goo blog サービス終了のお知らせ 

和田寺だより 

住職のよもやま話し

施餓鬼法要

2006年08月08日 | 和田寺だより

毎年8月第1日曜日に霊園施餓鬼(せがき)法要を開催していますが今年は一昨日の6日に実施致しました。今年もご家族お揃いで沢山の霊園契約者の方々に猛暑の中お参りいただきました。ごくろうさまでした。(当日お参りできなかった方々は塔婆を寺仏堂でお預かりしています。)

さて、施餓鬼法要の主旨について今回は書き記したいと思います。

私たちは大地や水や火や空気や太陽や植物や動物や周りにいる人々など大宇宙のあらゆる恩恵にあずかって生かされている存在だとお釈迦さまは仰っています。しかし現代人は豊かさと忙しさにかまけて普段は生かされていることを忘れてしまい時に傲慢に生きていることが多いように思います。

施餓鬼会(せがきえ)とは祀られない精霊(餓鬼)に施し、その功徳をご先祖に供養し、私たちがこの世に生命を受けたすべての生き物たちや自然の恵みのおかげで生かされているという真実をふりかえり、感謝させていただく機会です。Dscf0016

天台宗のお祖師さま伝教大師最澄のご聖句「忘己利他」(もうこりた)とは文字通り「おのれを忘れて他を利する」ということですがこれが仏さまに近づく一番の方法だと云われています。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

現代人は我(が)が非常に強く

自分に合わないと強く反ぱつする

現代社会の暗闇(くらやみ)のもとは

我中心の心である

我中心の心は人を苦しめるばかりでなく

自分自身も苦しむのである

悲しいことである       (小池俊文)

他人には平気で云っている

他人からされたら怒ることを

他人には平気でしている

また云われた他人もされた他人も

自分に合わないとすぐ反ぱつして激怒(げきど)する

悲しきことである       (小池俊文)

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

お檀家さんの初盆の方対象の施餓鬼は例年通り15日に本堂にて実施致します。

合掌


ささやま文化講座

2006年07月22日 | 和田寺だより

7月も後半にさしかかりました。このところの集中豪雨で各地で被害が出ています。当山では落雷により電話に被害が出たものの大した被害がなく一安心ですが各地での深刻な被害を思うと胸が痛みます。今後の被害が最小限で済むことを祈りたいです。

さて、お盆前で当山も霊園事務、境内掃除に追われる季節になりました。長雨で境内掃除がなかなか計画通りにいきません。早く梅雨が明けてほしいものです。そうこうしているともう月末です。町外の檀信徒の夏のお参り(棚経)は25日から行います。よろしくお願いします。

昨日21日に市行政も関っている『ささやま文化講座』の現地学習に当山が午前中のコースとして市内一般のみなさま160名という多数の参加者を得て実施されました。生憎の雨模様でしたが寺仏堂にて文化講座の中野卓郎先生や住職からご本尊千手観音(市指定)、頭痛地蔵(県指定)、県下一の巨木ツブラジイ、仁王尊像などの説明がありました。笑いも時おり起こる和やかな雰囲気での講座となりました。堂内をうめつくす大勢のみなさまには暑いなかご苦労さまでした。個人的にもまたお参りくださいませ。文化財については当サイト内の「歴史」「境内案内」等ご覧下さい。合掌

Rimgkouza1  Rimgkouza2_1


梅雨バージョン

2006年05月30日 | 和田寺だより

もうすぐ6月です。5月の日照時間が戦後三番目の短さだそうで今日も昼から雨でした。梅雨入りの実感がないかも知れません。ちなみに今年は6月6日頃だそうです。

今年4月から任期改選で寺総代さんの顔ぶれが一部変わりました。新たな気持ちで寺院運営に努めてまいりたいと思います。

さて、ホームページのトップ画面がボタン桜から梅雨バージョンにかわりましたがいかがでしょうか?製作人MMさんいつもありがとうございます。

合掌


ヤマとヤミー

2006年04月26日 | 和田寺だより

久しぶりの記帳です。早く更新しないと誰も読んでくれなくなるよ。早く書いた方がいいよとある方からの忠告もありましたがバタバタと雑務に追われていたりなぜだか急に気が進まなくなってしまいついに今日になってしまいました。この日誌をたちあげた時に不定期の記帳になるかもと申し上げてはおりましたがこんなに永~い一休みになるとは。おゆるし下さい。今後もゆっくりとした歩みしか出来ませんがよろしくお願いします。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

ヤマとヤミーは双生児です。ヤマが兄で、ヤミーが妹。やがて二人はおとなになって、夫婦になりました。ヤマが夫で、ヤミーが妻。(中略)

しかし、これはインド神話であって、ヤマが宇宙開闢(かいびゃく)以来の最初の男性、ヤミーが最初の女性。この地上に彼ら二人しかいないのであって、彼らが結婚する以外に子孫は出来ません。だから、怒らない、怒らない。

ともかくヤマとヤミーは夫婦になって、そしてやがて夫のヤマが死にます。インド神話でも、男のほうが寿命が短いのですね。なお、ヤマは死者第一号であって、彼は死後の世界に往って、そこで世界の王になりました。このヤマが漢訳仏典では「閻魔王(えんまおう)」と表記されます。そう、あの怖い閻魔さんです。ですが、閻魔さんは仏教の話。いまはインド神話のヤマ。区別しておいてください。

ヤマが死んで、ヤミーが残された。残されたヤミーは夫の死を嘆きます。そのヤミーを慰めに、大勢の神さまがやって来ます。だが、ヤミーは、「きょう、ヤマが死んだ」と言って泣くばかり。神々の言葉を聞こうともしません。

じつは、そのときはまだ夜というものがなかったのです。ずっと昼ばかりが続いています。だから、いつでも「きょう」なのです。それでヤミーは、「きょう、ヤマが死んだ」と言うのです。

神々はなんとかヤミーを立ち直らせようとして、そこで「夜」をつくることにしました。

夜が出来ました。

一夜明けると、ヤミーは言います・・・・・・「きのう、ヤマが死んだ」と。

さらに一夜が明けて、ヤミーは言います・・・・・・「おととい、ヤマが死んだ」と。

やがて、それが「十日前」になり、「一月前」「一年前」「十年前」・・・・・・になります。

そのうちに、ヤミーは夫のヤマの死を忘れるようになりました。もちろん、完全に忘れ去ったわけではありません。が、少なくとも日常生活においては、意識の表面に出てこなくなったのです。

そのようにして、ヤミーは立ち直ることができました。

このインド神話は、わたしたちに、ー忘れるーことの大事さを教えてくれています。

悲しみは忘れることによってしか克服できないのです。わたしたちは、悲しみを忘れてはいけないと思い、忘れることをうしろめたく感じていますが、そうではありません。忘れていいのですよ、しっかりと忘れなさい、と、インド神話はわれわれに教えてくれているのです。

ひろさちや著『仏教に学ぶ「がんばらない思想」』 「きょうヤマが死んだ」(PHP研究所刊)より転載

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

尼崎JR脱線事故から一年が経ちました。事故で亡くなられた107名の方々のご冥福と、450名以上の重軽傷者の心身ともに癒えること、何よりもご遺族の悲しみや恨みが一日も早く癒えることをご祈念申し上げます。たとえ時間がかかろうとも、少しでも癒えることをお祈りしたく思います。(文中の「忘れる」は「受け止める、受け容れる」と理解した方が誤解がないかも知れません。いずれにせよその為には相当な年月が必要です。とてもつらい内容ですが気力をふりしぼって記帳致しました。)合掌


謹賀新年~脚下照顧~

2006年01月13日 | 和田寺だより

ご挨拶がおくれましたが新年あけましておめでとうございます。本年もみなさま何卒よろしくお願いします。   和 田 寺

さて、本日、和田寺の総代・監事の新年初集会がありました。その席上、寺族が新年のご挨拶をするというのが恒例となっておりますが本年の住職のあいさつの中で「『脚下照顧』(きゃっかしょうこ)という言葉を念頭に本年は寺院を運営したい」という話がありました。(大晦日にお配りした干支色紙の言葉でもあります。)ここ数年和田寺では建物を修復したり、環境を整備したり、事業に追われていた面があります。そこで本年は今一度「自身の足元をかえり見て、行動を起こす。そういう再出発の時期であります。」という言葉でした。

この『脚下照顧』(きゃっかしょうこ)という言葉をもう少し掘り下げたいと思いますがこれよりはある法話の一説を引用したいと思います。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

禅寺に行くと、玄関に「脚下照顧」「照顧脚下」「看脚下」などと書かれた札が掛けられています。文字通り「足下を見なさい。即ち履き物を揃えなさい。」という意味です。これには深い意味があって、「自分自身を見つめなさい。」という大切なメッセージが込められているのです。

私たちは、食事をしながらも「今日はどこどこへ行ってあれをしなければ・・。アッそうそうイチローは昨日ヒット打ったかな?・・」などと次から次へと様々なことを考えていて、静かに自分を見つめるという習慣があまりありません。自分の中には二人の自分がいて、絶えず闘っているのに気が付いていますか?例えば、勉強しようと思うけど眠いから寝てしまおうとか、映画を見に行くからまたにしようとか、弱い自分が勝ってしまうことがよくありませんか。そうです。弱い自分を見つめているもう一人の自分がいるのです。 このように知らず知らずのうちに自分を見つめるのではなく、意識して、長い時間、できれば何時でも見つめられれば、こんなに凄いことはありません。正にこれが「脚下照顧」なのです。

自分を常に監視人のように見つめられれば、無闇に怒ったり、人を傷つけたり、道端にポイ捨てしたり、そのほか様々なマイナスの行動や思考をとらなくなるのではないでしょうか。

実は、これが経営に非常に効果的な方法なのです。 自分の経営を「脚下照顧」する。

具体的に言えば、社長としての自分自身や、会社そのものを、冷静に、自己中心的にでなく第三者として客観的に見つめて、それを箇条書きにする。その項目が沢山挙がる経営者ほど自分の経営をしっかり見つめている証拠です。項目の書き出しができたら、あとはその項目を、すぐに解決できるものとできないものに分類し、できるものからその具体的な解決方法を洗い出して一つ一つ実行していくのです。とても単純で、何だこんなことかとお考えかと思いますが、案外皆さんやってないんですね。やりだしても直ぐにやめてしまう。ここに成功の分かれ目があるんですね。

さて、ここで注意ですが、自分を見つめることにばかりに気をとられて、本来の「靴を揃えること」を疎かにしている人が何と多いことか。

自分も気を付けたいところです。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

実に為になるお話です。私自身はお釈迦さまの言葉通り~力まず、焦らず、怖がらず~そして~なまけない~ように日々(にちにち)を送ることが出来たらと思います。

少し長くなりましたが、本年も何卒よろしくお願いします。

合掌


札納め法要、延期!

2005年12月24日 | 和田寺だより

近年まれにみる大雪になりました。23日に予定していた恒例行事の札納め法要がこの雪の為、27日(火)に延期を余儀なくされました。古いお位牌、塔婆、お札さんがあれば法要当日、午前10時までにお持ちより下さい。和田寺は雪化粧をし山内一帯が銀世界に変わっています。小生の娘、息子も大喜びでした。こどもと家内がつくったかまくらは、なかなかのものです。お参りされる方、また見てやって下さい。寺族は雪かきに追われ少々疲れが出ています。この冷え込みからして正月まで雪は残りそうです。さて、先月、無事円成致しました慶讃落慶法要のスナップ写真を1月15日まで展示しております。どうぞご覧下さい。ご希望の方は一枚30円でおわけしておりますのでお申し出下さい。尚、除夜法要は例年通り午後11時からお勤めと住職の法話の後、除夜の鐘を予定しております。本年も住職作画の干支色紙を参拝者全員に授与致します。どうぞご家族お揃いでお参り下さい。合掌


「落慶慶讃開帳法要」円成、御礼!

2005年12月04日 | 和田寺だより
師走になりました。お礼が遅れましたがお蔭様で11月26日(土)、27日(日)実施の本堂並びに寺墓地大改修落慶慶讃本尊開帳法要が円成致しました。台風で本堂屋根が大破して一年少し。よく実現したことだと思います。住職の「大変な一年になるぞ。」という言葉通りの一年になりました。偏に関係寺院の皆さま、銅板の祈願者、準備から当日、翌日まで尽力いただいた総代・監事さん、手伝いいただいたみなさん方、関係業者さん、上げればきりがありませんがいろんな方のお蔭があって成しえたことと実感しています。本当にみなさまありがとうございました。みなさんから沢山のものをいただいたりお借りしたような気が致します。今後、このご恩をわすれずにいろんな形でお返しをさせていただく方法を考えたいと思います。布教や寺院運営に還元していけるよう精進していきたいと思います。・・・・・しかし、あまり力が入りすぎぬようとにかく気軽に人様に集まっていただけるようなお寺づくりを目指したいと思います。最後に落慶式に合せて今回三百年ぶりにご本尊のご開帳という大願が叶ったわけですが26日の開扉開闢法要に地元の檀家さんを中心に80名以上のお稚児さん(1歳~12歳)が行列に参加いただいたことが正直一番うれしいことでした。子どもさんを取り巻く環境は此の所の報道をみるにつけ最悪と言わざるを得ません。何とかこの子どもたちの未来に安穏あれ、ご加護あれとご本尊のご尊顔を仰ぎつつ切にそう思いました。(写真は左より「落慶慶讃開帳法要行列」(27日)、「歴代住職住侶墓地開眼法要」(26日)、「稚児・保護者、出仕寺院記念写真の様子」(26日)) 

※尚、今回の落慶式の記念に住職作画のご本尊千手観音、観音経(偈文)書写色紙を作成致しましたが数に余裕があります。ご希望の方は進呈致しますので寺までお申し出下さい。   合掌  
gyouretukaigennkinenn




秋本番!!

2005年10月29日 | 和田寺だより
お久しぶりです。落慶式の準備等に追われる毎日であっという間に月日が流れてしまいました。もう11月がそこまで来ています。(落慶式の内容はお知らせをご覧ください。)慌しい心をよそに今田の里山は秋本番をむかえつつあります。紅葉にはもう少しというところですが楽寿観音さん傍にさくピンク色のシュウメイギクが秋を感じさせていましたが勢いがなくなりつつあります。今は寺仏堂の池周辺にさくツワブキの黄色が目に眩しいくらいです。
syumeigiku1
tuwabuki1

今月15日・16日には恒例の陶器まつりがありました。初日は雨でしたが二日目は晴天に恵まれ大盛況だったようです。

1日には兵庫県立兵庫陶芸美術館がオープンし虚空蔵山麓の陶の郷(すえのさと)横に白い大きな外観が際立っています。窯元が立ち並ぶ立杭向かいにたたずんでいます。地元民である小生も見学に行っておかないと話しにならないなということで先日、無理に時間をつくり家内と見学に行ってきました。館内は立派の一言です。木をふんだんに使った内装は丹波らしさをかもし出していました。たんば焼きの名品でたどる800年の歩みということで展示されていました。少し高尚に感じましたが改めて勉強になりました。今後はたんば焼、陶器をベースとしながらもいろんな芸術展示があるようです。こんな近くに芸術、文化を感じとることが出来る施設が出来たことがうれしいです。(休館日月曜日、開館10:00~19:00、金・土曜は21:00まで)みなさまも是非、「秋こんだの里山と芸術の秋」を感じにお越し下さい。陶芸美術館見学、リニューアルされた陶の郷と窯元さんにて買い物、和田寺参拝後、ぬくもりの郷入浴・こんだ旬菜市農(みのり)で旬の野菜を買物・・・・・理想的な観光コースではないでしょうか。(笑)本当におすすめのコースだと思います。

bizyutukan1
bizyutukan2











子ども盆おどり!!

2005年08月27日 | 和田寺だより

永らく記帳が途絶えてしまいました。今時の言葉を使うなら「超」がついてしまうおひさしぶりです。・・・・・・お盆の行事に追われておりました。7月25日から8月3日まで今田町外(三田、阪神間)の棚経を皮切りに総代さん、福聚教会(詠歌講)の会員さん方との清掃作業、合間をぬって内外掃除と塔婆書き等寺務仕事、8月7日には霊園施餓鬼法要、翌8日から14日までは町内での棚経が続きます。「棚経」とはご存知ない方は少ないと思いますが盂蘭盆(盆)にご先祖さまを迎えてまつる精霊棚の前でお経を上げ追福させていただく行事です。お檀中の仏壇のあるお宅をすべてを参らせて頂きます。住職とは事前に打合せをしお参りするお宅をそれぞれ確認させていただき分かれてお伺いします。毎年のこととはいえなかなかよい修行をさせていただいております。体力的にはしんどくともお伺いをしお檀中の方とお話しできるのは楽しみの一つです。そして15日には当寺の施餓鬼法要(檀中で今年初盆お迎えの方)を厳修させていただき20日ごろまで他寺の施餓鬼法要の出仕と本当に慌ただしく日が過ぎていきます。僧侶になりたての頃、この圧縮された日程をもう少しどうにか出来ないものかと思いました。お盆時期には大なり小なり全国のお坊さま方が慌ただしく檀務等に追われるわけですがしかし「忙しい」という字の通り本当に「心を亡くす」ことのないようお勤めしなければと思います。

8月24日に毎年、霊園の水子地蔵尊前(慈母観音像前)にて地蔵盆法要を実施、その後夜7時から「子ども盆おどり」を開催。もう30年近くになる行事です。例年は寺仏堂前駐車場で実施しておりますが今年は台風の影響を考え寺仏堂内にて開催しました。

_024※写真は子どもたちを前にご本尊千手観音さんのお話しをする住職です。

_002※写真は7月27日に地元の子どもたちに「こども盆おどり」のポスター書きを手伝ってもらった時のものです。棚経の後、私も合流し時間があったので子どもたちと一緒に座禅をさせていただきました。緊張の後の笑顔でしょうか。そんな子どもたちの屈託のない笑顔をみていると本当にいろんなことが救われていく気がします。しかし一方で小中学生が殺傷事件を起こしている現実を前に本当にいたたまれなくなります。こどもの問題行動の根っ子に必ず大人に原因があることを思うにつけこんな時代だからこそお寺は本気で青少年の情操教育に取り組んでいく必要があると思います。いや難しく考えずに場を提供し共に遊び、考え、学んでいけたらこれほどすばらしいことはないと思います。将来、そんな生きる力を養える「寺小屋」的な行事を継続的に行えたらと考えています。こんな時代だからこそ仏教者がお寺が単純で当たり前のことを言い続けることが大事だと思います。もう学校の先生方や親達が言わなくなった(言えなくなってしまった)単純で当たり前の事を言い続けていく事が大事ではないでしょうか。いいことと悪いことの分別、人への思いやり、万人・万物に感謝をすることのすばらしさや必要性を少し恩着せがましくなってもきっちりと理解していく(させていく)必要があります。世の中いくところまでいっててしまっているような気がします。そして子どもたちをのばしていく立場であるはずの大人が実にだらしなくなっていることを猛省する必要があります。そう本当は一番勉強をしなければならないのはわたしたち大人たちではないでしょうか。単純で当たり前であるが生きる上で必要不可欠な基本が身についていない親や大人がいかに多いことか。わかっていることと身につくということは違うことだと思います。私だけは大丈夫という考えではなくみなさんと共に反省、振り返ってみたいと思うのです。・・・・・・いかかでしょうか。ご意見あればメールにでも結構です。お寄せください。
合掌


銅板工事完了引渡し!!

2005年07月21日 | 和田寺だより
蒸し暑い毎日が続きます。18日に近畿地方では梅雨が明けたようです。今後一週間はさらに好天が続くとのこと熱中症にはくれぐれも気を付けましょう。

DSCF0001DSCF0002DSCF0003

さて、20日に関係業者と責任役員さんの立ち会いで銅板工事の引渡しがありました。受注部分の工事はこれですみましたがこれから先は周辺の付帯工事が残っています。昨年の台風では風により甚大な被害を受けてしまいましたが大水にも備えるために又落慶式を行うにあたり周囲の環境整備としての付帯工事の内容を特別委員会等で検討いただき業者さんは合い見積もりによりお檀中の松本造園土木さんにお世話になることになりました。8日に総代会(全体会)がありその席上で確認いただきましたが付帯工事の範囲として本堂周辺の犬走りの補修、雨垂れ暗渠排水工、本堂裏側の擁壁石積工事、西国霊場石仏の基壇積み直し工、本堂裏山水水路整備工事等を行うこうとになりました。

※写真は本堂裏山水路工事中の様子と西国霊場石仏の現況です。

又、来年度でちょうど開宗1200年慶讃の時期にもなりこの勝縁に落慶式(ご本尊開帳兼)を迎えるのでせっかくの機会なので痛みのひどい本堂回り廊下についても改修してはとのご意見をいただき検討の結果、屋根工事請負の徳網建設さんに追加工事として引き続きお世話になることになりました。この工事については寺有財産で実施することになりました。何かと費用が掛かり大変な面がありますがいずれ必要となる工事なので今回思い切って工事を実施させていただくことになりました。工事の状況は引き続き、当日誌でお伝えしたいと思います。
合掌