい、今回はナビのお世話になり、道もとても綺麗でしたので行けました。

まず、水芭蕉の群生地まで散策するも小道?山道の両脇にはカワ(・∀・)イイ!!私の大好きな山野草や樹木が迎えてくれました。

ヤブデマリ

ニリンソウ、

アズマイチゲ、

立派なエンレイソウも迎えてくれました。

以前天生峠で初めて見たサンカヨウ、ここでは至る所に群生していました。

ザゼンソウが迎えてくれました!!!何と神秘的。

湿地の入り口でザゼンソウに迎えられて進むと、そこには広大な水芭蕉の湿地がありました。

山に囲まれた湿地は陽のよく当たる所、苗がまだ若いもの等色んな条件でもう咲き終わったもの、これからの物、木道を進みながら観察してきました。

もう花の終わったものは葉の緑が際立っていました。大人株?ここ全部咲いた時は素晴らしかったでしょうね、来年時期を上手く見てそんな風景見てみたいです。

長くなりました、この続きは-2で載せたいと思います。