goo blog サービス終了のお知らせ 

太陽ってのはなぁ、電子レンジなんだよ! ~高1生の生活記録~

名古屋市在住の高校1年生が普段の生活を、日記感覚で気が向いたら更新ます。
話題の動画や豆知識なんかも紹介します。

クリスマス、いったいどんな日? サンタの由来は?

2013-12-24 17:41:50 | 季節



今日はクリスマスイブですね!

きっと全国のチビっこ諸君は、もう明日の朝の枕もとのことで頭がいっぱいでしょうが、

受験生にそ~んな余裕はなく、今日も塾ですよ。。。

フ~~~~~。

「クリぼっち」。空前の大ブームですね!

テレビでもネットでもすごく話題になっています。

去年最初にこのワードを聞いた時は、たまごっちの進化形かなんかだと思ってましたが、

まさか、 「クリスマス、一人ぼっち」 だったとはね!




キリスト教徒が人口の約1%のこの日本でも、クリスマスは一大イベント。

しかし、やはりこの国ではクリスマスの本当の意味はなおざりにされがちです。

ということで、今日はクリスマスがそもそも、いったいどんな日なのかを紹介します。



簡単に言うと、クリスマスとは約2000年前にイエス・キリストがこの世に生まれてきた事をお祝いする日。

しかしイエス・キリストの誕生日に関する記録は残されていないため、正確な日付は分からないそうです。
   
最初のころはいろいろな日に祝っていたと、4世紀には12月25日に祝う事が確立したのだという。

ではサンタクロースの起源は何なのか?

それは4世紀に今のトルコ辺りに実在したニコラスと言う司教が起源です。

ニコラスは貧しい人や子供達を助けたことで多くの人に慕われ、

のちに聖人となり「聖ニコラス((Saint Nicholas))」とよばれました。

彼は自分でお金を一人で保持しているよりも貧しい人にお金を分け与えた方が良いと考えました。

そこで、窓からこっそり金貨をこっそり投げ入れようとしたところ、その窓が開いていなかったため、

煙突から家の中に落としたら、それが丁度暖炉に干してあった靴下の中に入りました。

これがクリスマスプレゼントの始まりだと言われています。

いずれ、カトリック教会によって、聖ニコラスはクリスマスのお祝いと結び付けられるようになり、

Saint Nicholas(セイントニコラス)が英語的な発音に直されて、Santa Claus(サンタクロース)となったそうです。

日本では、大正時代ごろには、クリスマスにプレゼントを渡すといった習慣が一般的な人々の間でも、

すっかり定着するようになったそうだ。



2013年の 「冬至」 は今日。かぼちゃとゆず湯の由来

2013-12-22 20:00:05 | 季節



どーも、みなさん、

それにしても寒いですね~。

冬もかなり深まってきたなぁと感じています。


2013年の 「冬至」 は今日12月22日です。

みなさん御存じ、「一年で最も夜の長さが長くなる日」 または 「 一年で最も昼の長さが短い日」。

つまり今日を境に、明日からはだんだん日が長くなっていく、っていうことです。

昔、冬至の日は「死に一番近い日」と言われており、人々はこの日に無病息災を祈っていました。

今日はなぜ冬至の日にはカボチャを食べるのか、そしてゆず湯に入るのかを紹介します。



冬至の日にカボチャを食べ始めるようになったのは、江戸時代くらいからだといわれています。

冬場は特に野菜が不足しがちで、その期間に栄養があるとされていて、さらに比較的保存のきく

食材であったカボチャを冬至の日に食べて冬を乗り切ろう
、ということからだそうです。

現在では、かぼちゃにはビタミンAやカロチンが多く含まれているため、

風邪の予防になりやすいという根拠もあります。

まだ科学の発達していなかった時代に、カボチャは栄養があると考えていたのはすごいです。

他にも、カボチャを輪切りにすると太陽の形に見え、そして夏に太陽のパワーを集めたカボチャを、

冬を超える力を得るために冬至に食べようという由来や、

そのほかにもカボチャの中身は邪気を払う力があると信じられていた黄色で、

その力を借りようと考え付いたのという由来もあります。



ゆず湯に入る由来についても紹介します。

中国や日本では、冬至は太陽の力が一番弱まった日であり、この日を境に再び力が甦ってくることから、

冬至を境に、運気がだんだんと上昇して行くとしています。

ゆず湯はもともと、運を呼びこむ前に厄払いするための禊 (みそぎ) としてのものでした。

柚子は香りも強く、その強い香りのもとには邪気がおこらないと信じられていたのです。

また、柚子は実るまでに長い年月がかかるので、苦労が実りますようにとの願いも込められています。

柚子には血行を促進して冷え性を緩和したり、鎮痛作用があったり、またビタミンCやクエン酸も豊富で

美肌効果があったり
と、いいことづくしです。

湯につかって全身からそれらの成分を吸収することで、風邪をひきにくくする効果もあるのだそうだ。




以上、冬至について紹介しました。






三大流星群の一つ、ふたご座流星群が見ごろに!

2013-12-13 21:49:31 | 季節



8月のペルセウス座流星群、1月のしぶんぎ座流星群と並んで三大流星群の1つである、

ふたご座流星群」 がもうすぐ見ごろを迎えます。

まずはこの 「ふたご座流星群」 について紹介します。

小惑星ファエトンの通り道を毎年この時期に地球が通過し、そこに残されていたちりが、

地球の大気にとびこむことで、摩擦によって上空100km前後で発光して見えます。

極稀ですが、非常に明るい火球が観測されることもあるそうです。

一晩に見られる流星数としては年間最大の流星群で、条件が整うと一晩の流星数が500個を越え、

1時間あたりの流星数も40個から60個、多いときには100個近く観測できることもあるそうです。

例年、12月5日~12月20日にかけて出現し12月14日前後に極大を迎えます。



2013年ふたご座流星群の極大は午後3時。

これは残念ながら昼間のため、太陽に隠されて見えないが、本格的な観測ができるのは10日からで、

極大日の4日も前から十分に観測ができます。

流星も、1時間当たりに20~30(2分~3分に1個)、多ければ60個近く観測できます。

ふたご座流星群は東の方角から昇ってきます。オリオン座の左上から真上に位置しているため、比較的見つけやすいです。

見る方角はどの方角でもOK。ふたご座流星群の流れ星は、ふたご座の放射点付近から四方八方に流れるため、

できる限り邪魔なものが無く、空が開けた場所に寝ころんで、夜空全体を見渡すようにするとよさそうです。

「月が視界に入らない方向」、「市街地ではない方向」をむくといいと思います。

観測は午後9時からが好条件となります。

深夜の2時頃には、放射点がほぼ天頂に位置するため、流れ星が真上から降ってくるように見られるそうです。










観測の際は、防寒の準備を万全に。






今日から12月。待ち遠しいイベントに、せまる受験

2013-12-01 22:15:09 | 季節



今日から12月ですね。

新しい月に入ったので、テンプレートを新デザインに変更します。

12月らしいデザインじゃないでしょうか。


いや~、2013年、残すところもあと31日となってしまいました。

ホント、早いですね~。

正直去年のこの時期は相当うかれていました。

定期テスト4も終わったばかりで、クリスマスや冬休みが待ち遠しかったのを覚えています。

でも今年はそう手放しには喜べないないです。。。。

そろそろ進路も決めていく時期です。。。



・・・いよいよ受験シーズンですね。。。

みなさん頑張っていきましょう。






暦上では今日から冬 「立冬」とは?

2013-11-07 20:02:31 | 季節



いや~、それにしても、最近はぐっと涼しくなりましたね~。

来週の月曜日から、学校では防寒具(手袋とかマフラーとか)の着用が認められましたよ~。

最近では最低気温が10℃を下回るような日もあって、朝起きるのがツラいです、、、

日の長さも日増しに短くなっていて、最近ではもう5時くらいで日が落ちてしまいます。

確実に冬は近づいてきていますね~。


今年の11月7日は「立冬」です。

簡単に言うと、暦上では今日から冬だということです。そしてこの冬は、立春の前日まで続きます。

「立」には新しい季節になるという意味があり、立冬は立春、立夏、立秋と並んで季節の大きな節目です。


立春の頃は昼と夜の寒暖差が激しいため、体調を崩しやすいときだといわれています。

実は俺もはずかしながら風邪をひいてしまいまして。。。

みなさんもホント気をつけて下さいね~。


ハロウィーンの起源や仮装する理由を紹介!

2013-10-31 22:14:23 | 季節


みなさん、今日はハロウィーンですね!

日本でも最近ようやく浸透してきたような気がしますが。

そもそもハロウィーンがどんな祭りかを知っていますか?

ということで、今日はハロウィーンの起源や、仮装をする理由を紹介します。



まずですね、ハロウィーンそもそもは、紀元前にアイルランドに住んでいた古代ケルト人の、

大晦日(ケルト族の暦では、10月31日)に行われいた祭りが、起源だといわれています。

この日には、死者の魂や魔性の者が天から地上に降りてきて、悪さをすると考えられていて、

ケルト人はその災難から逃れようと、悪魔や魔性を追い払う祭りをしていたそうです。

やがてですね、この祭りが、11月1日に行われるキリスト教の「万聖節」と一緒になり、

そして今の形のハロウィーンができたといいます。

ちなみに、この「万聖節」は英語で [All Hallow's] といいます。( [Hallow] には「神聖な」という意味がある)

10月31日はその前日であることから、[All Hallow's Eve] とよばれ、それが短縮されて [Hallow E'en] となり、

さらに短縮されて今のように [Halloween] と呼ばれるようになったそうです。



仮装をする理由を紹介します。

この日はケルト人が、地上をさ迷い歩き、人間に悪さをする悪魔や魔性の者を恐れ、

「 私たちもあなたたちと同じ、悪魔の仲間ですよ! 」 と、邪悪な者たちからの難をのがれるために、

自分たちも悪魔たちと同じ格好をするようになったのがきっかけといわれています。



まぁ子供たちがハロウィーンで楽しみにしてるモノといえば、やはりお菓子でしょう。

仮装した子供たちが 「Trick or Treat!」 と言いながら家々を回るのが定番ですが、

これは、祭り用の食料をもらって歩いた農民の様子を まねたもので、中世のなごりであったり、

悪魔たちが家の中に入ってきたら大変なので、お菓子をあげるからそのまま帰ってくれ、といった

意味が込められているそうです。



これでハロウィーンについてだいたい分かって頂けたと思います。

去年は「なぜハロウィーンカボチャのランタンが主流になったのか」というテーマで記事を書いたので、

時間があればそちらもぜひ。 ハロウィーンパーティー

ちなみに俺は今日、「今日は31日だからサーティーワンへ行こう!」ってことになって、

さすがに男子3人だけで行くのはキツいので、女子4人を誘って行ってきました。

店内の内装や店員さんのコスチュームもハロウィーンデザイン、さらにはカップもカボチャのランタンが

描かれていて、かわいかったです。ちょっとだけですが、ハロウィーン気分が味わえました。









秋の虫たち、そしてヤツその後・・・

2013-09-12 23:01:42 | 季節


いや~、もうすっかり秋ですね~。

一歩外を出れば、ちょっと緑があろうものならそこからコオロギやスズムシのいい音色が聴こえます。

癒されますね~。

あのすてきな音を出すのはオスだけなんだそうです。

その理由は、一つは自分のなわばりを示すため 、もう一つはメスを誘う求愛のためです。

違いはよくわかりませんが、それぞれ音が微妙に違うそうです。

音を発するということは、当然虫たちもそれを聴くための器官、つまり耳をもっています。

なんとコオロギの耳は前足についているそうです。

今日も塾が終わり自転車で帰ろうとしたらほんとにすぐ近くでコオロギが鳴いているのが聞こえ、

せっかくだから見つけてやろうと鳴き声を頼りに探してみたら、レンガの塀のそばで

必死に羽をこすり合わせてきれいな音色を奏でているコオロギがいました。

鳴き声は聞こえるけど、実際に目の前で鳴いているところを観たのは初めてでしたね~。

2枚の前ばねは、1枚にやすりのようなギザギザが、もう1枚にはでっぱりがついていて、

その前ばね同士をすばやくこすりあわせると音がでる仕組みになっているそうです。



ところで1週間前に僕を不眠に陥れた、あの迷惑な秋の虫のことですが・・・、

詳細はコチラから 家の中で鳴く、迷惑な秋の虫

あの記事を書いて以来、昼はおろか夜になっても鳴き声がしないんです。

もしかしたら死んじゃったのかなぁ・・・。と思っていたのですが、昨日、再び聴こえました。

1週間前は押し入れの中の方から鳴き声が聞こえたのですが、昨日はそこから7・8m離れた部屋からです。

まぁなんというか旧友に再開したような気分でしたね~。生きててよかった~。

頑張って見つけ、無事に外の世界へ逃がしてやろうと思います。



今日から9月 & 空手の試験

2013-09-01 12:49:50 | 季節


どーもみなさん、ゆーとです。

今日から9月ですね。

いや~、夏休みも今日で最終日。

早かったですね~。

まぁ新しい月に入った、ということでいつもどおりテンプレートを変更したいと思います。

秋らしく小鳥と紅葉がセットになったテンプレートに変更します。



ところでですね、昨日のメンタル崩壊寸前からはだいぶ立ち直りました。

一日寝たら数学の疲労感はすっかりと消え、

さらに午前中に空手の試験は終わり、無事に合格! (みんな、応援(?)ありがっとぉ! )

のこすはあと宿題だけです。

じゃぁ頑張りま~す。

「暑い」とあまり感じなくなった

2013-08-27 18:33:54 | 季節



いや~、どーもみなさん、ゆーとです。

なんか最近はぐっと気温が下がりましたね~。

「暑い」 とあまり感じなくなりました~。

名古屋の最高気温は、先週の金曜日に猛暑日を観測して以来、ずっと30度前後をウロウロしています。

ヨカッタ。ヨカッタ。

ようやく秋らしくなってきましたな~。

いちおう暦上では8月8日から「秋」ということになっています。



あと今日は風が強かった。

風がめっちゃ入ってきてうっとうしかったかったから窓閉めようとしたら風圧で全然動かんし、

勢いをつけてなんとか閉めたらエアコンの換気扇みたいなところがピューピュー鳴ってうるさいし。

台風の影響かなぁ・・・。






台風きそうですね。

この調子でいけば2日の始業式はつぶれるかもw



熱中症の予防法まとめ

2013-08-22 22:43:56 | 季節


いや~みなさん、今日も暑いですね~。

もう8月も終わりなのに、38度とかふざけてるでしょ~。

熱中症にもまだまだ注意が必要ですね。

ということで今日は熱中症の予防法となったときの対処法を紹介します。




[ 熱中症になりやすい人 ]


まず、熱中症になりやすい人に共通する特徴を書いていく。

・太りすぎな人
・体力が弱い人
・心臓が弱い人
・胃腸が弱い人

また、こんな体調や状況の時もなりやすい。

・寝不足のとき
・風邪をひいているとき
・空腹のとき
・下痢をしているとき
・朝食を食べていない時





[ 熱中症の仕組み ]


体温よりも気温が低いときは、空気中へ熱を発散でき、体温の上昇を抑えることができる。

また、湿度が低いと汗をかくことで熱を逃がし、体温を保つことができる。

しかし、体温より気温が高くなると、空気中への熱の放出ができなくなり、体温調節は汗だけになる。

しかししかし、気温が高い&湿度も75%以上になると汗も蒸発しなくなってしまうのだ。

熱中症は、体温調節がうまくできず、体内に熱がこもってしまうことで引き起こされるものなのだ。




[ 水分補給のポイント ]


予防法で一番ポピュラーなのは水分補給だろう。

まず、水分補給で一番大切なのは、水分は一度に大量にとるのではなく、こまめにとること

タイミングとしては15~30分ごとに、200~250ミリリットルの水分を補給するとよい。

のどが渇いたなぁっていう感じのときでは遅いそうだ。

また、冷たすぎるものも体温を下げ過ぎてしまって良くないので注意が必要。

もちろん汗をかくことによって失われた電解質を取り戻すために塩分の補給も必要である。

スポーツドリンクを飲むことも大きな効果がある。

また一部ではナトリウムが豊富な牛乳も有効だというデータもあるそうだ。



通気性が良く吸湿・速乾の服を着たりすることも大きな効果がある。

白い色は熱を吸収しにくいので、白めの服装が良いといわれるているのだ。




[ もしなってしまったら・・・熱中症の応急処置 ]


1、涼しいところに移動する
2、ボタンをはずす、ベルトを緩めるなどして服装をゆるめて、体を楽にする。
3、水分補給させる(スポールドリンクがよい)。一度にたくさん飲むのではなく、少しずつ飲む。
4、寝ころび、足を高く上げる。
5、体が火照っている場合は、霧吹きや濡れたタオルで体を湿らせる。
6、体を冷やす。血の流れが悪くなり体温が下がり過ぎてしまうので、局所を直接氷などで冷やしてはいけない。


熱中症で体温が高くなると、大腸菌でつくられた毒素が血液中に漏れ出て、

体温が正常に戻っても体の抵抗力が弱まるという研究結果もあるそうだ。

熱中症になった後は、病院を受診して大事をとるとともに、しばらくの間は

激しい運動を避けるといった体をいたわる生活をすることが必要。




みなさん、ぜひ参考にしてみて下さい。