goo blog サービス終了のお知らせ 

太陽ってのはなぁ、電子レンジなんだよ! ~高1生の生活記録~

名古屋市在住の高校1年生が普段の生活を、日記感覚で気が向いたら更新ます。
話題の動画や豆知識なんかも紹介します。

世界で話題のボイパ、Daichiさんの凄すぎる動画

2013-10-28 20:31:45 | 話題の動画


今日は久しぶりに最近の話題の動画を紹介します。

最近ネットで話題になっている、凄すぎる「ボイスパーカッション」の動画です。

ボイスパーカッションとは、打楽器の奏でる音色を、そっくりそのまま口で表現する技術のこと。

まずは人物についての紹介を少し。

ヒューマンビートボクサーである、彼の名前はDaichiさん。

小学生の頃、テレビで見たボイパに衝撃を受け、独学でボイパを学び始めます。

そして18歳の頃、自宅で撮った動画をYouTubeにアップしたところ、現在2100万アクセスを突破。

世界中からオファーが殺到し、今では国内だけでなく、世界中のイベントや大会で活躍しています。






楽器を一切使わず、口から50種類以上の音色を出すことができ、

彼の特徴でもあるんですが、リズムとメロディーを同時に奏でることができます。

自分の口から出る音だけで、一つの音楽を完成させる、ということです。









そんなDaichiさんの最近のボイパの動画が、注目を浴びています。

ドラム、ベース、ホーンセクション、効果音などそれぞれのパートをすべて口だけのボイパで演奏。

それを一つの動画に組み合わせてまるで何人ものDaichiさんが演奏しているような構成で表現。

耳だけでなく、目でも楽しめるように工夫されているそうです。

ここには「あまちゃんのテーマ」「口だけで女々しくて」「にんじゃりばんばん」の3つを張り付けるので、

時間があればぜひご覧ください。



















Daichiさんのチャンネルのリンクです。

DaichiBeatboxer Channel





おもしろすぎるサッカーの主審の動画

2013-09-20 23:08:37 | 話題の動画


サッカーの主審 (レフェリー) っているじゃないですか。

あれのイメージって 「堅苦しい、まじめ、堅実そう」 。

きっとこんなイメージをいだくと思います。

ただ、世界にはこんな審判の常識を覆すような変わった審判がいたのです。

彼の名前はクレジオ・ドス・サントスさん。

とにかく彼の動きがおもしろすぎるんです。

とりあえず同じ人物の動画を2つリンクさせとくんでご覧ください。

Funny Funny football referee
世界で一番カワイイ?審判 A Verry cute football referee!


一体彼はなんなんでしょうか、オネェでしょか。

ただ予想外の動きで観客を魅了していることは間違いないです。

なんで採用試験に受かったんでしょうかねぇ (苦笑)




主審にも意外とおもしろいハプニングはあるものです。

それをまとめた動画があったので、それもリンクさせておきます。

FUNNY Football Referee Fails!





鶏が産んだ巨大卵の中身がスゴいと話題の動画

2013-06-06 23:49:45 | 話題の動画
今日は話題の動画を紹介します。

中国で鶏が産んだ巨大卵の中身がスゴいと、世界で注目を集めている。

見た目も、普通の卵の大きさの2倍以上。

こんな大きな卵を産むのは、鶏も大変だっただろうなぁ。

まずはその動画のリンク先を貼っておくから見てみてくれ。


動画リンクChinese chicken lays monster egg with another egg inside


割ってみると、衝撃の中身!

中からは黄身が2つと、殻がついた普通の大きさの卵が!

まるでマトリョーシカ。

実はこれ、「二重卵」という現象。

卵が形成されて外に出る前に、卵が卵管を逆流したために起こる、とても珍しい現象なんだそうだ。

卵管を逆戻りした卵は、奇跡的に次の卵と一緒になってこのようになったという。

もしこれが受精卵だったら、ドードリオが生まれたかもしれない。






サッカー史上最悪のピッチ状況での試合開催の動画

2013-03-08 23:43:54 | 話題の動画
昨日の夜も、なでしこジャパンによるサッカーの試合がテレビ中継されていた。

今行われているのは「アルガルベカップ」。

ポルトガルにあるアルガルベスタジアムで行われている大会だ。

日本 ドイツ の試合だったが日本1-2と惜敗。

6日に行われたノルウェー戦に引き続き、2連敗した事で優勝の可能性はなくなったという。

いや~、それにしても向こう(ポルトガル)は凄い雨だったみたいだねぇ。

試合中も視界が真っ白なくらいの雨だった。

悪天候のため、何度かテレビの電波が途切れて、画面が止まったり、真っ暗になってしまったこともあった。

グラウンドも水浸しで、あちこちに水たまりができていて、田中陽子がスライディングしたときは、

ものすごい水しぶきが上がっていたなぁ。。。


・・・しかし、世界にはもっとヒドいピッチ状況で行われた試合があった。

カザフスタンリーグでの一試合。

ピッチがあり得ない状況なのに、まさかの試合続行。

ぷかぷかと水にボールが浮いた状態でのコーナーキック。

日本ではまずあり得ないだろうなぁ。。。

サッカー史上最悪のピッチで試合開催の動画

розыгрыш углового Удара (Казахстан) un nou corner

ロシアの隕石落下 → 空中爆発の動画

2013-02-24 22:27:17 | 話題の動画
今日は、今話題になっているロシアの隕石落下についてまとめてみる。

2013年2月15日、直径17m・質量1万トン( 共に推定 )の小惑星が地球の大気圏に突入した。

そして現地時間9時15分( 日本時間:12時15分 )に、強い閃光を放ちながら、

落下する「火球」がウラル山脈中南部一帯で観測されたという。

火球はその後9時20分26秒に、上空15~25キロメートルの範囲内で爆発。

その爆発によって発生した衝撃波(ソニックブーム)によって、建物の窓ガラスが割れるなどの

大きな被害と、1158人の怪我人が出た。

爆発によってばらばらになった隕石の破片は、かなりの広範囲に落下し、

中にはロシアの隣のカザフスタンで発見されたものもあるそうだ。

ロシア軍によって、ロシアのチェバルクリ湖の表面を覆った氷に、

隕石の落下によるものと見られる直径約6mの穴(クレーター)も発見された。

ロシア内務省はチェバルクリ湖に潜水チームを派遣し湖底の調査を行ったが、

水が濁っているために何も見つからなかったという。

しかし、湖の周辺で約0.5cm~1cmほどの小さな黒い物体を53個発見し、

分析したところこの小さな黒い物体は隕石だと判明したという。

この隕石が分裂した際に発生した爆発的なエネルギーは、約2100兆J(ジュール)といわれている。

これは広島の原爆の30倍以上にあたる。

この時、隕石の表面は6000℃まで加熱されていたと考えられている。


隕石の大部分は大気圏で燃え尽きるか、人のいない地域や海上に落下している。

なので隕石が人口密集地帯の近くに落下するのは珍しいという。

NASAでは、今回の隕石現象は100年に1度という極めて珍しい現象だと説明している。


車載カメラによる隕石落下の映像集

Meteorite crash in Russia: Video of meteor explosion that stirred panic in Urals region

爆発後の空と爆発音をとらえた映像

Взрыв метеорита Челябинск - meteorite 2013 Chelyabinsk

謎の白い物で街が覆い尽くされている動画

2013-02-02 19:46:48 | 話題の動画
まずはこの動画をご覧ください。

海からやってきたなぞの白い物が街を覆い尽くしています。

この白い物はいったい・・・?

雪ではありません。。。

Cleveleys rough sea!!!!
Foam fills Australian town during wild weather after tropical cyclone Oswald

実はこれ、「波の花」という海の現象なのだそうだ。

海中に浮かんでいる植物性プランクトンなどの粘液 が、石鹸状の白い泡になったものなんだそうだ。

この動画が撮影されたのはオーストラリア。

オーストラリア北部を襲ったサイクロンの影響で大量に発生したらしい。

とても幻想的でメルへンチックな光景にも見えるが、海の塩分が濃縮されたこの泡は皮膚にも有害。

交通に支障が出るなど、住民にとってはなかなか迷惑なものなんだそうだ。


実は、この「波の花」は日本でも見ることができる。

特に石川県の能登半島(のとはんとう)では、この「波の花」は冬の風物詩だ。

波高4m以上かつ風速13m/s以上で発生する可能性が大きくなるという。

見頃は11月中旬から2月下旬の寒く海が荒れて波が高い日。

見てみたいなぁ。

バスケの奇跡の3ポイントシュート動画2連発

2013-01-16 20:56:27 | 話題の動画
今日はネットで見つけた、バスケの試合中に起こった、

凄すぎる奇跡のような3ポイントシュートの動画を2つ紹介します。



[試合終了間際に奇跡の大遠投シュート]

このシュートがあったのは、アメリカの高校バスケの試合。

ポイントガードであるルーカス・マーティンという高校生が、ウィスコンシン州の高校バスケの試合中に劇的なゴールを決めた。

試合終了間際に、こぼれ球をキャッチし、そのまま相手ゴール目掛けて大遠投。

あろうことかそのまま入ってしまった!

ボールを投げたのは試合終了のブザーが鳴る直前。なのでこのシュートは、有効となったという。

試合終了間際に奇跡の大遠投シュートの動画リンクFull Court Shot




[終了寸前…奇跡の逆転シュート]

少年バスケの試合で、負けていたチームの選手が試合終了寸前に奇跡とも呼べる逆転シュートを放ち、話題となっている。

黒いユニホームの男の子が試合終了寸前に後ろ向きでボールを放り投げると、あろうことか入ってしまった!

誰もが予想してなかった逆転劇に場内は大興奮!

負けたのにもかかわらず、この奇跡のシュートを打った少年をたたえる相手のチームメンバーもすてきだ。

やけくそになってシュートを打ったのかは分からないが、最後まであきらめなかったおかけだろう。

いや~、スラムダンクの安西先生の名言を思い出すなぁ。

終了寸前…奇跡の逆転シュートの動画リンクAmazing Last Second Shot!




「あきらめたら、そこで試合終了だよ」


サッカーの凄いゴール動画2連発

2012-12-16 23:09:02 | 話題の動画
久しぶりに話題の動画行きます。

今日はネットで話題になっているサッカーの凄いシュート動画を2つ紹介します。


[世界最短の早さで決まったゴール]

まずはこの動画。一言でこの動画を表現すると世界最短の速さで決まったゴールとなる。

その記録は2秒。

いったいどんなシュートだったのか。

答えは簡単。キックオフと同時に、ゴールに向かってシュートしたのだ。(キックオフシュート)

これはルール上もOK。サッカー競技規則には、「キックオフから直接得点することができる。」と書いてある。

でもこのゴールで一番驚いたのは本人自身だろうなぁ・・・。

サッカーで史上最速ゴールが決まった瞬間fastest goal in the world 2 seconds


[息ピッタリの意表をつくコーナーキック]

「UEFA European Under-17 Championship」の大会での1試合。

モルドバセルビアの試合で、セルビアのチームの選手たちがコーナーキックで息ピッタリのトリッキーなプレーを披露。

それを受けたモルドバチームは茫然。キーパーも全く反応できずに立ちすくんでしまった。

そのコーナーキックの映像は2:00頃から。 ちなみにその試合でセルビアは4-0で快勝したらしい。

息ピッタリの意表をつくコーナーキック

U-17: Moldavija - Srbija 0:4 (0:2), 2. kolo kvalifikacionog turnira za plasman na EP

階段を下りる猫を後ろから突き落とす極悪猫の動画

2012-11-13 22:21:48 | 話題の動画
今日は久しぶりに話題の動画、紹介します。

今回紹介するのは階段を降りようとする猫を後ろから突き落とすという極悪なネコの動画

とりあえず見てみてくれ。

動画リンクKitten Gets Thrown Down A Loft Ladder!

この猫、いったいどんな恨みがあったんだか。

突き落としてからすぐのガッシャーーーンという大きな音がいかにこの猫が極悪か物語っているよなぁ。

可愛い顔して裏は腹黒。人は、いや、猫は見かけによらないものですなぁ。

それにしても、この突き落とされた方の猫は無事だったのか

大変気になるところだ。


猫A「いいか、絶対に押すなよ
猫B「押さないって。」
猫A「絶ぇーーーっ対にだぞ
猫B「だから大丈夫だって。」
    PUSH!
ガッシャーーーーーン。

お約束。

エジソンの電球発明

2012-10-21 23:01:10 | 話題の動画
今日10月21日は「あかりの日」だ。

発明王とよばれたエジソンの「3大発明」は電球・蓄音機・映写機だ。

そして1879年のこの日、エジソンが竹を炭にしたものをフィラメントにし、

白熱電球を完成させたことが「あかりの日」の由来だ。

しかもこの時エジソンがつかった竹は日本の京都産だったのだそうだ。


エジソンが最初に完成させた電球はたったの45時間ほどしか寿命が無かった。

しかし、広く家庭で使ってもらうには、安価でなおかつもっと長く灯り続ける電球で無くてはならない。

それを解決するにはフィラメントを改良する事が最重要だった。

そして、そこからエジソンはフィラメントの素材として色々なものを探し始める。

しかしこの材料探しにも大変苦労したそうだ。

この材料には友人のヒゲも試してみたというから驚きだ。

こうして6000種類ほどのいろんな材料を試していたそんなある日、エジソンは偶然机の上にあった竹の扇子を見つけた。

試しにその竹をフイラメントに使ってみると、なんと200時間も灯ったのだ。

竹がフィラメントに適したいるのを知ったエジソンは、20人を世界中に派遣して1200種もの竹を全世界から集めた。

そうして一人が来日。首相であった伊藤博文に尋ねてみると「竹なら京都」というアドバイスを受けた。

そして京都の竹を使ってみたところ約2450時間も灯ったため採用となったそうだ。

ちなみに、日本の会社:東芝もこのころフィラメントの材料を探していたが、エジソンが京都産の竹を使ったと聞き、

「灯台もと暗し」と叫び、ジダンダを踏むほど悔しがったそうだ。


すごいエピソードだなぁ・・・。

エジソンたちの苦労があってこそ、今こうして夜でも明るく過ごせるんだねぇ。