goo blog サービス終了のお知らせ 

和田寺だより 

住職のよもやま話し

足場取り外し!!

2005年06月30日 | 和田寺だより
空梅雨のむし暑い日が続きます。昨日は久しぶりにこの辺りに雨が降りました。四国では水不足が深刻化してきているようです。一方、新潟の大雨での被害も気になります。

DSCF0063DSCF0064DSCF0065


さて、屋根工事はほぼ予定していた工程が終了しました。堂内部の工事、屋根先端部分の金色円形の宝珠・路盤、避雷針の取り付けも完了し足場も完全に取り外されました。


7月8日(木)に総代会を開催し本堂屋根改修工事の落慶法要(11月27日開催予定)に向けて本堂周辺の環境整備(本堂裏法面擁壁等)を行う予定ですがこれらについて検討いただきます。

※霊園契約者のみなさまへ
毎夏恒例の霊園施餓鬼法要のお申し込みを続々と頂いておりますがご希望の方はお早めにお願い致します。(7月29日締切)

合掌


銅板葺き作業完了!!

2005年06月15日 | 和田寺だより

霊園使用者の方々への通知書類(管理費の請求、霊園施餓鬼法要案内等)の発送を6月10日(金)に行いました。毎年、転居先不明等で50通以上の郵送書類が戻ってきてしまいます。住所変更、名義変更等あれば直ちにお手続きをお願い致します。

DSCF0037DSCF0041

さて、本堂屋根改修工事の方は大詰め段階をむかえました。今月3日より銅板葺き作業にかかっていただいていましたが昨日、無事に終えていただいております。銅色に輝く大屋根が目に眩しいです。(数ヵ月後にはこの輝きは無くなりますが。)職人さんの数名の方は遠く山形県から来られていました。三田で宿泊をされながらの作業でした。全国あちらこちらの神社仏閣の屋根工事に携われておられるとかでその一人の職人さんは先々のお寺のご朱印(おてはん)を集めておられ和田寺のおてはんもそこに新たに加えていただきました。その方の仕事の証しをも意味しています。屋根葺き作業に当たられた職人の方々、ありがとうございました。

DSCF0030DSCF0040

新調された銅板の裏側部分にはみなさまからお申し込みのお名前、祈願のことばが謹書されています。今後、次代の改修工事まで永い間、当山本堂をお守りいただきます。大変心づよい気が致します。工事の方は堂内内部等の仕上げ工事を残すのみとなりました。屋根先端部分の金色円形の宝珠・路盤、避雷針の取り付けが残っていると現場監督さんに教えていただきました。

合掌


<山家会>

2005年06月04日 | 和田寺だより
夕方から天気が崩れ雷がなりひょうも降り出す荒れ模様になりました。本日6月4日は伝教大師最澄さまのご命日です。この忌日に山家会(さんげえ)という法要が全国の天台寺院で伝教大師最澄さまの報恩謝徳のために営まれます。篠山市内(三田市1ケ寺、社町1ケ寺含)の天台宗寺院の組織を以前に申しましたが多紀叡山講といいますが毎年6月4日にはその叡山講寺院の僧侶が一同に会して伝教大師和讃を読み上げます。「南無根本伝教大師」皆さんと一緒に伝教大師を偲ばせていただきたいと思います。今年は篠山市のお茶の名産地、味間の(味間南)古刹、文保寺さん山内三ケ院の一つのお寺の観明院さんで営まれました。庫裏の大改修後ということで素晴らしく生まれ変わっておられました。因みに同じく味間にある大国寺さんで今日、明日の2日間、茶まつりで大変賑わいます。大献茶や各種イベントもありますのでお参りされてはいかがでしょうか。

DSCF0018DSCF0019本堂屋根改修工事ももうすぐ銅板が葺ける状態まで工事が進んできました。みなさま方からお申し込みいただき謹書し祈願奉納された銅板(総申込枚数2036枚)を寺仏堂でお預かりしておりましたが職人さんが本堂まで運搬、本格作業まで保管待機中というところです。銅板葺きまでは野地板部分、屋根傾斜部分の仕上げ作業を残すのみとのことですが銅板葺き後の最終仕上げ作業完了まではもうしばらくかかるそうです。一つ一つの作業を完全に終えるまで完成をみることが出来ません。しかし、もうあと僅かであることは間違いありません。7月末頃の完成予定です。

霊園事務、発送準備作業に追われる毎日です。管理費請求、霊園施餓鬼案内等ご案内を6月半ば頃までに行いたいと思います。今しばらくお待ち下さい。

合掌



総代会(3)

2005年05月20日 | 和田寺だより
メインのパソコンの調子が悪くなってしまいました。データを保存をしながらあれこれと復旧を試みましたが完全にはよくなりません。事務仕事もたまっているしこれ以上時間をかけるわけにはいきません。メーカーに修理を依頼しようと思います。
私達、現代人の生活は多少なりとも文明の利器に頼らざるを得ない面がありますがこれらの利器に頼るということは人間にはとてもできないような神業をやってのけてくれ非常に便利な反面、故障などで動かなくなってしまうとたちまち不便なものかわってしまう危うい面があるとつくづく思います。大昔では考えられない神業的利器にくれぐれも振り回されないようにしたいと思います。現代人のもろさの一つだと思います。

DSCF0008※写真は本堂近くに咲くシャガの群生

さて、本日総代会(全体会)を開催し「宗教法人和田寺事業報告並びに決算」等について承認いただきました。これで本格的に17年度が無事に迎えられます。

DSCF0014工事の方は軒下部分のたくさん木材が出ている部分の垂木(たるき)も完成し化粧野地板が張られその後、桔木(はねぎ/木材は地マツ)といって天秤のようにして垂木を支えていきます。これがなければ軒下はもたないと大工さんから教わりました。考えてみればあれだけの大屋根です。支えるものが必要です。一つ勉強になりました。
合掌


<花まつり>

2005年05月08日 | 和田寺だより
WODK0009本日はお釈迦さまの誕生日、花まつりでした。この辺りでは旧暦ということで1ヶ月遅れになりますが正式には4月8日が花まつりです。各寺で花御堂(はなみどう)が飾られ参拝者は誕生仏に甘茶をそそぎます。これはお釈迦さまの誕生の時に天から竜王が甘露の雨をふらせ、産湯をつかわせた故事に倣って行うものです。生まれてすぐに七歩進み、右手を天に左手を大地に向けて『天上天下唯我独尊(てんじょうてんがゆいがどくそん)』といわれたと言う話は有名ですがこれはお釈迦さまだけが尊い存在だという意味ではなく存在しているすべてのものが尊いと仰っているのです。「天にも地にも尊い命」、「目を見開いて見渡せば、どの生命(いのち)も皆光り輝いている」という意味です。その尊い命を輝かせるためにあかるく、なかよく生きることを実践していくことが大切です。(でも現実は・・・大人の社会こそ実践出来ていませんね。本当に大人がいろいろと勉強しないといけません。苦笑)和田寺では毎年、初花はじめということでお檀家、新霊の回向(本年は23霊の初花はじめ)を実施しており今年も沢山の方々にお参りいただきました。

5月6日(金)に総務委員会を開催し平成16年度宗教法人和田寺「一般会計」決算、本堂屋根改修事業等について協議いただきました。又同日寺墓地改修特別委員会(歴代住職の墓地改修委員会)を開催し工事契約、日程等について確認しました。

5月8日花まつり法要後総代会を開催し寺墓地改修事業の施工業者としてKK中山石渠に依頼すること、工事金額、工事日程等について承認、確認いただきました。尚、5月10日(火)に関係者立会いで歴代住職墓地石塔撥遣式(脱魂式)を実施予定。

WODK0010WODK0011本堂屋根工事は垂木(たるき)工事が完了しつつあります。あっという間の出来事でした。今後も出来る限り頻繁に進捗状況を確認したいと思います。

合掌



牡丹桜満開!!

2005年04月27日 | 和田寺だより
WODK0008WODK0006
和田寺は春本番です。牡丹桜が満開です。写真は寺仏堂下駐車場の牡丹桜と寺仏堂裏の梨の花です。梨の花は満開を過ぎつつありますが牡丹桜の開花は例年より遅かったので何とかゴールデンウイークまではもちそうです。


WODK0007
本堂屋根工事は今後1、2ヶ月が大詰めです。写真は新調された枡組みです。今後も工事進捗に合わせて写真掲載したく思います。

合掌


(脱線事故おくやみ)

2005年04月27日 | 和田寺だより
JR福知山線、尼崎脱線事故で亡くなられた多くの方々のご冥福をお祈り致します。ご遺族の気持ちを考えるといたたまれません。又、怪我をされた多くの方々の一日も早い回復と早期の復旧と原因究明を望みます。普段、篠山市民も仕事、生活に利用し霊園使用者の方々も利用されている路線だけに複雑な気持ちになります。そして今なお十数名の方々が車両内に閉じこめられたままと聞き胸が痛みます。今も懸命に実施されているとは思いますが捜索・救出活動が少しでも早く終わることを願います。
合掌





委員会開催(2)

2005年04月20日 | 和田寺だより
WODK0004WODK0005

4月も半ばを過ぎました。すっかり桜(ソメイヨシノ)も散ってしまいました。今日は雨でとても肌寒い一日でした。本当に久しぶりの記帳です。本日、午前に業務委員会、午後からは霊園委員会が開催されました。業務委員会は「花まつり法要」、「営繕・寺有林管理」等、霊園委員会は「平成16年度霊園部会計決算」「平成17年度行事・事業」等について協議いただきました。

さて、銅板祈願申込については本日が(4月20日)締切り日でした。総申込枚数が2008枚となりました。(締切り後もしばらくはお申込みがあると思われますが。)本当にありがとうございました。

※写真は16日に撮影した山桜です。

合掌



総代会開催(2)

2005年03月29日 | 和田寺だより
本日、午前9時より檀徒総代会を開催しました。いつも会合の前に総代さん20名と監事さん2名と共に簡単なお勤め(般若心経、大師宝号等)をさせていただいています。気持ちを調えて会に臨みます。

本日の議題は第1号議案「平成16年度宗教法人和田寺一般会計予算補正」、「平成16年度宗教法人和田寺霊園部会計予算補正」について、第2号議案「平成17年度宗教法人和田寺一般会計予算」、「平成17年度宗教法人和田寺霊園部会計予算」平成17年度行事・事業計画について、第3号議案「寺墓地改修事業」について、第4号議案「本堂屋根改修事業」について種々のご意見も頂きましたが、全ての議案の承認をいただきました。

本堂屋根改修工事については追加工事費の審議を頂きました。また、みなさまから賜った銅板祈願申込(3月25日時点)状況の報告をさせていただきました。また工期の延長に伴い銅板申込締切日を4月20日頃に延期させていただくことを確認しました。

その他、実施済み、実施予定の行事等の報告を行いました。

合掌



ゴミの処理について!!

2005年03月28日 | 和田寺だより
霊園使用者、一般参詣の方々へ
先週でお彼岸も終わりましたが枯れ花等霊園内のゴミ処理に関してお願いしたいのですが、当山では霊園内を中心にゴミ箱を随所に設置しております。「燃えるゴミ用」と「ビン、かん用」との分別配置をしており極力お持ち帰りいただくこともお願いしておりますが殊に「正月」「彼岸」「盆」のゴミ分別状況に関して大半の霊園使用者の方々にはルールをお守りいただいていることと思いますが一部の方のゴミ処理に関して正直、閉口せざるを得ない状況があります。現在「ビン、かん、ペットボトル」を中心に分別回収をし市内清掃センターへ直接搬入しておりますが買い物用ビニール袋に枯れ花、お供物、スチロ-ル、プラスチック包装類等とビン、かん、ペットボトルを一緒に入れて投棄される一部の方がございます。これによりゴミ回収時にビニール袋のゴミについて全て再度開封し、分別を行わざるを得なくなっており相当な労力となっております。中には一般家庭ゴミ(生ゴミ)、紙オムツ、雑巾等燃えにくいゴミの投棄をされる方もございます。霊園使用者、参詣者の便宜を図るためゴミ箱等設置しておりますが一部使用者のマナーの改善が見られない場合、一部、ゴミ箱の撤去という手だての必要性も生じてきます。マナー向上に関して今後看板等の設置を行ってまいりますがどうぞ皆様何卒、ご協力お願いしたく思います。もし一部の心ない方をお見うけされた時には霊園事務所、又は寺仏堂寺務所までご一報下さい。

とにかくゴミの減量と分別、特にビン、かん、ペットボトルと燃えるゴミの区別をお願いしたく思います。ルールをお守りいただいてこそお墓参りも意味を成すものと思います。

※寺仏堂下、屋外便所広場設置のゴミ箱にも「びん、かん、ペットボトルは所定の場所に」等の貼りだしをしておりますが残念ながら守られていない状態です。こちらも改善が見れない時は撤去等を考慮しなければなりません。何卒よろしくお願い致します。

尚、当HP「霊園」内「墓参の心得(平成16年6月PDF版)」にゴミ捨てに関して詳細を記載しておりますの再確認ください。
http://www.wadenji.com/kokoroe.pdf
合掌