気温の変動が激しいですね、昨日は29度を超えるし今日は
10度も低い19度。
お陰で朝から草取り三昧です。
ハナイカダは昨秋に鉢から地におろしましたが雪にも負けず
たくさんの花をつけてくれましたよ。

ヤマシャク

イチハツ、これも昨秋ここに植え替えました。
やはり垣根の外よりも、庭のほうが毎日眺められていいですね。


先日友達のお庭にこのユキモチソウがあるのを見て、我が家にも
どこかにあったような?
かえって探しました、草ぼうぼうの中に・・・

今年のシロヤマブキはたくさん花が咲きました。
白いのは清楚で好きです。

日陰で咲いているエビネは今が見頃です。

私の好きなクロロウバイ、何とも言えない色です。

先月早くに載せましたイワヤツデ、あの時は白いかわいい花でしたが
終りに近い今、真ん中の赤がとてもエキゾチック?

10度も低い19度。
お陰で朝から草取り三昧です。
ハナイカダは昨秋に鉢から地におろしましたが雪にも負けず
たくさんの花をつけてくれましたよ。

ヤマシャク

イチハツ、これも昨秋ここに植え替えました。
やはり垣根の外よりも、庭のほうが毎日眺められていいですね。


先日友達のお庭にこのユキモチソウがあるのを見て、我が家にも
どこかにあったような?
かえって探しました、草ぼうぼうの中に・・・

今年のシロヤマブキはたくさん花が咲きました。
白いのは清楚で好きです。

日陰で咲いているエビネは今が見頃です。

私の好きなクロロウバイ、何とも言えない色です。

先月早くに載せましたイワヤツデ、あの時は白いかわいい花でしたが
終りに近い今、真ん中の赤がとてもエキゾチック?

ハナイカダ、これは種を採取すればいいのですか。場所はわかっているのですが、昨年は一個しか見られませんでした。
花筏があって山芍薬が咲いてるなんて信じられない贅沢なお庭ですね
ユキモチソウって、野山でみたことがない、
山にもあるのかな?
シロヤマブキ・エビネ・クロロウバイ・イワヤツデ
それぞれにおしゃれですねー
草を取りながら眺めております。
秋の野山で真っ赤なつぶつぶの種をたくさんつけた5~60㎝くらいの植物を見ることがありますねあれはマムシ草です、茎の肌の模様がマムシににているところからつけられた名前とか。
遊歩道にもあります
秋に赤い実を撮ったことがありますが、春に花を撮ったことがない気がします
この花とユキモチソウはもちろん別の花ですよね
なるほど、雪を持っているようですね
マムシグサ、ユキモチソウ、ウラシマソウ、などの花はユキモチソウはお餅、マムシグサはお餅ほどもなく、太い綿棒ぐらい、ウラシマソウは綿棒の先がぐ~んと伸びてまるで浦島太郎が釣り糸を垂れているに似たり、だそうです。日本でも樹林帯には見られるそうですよ。
雪持ちでなく雪餅ですね
なるほど
気をつければ、ユキモチソウにも会えるかもしれないんですね