今日は七夕ですね。
去年は七夕の伝説について書いたので、今年は七夕の起源や歴史を書こうと思います。
では七夕の起源について紹介します。
その起源には諸説ありますが、
・もともと日本の神事であった「棚機(たなばた)」
・おりひめとひこぼしの伝説
・奈良時代に中国から伝来した「乞巧奠(きこうでん)」
これら3つの行事があわさって今の七夕の形ができたといわれている。
「棚機」とは古くから日本に伝わる「
禊ぎ(みそぎ)行事」の一つ。

自分の身に罪や穢けがれのある者や、神事に従事しようとする者が、
自分自身の身を滝などで体を洗い清めることをいう。
乙女が着物を織って棚にそなえ、神様を迎えて秋の豊作を祈ったり、人々のけがれをはらうという行事だった。
やがて仏教が伝わると、この行事はお盆を迎える準備として、7月7日の夜に行われるようになった。
現在七夕という二文字で「たなばた」と当て字で読んでいるのも、ここから来ていると言われている。
七夕の伝説は去年の記事に詳しく書いてあるので、こちらのリンクからご覧下さい。



七夕の伝説
乞巧奠とは中国の行事で7月7日に行われる。
織女星にあやかって、はた織りや裁縫が上達するようにとお祈りをする風習から生まれたという。
庭先の祭壇に針などをそなえて、星に祈りを捧げるのだ。
やがてこれら3つの行事が合わさって、今の日本で行われている七夕の形になったといわれている。
平安時代にその話が日本に伝わると、宮中行事(皇居で行われる行事)として七夕行事が行われるようになった。
宮中の人々はさまざまな高級品を供え、星をながめ、音楽を奏で、詩歌を楽しんだ。
サトイモの葉にたまった露を「天の川のしずく」と考えて、それで墨を溶かし、
梶の葉に和歌を書いて願いごとをしていたという。
いや~、道長さんもロマンチストですなぁ~。
江戸時代になると七夕は庶民の間にも広まり、全国的に行われるようになった。
人々は野菜や果物を供えて、詩歌や習いごとの上達を願った。
梶の葉のかわりに短冊に色々な願い事を書いて笹や竹につるしたという。
ではなぜ笹や竹だったのか。
冬でも生命力にあふれ、緑を保ってまっすぐ育つ笹や竹には、昔から不思議な力があると言われてきたからだそうだ。
こうして七夕はやがて星に祈る祭りと変わっていき、今日にいたります。・・・・・・・