goo blog サービス終了のお知らせ 

太陽ってのはなぁ、電子レンジなんだよ! ~高1生の生活記録~

名古屋市在住の高校1年生が普段の生活を、日記感覚で気が向いたら更新ます。
話題の動画や豆知識なんかも紹介します。

今日から5月スタート、高校生活早1ヶ月

2014-05-01 21:43:43 | 季節




今日から5月スタートですねー!


新しい月、テンプレートを新しいデザインに変更します。


「なの花」のデザイン。



高校生活新たに始まって、早くも1カ月。


友達もでき、授業も始まり、クラス会があり、部活も決まり、、、


この1カ月は本当にめまぐるしく過ぎて行きました。


毎日が新鮮で、慣れないことばかりで疲れたけど、とても充実してたように感じます。


まだまだ始まったばかりの高校生活を、これからも楽しんでいきたいです!






今年最後、名所・香流川の桜

2014-04-05 22:13:59 | 季節




今年も桜の季節がやってきましたねー。



今日は名古屋の名所・香流川へ行ってきましたー。



香流川沿いの遊歩道の両岸に、500本の桜が2キロにわたって植えられています。



ちょうど散り始めの時期には桜が舞うトンネルの中を歩いているような感覚になります。



もう今年はこれで見納めなので、来年みなさんぜひ来て見て下さいー

















































3月3日はひな祭り、その起源を紹介

2014-03-02 21:37:36 | 季節



明日3月3日はひな祭りですね。


正直男子にとってはほとんど縁のない日ですが。。。


せっかくなので起源・由来を調べてみましたので紹介します。


ひな祭りの起源は、中国から伝わった「上巳の節句」。


その節句では、紙で作った小さな人形に身の汚れや災難を移して、川へ流すという風習が行われていました。

もともと「ひな」とは「小さいもの」と言う意味で、流すために作った小さな人形を「ひな人形」といっていました。


現在のひな人形も、子どもの身代わりとなって、事故や病気から守ってくれるとともに、


子どもの健やかで幸せな成長を祝うために飾るそうです。


ひな祭りにはちらし寿司や、ハマグリ・サザエなどの巻貝、ひし餅やひなあられなどを食べます。


ちらし寿司の具であるエビは「長生き」、レンコンは「見通しがきく」、豆は「健康でまめに働ける」


という願いが込められているのだそうです。


貝類は2つ重なって、ペアになっていることから良縁の象徴とされています。


ひし餅やひなあられの、白・緑・桃色は自然の色(雪・草・桃)を表していて、


自然のエネルギーを授かって、健やかに成長する。という意味があるそうです。






今日から3月、卒業間近

2014-03-01 21:27:14 | 季節



 今日から3月です。


 卒業まで残り5日となりました。


 なんだかとっても早いです。


 あっという間の1年間でしたね~


 卒業式は来週の木曜日。


 残り本当にわずかとなってしまった時間を


 どうやって過ごして行こうか、


 よく考えながら、楽しんでいきたいです。

名古屋で一面の銀世界

2014-02-14 21:38:18 | 季節



またまた大雪です~


今回は金曜日の朝、おもいっきり登校時間 & ラッシュ時に重なってしまいました~


日本全国も大変なことになっています。


今回の大雪も先週と同じで、「南岸低気圧」 が原因です。


全国で大雪、松岡修造のソチ入りとの因果関係


ご覧の通り、モロ低気圧が本州の南端を進んでいます。







正直、中3となった今でも、多かれ少なかれ雪には興奮しますね~。


普段大雪なんて降らない名古屋人はなおさらです。


今日は普段より時間を20分も速めて、登校をしたんですけど、


当然周りには誰も居なくて、ゆきなので車もほとんど通らず、


あたりに響くのは自分が雪を踏む音だけ。


傘にしんしんと積もる雪の重さが、なんだか心地よかったです。


校庭は本当に一面真っ白で、足跡なんて見渡す限り一つもありませんでした。


おもいっきり走り回りたい気持ちをグッと押さえて、そのまま一番で教室に入りましたが、


やっぱり気になって、何度も何度も、窓の外を静かに染めていく雪に見入ってしまいました。


雪は、人の心まで染めていくような、不思議な力を持っていると思います。












まぁということでホワイトバレンタインになったワケですがね、、、








・・・え? チョコはもらったかって?







チョコは・・・・・













もらったぜーーーー!!!!!












・・・・・ 義理だけど(爆)








なぜバレンタインにはチョコを贈るようになったのか

2014-02-13 23:08:58 | 季節




続いて、なぜバレンタインにはチョコを贈るようになったのかを紹介します。


実は、女性が男性にチョコレートを贈るのは、日本独自の習慣なんです。




1958年に東京都内のデパートで百貨店として初めてバレンタインのキャンペーンが開かれました。


チョコレート業者が参入したが始まりなのだそうです。


キャンペーンは3日間開催され、その間に売れたのは30円の板チョコ5枚と4円のカード5枚だけでした。


1960年代になるとお菓子メーカーや百貨店が、バレンタインデーに積極的に売り出すようになりました。


しかし、この頃はまだ「バレンタイン = チョコレート」とはなっていませんでした。


その後、1970年代前半には小学校高学年から女子高生の間でバレンタインデーのチョコレートが急速に広まります


1977年に、福岡県の和菓子屋が、バレンタインデーのお返しにマシュマロをということを提唱し、


「マシュマロデー」というのを初めました。


それをキッカケとして1979年になると他の菓子店がホワイトデーという名称で普及を図り、


そして1984年にはすっかりとホワイトデーは定着し、それ用の商品が品不足になるほどの盛況となりました。


「義理チョコ」という概念がうまれたのもちょうどこのころだそうです。






最近ではバレンタインのチョコレートも本当に進化していますね~。


「本命チョコ」「義理チョコ」「友チョコ」「自分チョコ」、、、


最近では男子→女子に贈る「逆チョコ」男子→男子に贈る「ホモチョコ」といった


新しい形態もどんどん生まれてきています。


クラスの女子が話してたんですけど、女子の約8割は「逆チョコ」を期待しているんだとか。


このように最近では、日本のバレンタインは、


欧米のように性別に関係なく、愛する人にプレゼントを贈るという形に変化してきました。


時代も変わりましたね~~~



バレンタインの起源を紹介、男子のホンネ

2014-02-13 22:41:47 | 季節



明日はバレンタインデーですね~。


貰えるようなアテが無くても、男子なら誰でも多少はドキドキしているもんです。


もうこれは多分一種の生理現象だと思います。おしっことかしゃっくりとかと同じ。


正直なところ友チョコでも、義理チョコでもいいから欲しいっていうのが男子のホンネですかね~。


本命もらえそうなやつは






みんな爆発しろ☆











バレンタインデーは、 もともと、269年にローマ皇帝による迫害によって殉教した


聖ヴァレンティヌス(英語読みはバレンタイン)に由来する記念日です。


当時のローマでは、2月15日は「ルペルカリア祭」という豊作を祈願する祭りを行っていました。


ルペルカリア祭の前日、つまに2月14日に、若い娘たちは自分の名前を書いた札を桶に入れて、


祭りの当日、男たちが桶からその札をひいて、そこで一緒になった男と娘が祭りの間、


パートナーとして一緒にいて、そして、そのまま結婚するというのが習わしでした。


しかし、若い兵士の結婚は認められていませんでした。


なぜなら、若い兵士が愛する人を故郷に残したままだと、士気が下がってしまうからです。


そんな中、キリスト教司祭であるバレンタインは、密かに兵士と恋人をかくまって結婚させていたのです。


この行為はやがてばれ、バレンタインは捕らわれてしまいました。


そしてルペルカリア祭の生贄として、バレンタインは祭りの前日(2月14日)に処刑されました。


その後、キリスト教徒の間で、バレンタインが聖人と称され、


彼の処刑された日を恋人たちの日として祝うようになったのです。


これがバレンタインデーの起源です。






















今日から2月、寒さもピーク

2014-02-01 09:17:45 | 季節



今日から2月ですね!


新しい月には行ったので、テンプレートを梅とウグイスのデザインに変更します。


寒さもまだまだ厳しい季節ですが、みなさん風邪などひいていませんか?


最近は名古屋でもインフルエンザ流行ってきたんで、気をつけましょう。


私立受験まで残り4日。


一日目はチャレンジ校なんですけど、諦めずに全力で頑張ろうと思います。










新年サッカー & 正月にピッタリな一首 「新しき 年の始めの・・・」

2014-01-03 23:52:16 | 季節





この正月3日間のうちも、一日だけ皆で集まって公園でサッカーをしました。

サッカーはおろか、運動自体がホントに久しぶりでした。

ずっと塾だったので、冬休み初めての運動です。

でもおもったよりだいぶ動けてビックリしました。

(家帰ってからヒザと股関節が猛烈に痛くなったケド。)

サッカーしてるときに、ほんの少しだったんですけど、雪が降ってきたんです。

そのとき、国語の先生が2学期最後の授業中に言っていた、有名な正月の歌を思い出しました。

奈良時代の有名な歌人、大伴家持(おおとものやかもち)の作った歌を紹介します。



    新しき 年の始めの 初春の
         今日降る雪の いやしけ吉事




彼の編さんした万葉集に、最後のしめとしておさめられている一首です。

「いやしけ」 とは 「ますます重なれ」、「吉事(よごと)」 とは 「めでたいこと」 という意味です。

昔は、初春=つまり正月に雪が降ると、縁起がいいと言われていました。


    新年のはじめの今日、めでたく降る
          雪のようにますます良い事が重なってほしい

           

という意味ですが、新たな年への希望が感じられる、まさに新年にピッタリの歌だと思います。





初夢は今日見た夢のこと & 今日から塾再開

2014-01-02 21:16:44 | 季節




みなさん「初夢」は見ましたかー?

俺も夢を見たことは見たんですが、起きた瞬間にすっかり忘れてしまいまして。

昔から日本では、初夢で1年の吉凶を占う風習があります。

一般的には正月1日の夜~2日の朝にかけての夢が初夢とされています。

室町時代から、良い夢を見るには、七福神の乗った宝船の絵に、

「永き世の遠の眠りの皆目覚め波乗り船の音の良きかな」

「なきよの とおの ねぶりの みなめざめ なみのりふねの おとのよきかな」

という回文の歌を書いたもの枕の下に入れて眠ると良いとされています。

これでも悪い夢を見た時は、翌朝、宝船の絵を川に流して縁起直しをするそうです。


―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――


正月も2日目となった今日。

まだソファの上でゴロゴロしていたいという気持ちはやまやまなんですが、

今日から塾が再開です。。。短い短い2日間の休みでした。。。

今日は公立レベルの5教科テストをしました

一日で志望校の合否判定とかが分かり、他にもあと何問正解でA判定になるかだとか

色々教えてくれて、すごくありがたかったです。、

4日に愛知県全県模試があります。

それも受験本番だと考えてやっていきたいです。