goo blog サービス終了のお知らせ 

和田寺だより 

住職のよもやま話し

デイキャンプ開催!!

2005年03月27日 | 和田寺だより
昨日は篠山市内天台宗の組織「多紀叡山講」青年部主催の恒例行事デイキャンプ(第14回)が実施されました。青少年を中心に年配の方々も一緒に例年、総本山、比叡山にて登山、座禅、写仏等日帰り(一日)の研修を実施していますが、本年は「観音さまと天台ゆかりのお寺をたずねて!」と題して京都市内の宗門の門跡寺院である三十三間堂(妙法院)、妙法院本坊、青蓮院にお参りさせていただきました。およそ130名の参加者と共に肌寒い一日でしたが普段公開されていない建物内を特別に見せていただくことも出来大変有意義な研修となりました。門跡寺院とは皇族や貴族の方が仏門に入られ護持されている寺院のことで全国に20ヶ寺ほどしか存在しません。三十三間堂内に安置されている1001体の千手千眼観世音菩薩は本当に壮観です。三十三間堂(正式名称を蓮華王院)の造営は大河ドラマ「義経」にも出てきますが後白河法皇の院宣により平清盛がスポンサーとなり完成されたことで有名です。お花見シーズンに一度お参りされてはいかがでしょうか。

さて、3月25日(金)が銅板祈願申込の締切り日としておりましたが(締切り後も申込が可能かとの問い合わせをされる方が数名ありました。)当初の工期より2ヶ月延長した関係で(7月末頃予定)銅板の葺き替え作業が延期、4月20日頃まで受付が可能になりました。(3月29日総代会にて申込締切り日の延期について報告致します。)

尚、3月25日(金)締切り時点で祈願申込枚数が1942枚になりました。これほどまでに大勢の方々からお申し込みいただけるとは予想もつきませんでした。本当にありがたいことと思います。このご厚志に報いる為にもみなさまに喜んでいただけるよう護持運営に努めてまいりたく思います。改めて身の引き締まる思いが致します。

合掌








涅槃図公開中!!

2005年03月19日 | 和田寺だより
WODK0003お彼岸になりました。日が差し込むと本当に春らしさを肌で感じることができます。霊園ではお彼岸参りということで朝早くから沢山の方がお参りになっておられます。例年通り、JR相野駅より大型バスが送迎しております。(3月19日(土)、3月20(日)、3月21日(月)の3日間、ほぼ1時間おき。運行ダイヤは当ホームページ、「霊園」内特別期間バス運行表(PDF)をご覧ください。その日以外も管理事務所まで連絡下さい。通常のミニバンが迎えに参ります。)また、ご先祖供養にお彼岸の墓前回向(ぼぜんえこう)、読経(どきょう)も受付けております。お気軽にお申し出ください。

彼岸といえばあの般若心経の波羅密多(パーラミータ)のことです。到彼岸を意味します。迷いの此岸(しがん)から悟りの彼岸を指していいます。そして年2回(春、秋)のお中日は昼夜の長さがほぼ同じになるといわれています。つまり東から日が昇り西に日が沈みますが私たちがいる此岸からみれば最短の距離に日が沈むことになります。真西に日が沈むということは来世の西方浄土にも最短の距離になるのです。お墓参りやお寺参りを通して来世におわす阿弥陀さま、ご先祖さまに思いをはせると同時に私たちも日頃の生活を省みる絶好の機会になります。それは昼夜の長さが同じということからお釈迦さまの説かれた中道(ちゅうどう)を考えるのによい機会だからです。中道とは中途半端とか、ほどよさを表す意味ではなく偏りやとらわれの心を離れ、きびしく公平に現実をみきわめ、正しい判断・行動を説き示すものです。かたよらないこころ。とらわれないこころ。こだわらないこころ。・・・・・この時期、ようやく春であれば寒さが、秋であれば暑さが少しましになっていき過ごしやすくなっていきます。暑さ寒さも彼岸までとはよくいったものです。・・・・しかし、春彼岸の頃はスギ花粉の最盛期なので人によってはつらい時期でもありますね。(笑)

さて、このところのお寺の様子ですが先週の14日(月)、西国25番札所、播州清水寺の貫主(住職)様のご母堂様がお亡くなりになり(行年94歳で天命を全うされました。)正副住職共に葬儀に出仕させていただきました。沢山の方々が参列され地元寺院のみならず西国札所寺院のご住職様方も列席されていました。

16日(水)には1ヶ月と一日遅れの涅槃会法要を営みました。(当山では毎年旧暦ということで実施していますが、一般には2月15日がお釈迦さま入滅の日であるお涅槃会が営まれます。)毎年、福聚教会(詠歌、舞踊の会)の会員と総代さんに参っていただいております。法要後、小生、浅学でありますがお釈迦さまのご法話をさせていただきました。みなさんご清聴ありがとうございました。実践(実生活)を通しながらもっと勉強をし、よりわかりやすいご法話(布教)が出来るようにしたいと痛感いたしました。その時のご法話でも少し触れましたが仏陀(お釈迦さま)とは目覚めるという意味なので私たち凡夫だって一日を一生に見立てて布団から起き上がる瞬間に今日も一日、こころさわやか、ありがとうと思うことが出来たなら小仏陀になることが出来るのではないかと思います。せつにその日その日を大事に生かせていただきもし不本意な一日であっても又、次の日やり直すことができると考えれば実に大らかな気持ちになれる気がします。また次の日の朝、目覚めて布団から出る瞬間,さわやかな気持ちで迎えることができるなら、また小仏陀になれるのではないかと思います。嫌なことや失敗があってもこのように何度もやり直すことが出来るんだという大らかな気持ちで日々過ごすことが出来ればと思います。

※写真は和田寺所蔵の涅槃図(江戸中期の作)です。3月いっぱい寺仏堂で公開、おまつりしております。是非お参りください。


委員会開催(1)

2005年03月08日 | 和田寺だより
三月になりました。今日は暖かい一日になりました。本格的な春はそこまで来ているのでしょうか。さて、私的な記述で、はばかりますが一昨日、地元は篠山、ABCマラソンに今年も出走致しました。(法務休ませて頂き申し訳ありません。)何の因果か一昨年、ある事がきっかけで出走して以来止めるに止められなくなってしまい三度目の出走です。今年から大幅にコースが変わり少し楽になったようですが二月にひいた風邪と練習不足の為、私にとっては寒く、つらく、険しい道のりとなりました。何度も歩きながらくじけそうになりながらも数箇所の関門閉鎖をかろうじてクリアーしながら何とか5時間5分で二回目の完走が出来ました。(涙!?)あと5分遅れていれば最終関門閉鎖で記録が出ないところでした。(昨年は十分に練習が出来ていたせいか4時間12分でしたがこれはまぐれ!?)・・・・正直、もうやめてリタイア用のバスに乗ろうと何度も思いましたが友人、知人に今年もまた出ると公言してしまっていた意地もありますがつらいのにやめられない理由は何なんでしょうか?意地?自分(自己)との戦い(挑戦)?不思議ですね。・・・・・考えてみれば人生も楽しいことより明らかにつらいことが多いというのに大半の人はなぜ投げ出さずに困難を乗り越えようとするのでしょうか?その原動力とはなんだろうか?そんなことをふと思いました。しかし、いろいろあるけれどそれでも生きていこうとする。そこが人間の素晴らしいところではないかと私は思います。

さて、三月に入り年度末も近づき、宗教法人和田寺としての会計のまとめの時期になりました。

3月7日(金)ー霊園委員会を開催し「平成16年度霊園部会計の補正」、「平成17年度霊園部会計予算(案)」について協議いただきました。また、報告事項として平成16年度霊園墓地契約者状況の報告を行いました。(平成16年4月~平成17年3月7日現在、36軒)また、今後の課題事項を確認しました。

本日、3月8日ー総務委員会を開催し「平成16年度宗教法人和田寺一般会計の補正」、「平成17年度宗教法人和田寺一般会計の予算(案)」、「平成16年度霊園部会計の補正」、「平成17年度霊園部会計予算(案)」について協議いただきました。その他今後の課題について協議いただきました。

今後の予定としては総代会(全体会)を3月末に開催予定ですが上記内容等を審議いただきます。

※銅板祈願申込枚数が1436枚になりました。本当にありがとうございます。

合掌


2月ももう終わり!!

2005年02月27日 | 和田寺だより
WODK0001WODK0002
久しぶりの記帳です。段々この日誌の記帳のペースが鈍くなってきているような・・・?永~い目で見守っていただければと存じます。(笑)一つ言い訳をすると先週は風邪でダウンしていました。後でわかったのですがインフルエンザのB型でした。いつもより遅い時期に大流行のようです。みなさまもお気をつけください。私は予防接種を受けていたせいか軽い方だったと思います。ただ、お勤め(法事等法務)などではマスクも出来ず周りにウイルスを撒き散らしていたのかも知れません。うつられた方がおられたら御免なさい。(汗)

18日以降今日までの日々の様子ですが18日は福聚教会の月例会でした。(楽寿観音さんの月例祭を兼ねていますが3月までは寺仏堂内で行っています。)

19日、20日ー(土)、(日)につき法務でした。

21日ー事務仕事等。

22日ー兵庫教区仏教青年会の托鉢に神戸に行かせていただきました。天台宗兵庫教区1部(神戸、明石、加古川等)開催の全国一斉托鉢に合流させていだだきました。これも開宗1200年慶讃事業の一環です。お世話いただいた六甲の善光寺さんには大変お世話になりました。

23日ー丹波市市島町、ライフピアいちじまにてご詠歌の新曲発表会を兼ねた研修会があり、(天台宗開宗讃歌、山本丈晴さん(山本富士子さんのご主人)作曲で1200年慶讃記念。なかなかいい曲です。)比叡山から即真先生(主査)にお出でいただきました。

24日ー工事の打合せ等の打合せ(住職)。私はこの日風邪で午前中ダウン。午後は法類寺の諷経師、役僧で正副住職共に行かせていただきました。帰寺後すぐ診てもらいに行くとインフルエンザのB型が発覚しました。(しかしこの時は熱はありませんでした。)

25日ー寺墓地改修特別委員会開催。念の為この日完全に休ませてもらいました。一日何もせずゆっくりと休んだのは本当に久しぶりのような気がします。やはり人間無理は禁物です。無理をすると身体によくありません。

26日、27日ー(土)、(日)につき法務でした。

えっ?!明日で2月ももう終わり!?本当に2月は逃げて行きました。・・・・それにしても忙しい2月でした。

※銅板祈願申込者1250枚を超えました。ありがとうございます。写真は大屋根ののじ板が外された様子です。

合掌



総代会開催(1)

2005年02月17日 | 和田寺だより
DSCF0013-2DSCF0003-2
午後から小雨が降りだしました。本日、詠歌の中央指導者研修会(滋賀)から帰って来ました。

15日に総代会を開催致しました。会の前に総代さんに本堂屋根改修工事の模様を視察いただきました。巣屋根もすでに完成し本堂建物をすっぽりと覆っています。今はのじ板、垂木等どんどんと取り外されていっています。足場が完成した時点、銅板を取り外した段階で屋根の痛み具合について再調査したところ屋根取替え部分下の桁(けた)、斗組(ます組)、木鼻(きばな)等の痛み具合が予想以上にひどくこれについて検討していただきました。

視察後、会で検討の末、追加工事を行うこととなりました。将来のことを考えると止むを得ないと思われます。見積り額は屋根取替え工事入札の割り合いに準じた金額を出して頂きました。追加工事の財源については寺有財源から支出ということになりました。尚、これに伴い工期も2ヶ月延長され7月末頃になります。ご了承ください。

その他、「平成16年度札納め法要・除夜法要収支決算報告」、「寺墓地改修事業」(歴代住職・住侶墓地改修事業、特別委員会設置済み)について協議いただきました。又、今後の行事予定の報告を行いました。

銅板祈願奉納者がおかげ様で1000人(延べ人数)を超えました。本当に有難うございます。みなさまのおかげはもちろん千手観音さまのおかげを感じます。今のところ住職がほとんど謹書していますが小生も謹書したく思います。(汗々)

合掌




銅板が外されました!!

2005年02月10日 | 和田寺だより
DSCF0001DSCF0002
立春を過ぎ暦の上では春になりました。ここ2、3日の間少しばかり寒さもましになり、過ごしやすくなりました。でも、昔からこの時期から東大寺のお水とりの間まで三寒四温を繰り返すというので本当の春まではもう少しかかるのでしょうね。

ところで今年はスギ花粉の量が何といつもの十倍もの量とのことですがまさに現代病の一つと言えましょう。幸い私は例年花粉症に悩まされることはありませんが特に家族(妻、娘(小4)、息子(小1))がしばらく苦しめられます。和田寺山には沢山の杉や檜が植わっていますが近くだと大丈夫という事を聞いたことがありますがどういうわけか我が家はその現代病に悩まされています。どなたかよい対策法(民間療法等)があれば教えていただきたいものです。(笑)

さて、本堂銅板工事ですが2日程前から既設の銅板を外す作業に入りました。今日、久しぶりに本堂の様子を見に行きましたがすっかり古い銅板が外されていました。

古い銅板は違う業者さんに引き取ってもらう事になりました。溶かされ再利用されるとのことです。将来、何処かの神社仏閣の屋根に利用されるのでしょうか。

銅板祈願奉納者が750人(延べ人数)を超えました。本当に有難うございます。

合掌


屋根改修特別委員会

2005年02月01日 | 和田寺だより
早いもので二月になりました。今日、明日はこの冬一番の冷え込みになりそうです。土日は法務(法事)で日が過ぎていきますが週明けに町外のお壇中にまた本日、町内のお壇中にお弔いがございました。ご冥福をお祈り致します。

さて、本日午前中に本堂屋根改修特別委員会が開催されました。委員長は代表役員の住職が務め、委員さんは総代会の決議により責任役員会(代表役員含8名)で構成されています。本日は現場の立ちあい確認と徳網建設さんと今後の打合せを行いました。

銅板祈願奉納について現在650名以上の多数の方(お一人で複数枚申込も含)のお申込みをいただいております。誠にありがとうございます。昨日(1/31)奉納する銅板が業者より届きました。1000枚分、数百キロに及びますが総代さん方の尽力やまた檀徒、霊園使用者、関係のみなさんからの銅板祈願奉納申込等寄せられる思い、業者さん方のご努力等とこの銅板の重みをかさねずにはおれません。法務、事務等に追われる毎日ですが合間を見て正副住職で謹書したく思います。

合掌



<柴燈護摩>

2005年01月28日 | 和田寺だより
例年は寒くなる頃ですが、今日ははうららかな小春日和でした。毎月28日は不動明王の縁日です。毎年、年始めの28日、1月28日は上立杭(かみたちくい)地区のお不動さんの前で無病息災、家内安全等祈念の為に柴燈(採燈)護摩(さいとうごま)を修しています。修験行者(しゅげんぎょうじゃ)さんが大勢よっての大掛かりな法要ではありませんが私も住職のおともということで1月9日、下小野原で実施の堂の講と共に年明けの恒例行事として入山以来(H5年~)佛祖のご加護によるものなのか欠かすことなく参加させていただいております。法要中、上立杭の壇信徒さんのどなたかが法螺貝を思い思いに吹かれますが辺りに法螺貝の独特の音が響き渡ります。

護摩とは梵語でホーマ(homa)といって智慧(ちえ)の火で迷いの薪を焼くことを意味する密教の修法でインドで火神アグニ(Agni)を供養して魔を除き福を求めるため行われた火祭を仏教に採用したものといわれています。不動明王や愛染明王(あいぜんみょうおう)などを本尊とし、その前に儀則に基く火爐のある護摩壇を置き規定の護摩木を焚き、火中に穀物などを投じて供養し、災いを除き(息災)、幸福をもたらし(増益)、悪を屈服する(降伏(ごうぶく))ことを祈願する修法のこととあります。
(「新・佛教辞典」中村 元監修、誠信書房より)

上の説明は護摩でも堂内で修す壇護摩のことですが天台宗の僧侶になる為の必須の修行に顕教(けんぎょう)と密教がありますが密教の行(ぎょう)を四度加行(しどけぎょう)(十八道、胎蔵界、金剛界、護摩)といいますがその中に護摩があるので天台僧侶であれば修行時代必ず護摩焚きを修しているわけですが当山には残念なことに護摩堂がなく本堂ご本尊裏の物入れに錆びついた火爐と一部の法具があるのみで寺内で護摩行を修すことはありません。もし将来、発起・発願し、壇上を調え護摩焚きを修すことがあれば相当なブランクがあるので改めて勉強し直す必要があるでしょう。(汗)※本当、一生勉強です。天台は円(法華経)、密教、禅(止観(座禅))、念仏(浄土教)、戒等行ずることが多く大変ですがその人にあったやり方でどの道を選んでもよいとされていますがある種その自由さがよいところではないかなと思っています。まさに総合仏教です。

さて、本日実施の柴燈護摩は上立杭の檀家さんに炉を作って頂いておりますが、屋外の広場等で炉を作って薪、檜葉等を組み上げて修する護摩のこで比叡山延暦寺でも世界平和等祈る為大護摩供として年に一度修していますが大峰山の修験行者の護摩のイメージが(法螺貝、法弓を射る行者の姿等)定着しているのではないでしょうか。

合掌


<開宗記念法要>

2005年01月26日 | 和田寺だより
本日、1月26日は天台宗の開宗記念日として宗内各地で法要が営まれています。篠山市、三田市、社町の宗内寺院二十数ケ寺の組織を多紀叡山講といいますがその多紀叡山講と先日お伝えした叡山流ご詠歌の地元の組織を福聚教会丹波本部(篠山市、丹波市、京都府の一部)といいますが二つの組織の共催として開宗記念法要が寺院教師、並びに各寺院総代代表者、福聚教会支部代表者と共に毎年、各寺院持ち回りで営まれています。

本年度は篠山市坂本(旧多紀郡西紀町)の福徳貴寺にて厳修されました。福徳貴寺さんは用明天皇代(585年~)、かの有名な聖徳太子開基と伝えられています。正副両住職先生は叡山流ご詠歌の総本山元講師、総本山講師としてご活躍されておられます。私もご指導頂いております。

さて、開宗記念法要の内容について触れたいと思いますが出仕僧と参加者全員で般若心経、伝教大師開宗和讃・詠歌、宗祖御願文(しゅうそごがんもん)、山家学生式(さんげがくしょうしき)、伝教大師讃仰和讃、宗祖ご宝号(南無宗祖伝教大師福聚金剛(な-む-でんぎょうだいしふくじゅうこうんごう)と三遍となえます)、物故者精霊追善供養としてお念仏をおとなえし、福徳貴寺さんのご詠歌と共に出仕僧が退堂するという法要の流れになっています。出仕僧が独特の音律(節回し)で修す法要もまた素晴らしいと思いますが今日の法要のようにみんなで声をあわせてとなえさせていただく法要は一体感が感じられ改めていいもんだなと思いました。

少し硬い内容になりますが宗祖御願文(しゅうそごがんもん)は宗祖伝教大師最澄(しゅうそでんぎょうだいしさいちょう)が延暦4年(785年)、東大寺で授戒したあと、比叡山に登り、修行に入られるのですがその折に仏道修行者としていかに目的をすえて修行していくかを誓った決意をあらわすために記されたのが「願文」で「悠々たる三界は純ら(もっぱら)苦にして安きこと無く、擾々(じょうじょう)たる四生(ししょう)は唯患(ただうれい)にして楽しからざるなり。牟尼(むに)の日久しく隠れて慈尊の月未だ照らさず、三災(さんさい)の危きに近ずき五濁(ごじょく)の深きに沈む。云々・・・・・・・解脱(げだつ)の味獨り(あじわいひとり)飲まず、安楽の果、獨り證せず。法界の衆生と同じく妙覚(みょうかく)に登り法界の衆生と同じく妙味を服せん。云々・・・・・。」

簡単に言えば世の無常を感じ、憂い、比叡山に分け入り浄仏国土(じょうぶっこくど)と成就衆生(じょうじゅしゅじょう)を目指されました。浄仏国土とは仏道、法華経を基とした理想浄土の建設であり成就衆生とは理想人物の養成、即ち一隅を照らせる(能(よ)く言って能く行うことの出来る人、ポストにベストを尽くせる人)国宝的人材の養成といわれています。そして菩薩の道をめざし、人のために生きるという決意表明に他ならぬものでした。大師、弱冠十九歳の決意表明でした。成人式に暴れてぶち壊しにするような幼稚な若者とは大違いです。

注目したいのはすべての世界に生あるものは患い、苦しみ、一日として楽しまないと仰っていますが、平城京、南都仏教も相当堕落していたそうでそれらを憂い発願されたといわれていますがが全く今現在我々が住んでいるこの世界のことを言っているように思えてならないことです。イラク戦争ほか各国の紛争、北朝鮮の問題、台風、地震、津波等の災害、豊かさを求めすぎたゆえの地球温暖化現象等の環境破壊。世はまさに末法(まっぽう)というべきでしょう。

三災とは大小の二類があり小は生きものが滅びる(鳥インフルエンザ!?)、刀兵災(戦争)、疾病災(新種のウイルス!?)、飢饉災(紛争による難民!?)の三種。大は世間が破壊される火災、水災、風災といわれています。まさに今現在の様子というほかないでしょう。

延暦25年(806年)1月26日桓武天皇より毎年僧となることを国によって認められている一定数の者を年分度者(ねんぶんどしゃ)といいますが南都六宗に天台を加えて天台からは二名の割り当てを得ました。
まさに天台宗が公認された日というわけで今日を天台宗開宗の日としています。

来年、平成18年1月26日はちょうど1200年目にあたります。

(参考書)「願文」(天台宗教学部発行)、「伝教大師の生涯と思想」(木内尭央著、春秋社)、「わが家の宗教天台宗」(西郊良光、神谷亮秀著、大法輪閣)ほか 

合掌



笑う門には福来る!!

2005年01月25日 | 和田寺だより
本日は朝から福聚教会和田寺支部の新年会を行いました。福聚教会とは詠歌・和讃、舞踊を志すものの会で天台宗の詠歌・和讃を比叡山が本山ということから叡山流のご詠歌・和讃と言います。因みに各宗派にも詠歌講は組織されておられ会員数が多く有名な流派として曹洞宗の梅花流御詠歌、高野山真言宗の高野山金剛流御詠歌が上げられます。

和田寺支部が出来て50年以上が経っていますが現在、支部の会員さんは70名近くの会員さんがおられ(見た目も気持ちも若々しい中高年の女性。時には母親のような存在に感じます。(笑))日々伝教大師のみ教えを讃仰しながら明るく活動しています。和田寺にとって法要、行事、日々の活動には欠かすことの出来ない大切な方々です。実に心強い存在です。

朝早く会員の中の9名の世話人さんが集合され大きな鍋で昼食のお弁当に添えるかす汁を作っていただきました。本当においしく頂戴しました。

おつとめ、住職の法話、会食後、ここからが本日のメインです。新年会恒例のだしもののはじまり、はじまりです。各集落単位で次から次へと歌あり、踊りあり、大正琴あり、詩吟あり、芝居あり、笑いあり、泪あり時間が足らないくらいです。大道具、小道具、衣装、結構大掛かりです。チームワークと若さのパワー(!?)を感じました。今年のだしものの流行は「マツケンサンバ」でした。楽しい一時を過ごすことが出来ました。くれぐれも・・・年中こんな調子ではありません。(笑)

昔から「笑う門には福来る」といいますが医学的にも無理にでも笑顔をつくっているほうが怒っているよりは身体にはよっぽどいいと聞いたことがあります。世は嫌な事件ばかりですが大人になれば今日のように心の底から笑える日は少ないように思いますが笑顔、和顔は周りのものに幸せを与え、すなわち福を授けられるものだと思います。自他共々「笑う門には福来る」ではないでしょうか。

合掌