
(またまた、写真クリック願います)
写真は下から
・MarshallスピーカーキャビネットJCM900LEAD 1960
・PEAVEY アンプヘッド 「5150Ⅱ」
・CashBox スピーカーキャビネット(12インチ×1、60W、8Ω)右側
・フェルナンデス 15Wギターアンプ
です。以前からギターを始めた時から使ってたアリアプロⅡの15Wアンプが
もういい加減引退だろうと思い(今も現役活躍中)YAMAHAのDG60の
購入を考えてたのです。
丁度、その時、今も続いてる「メタルタイガース」にボーカリストとして
加入したのですがギタリストのJさんがアンペグのアンプとストラトで
爆音を出してたのです!凄まじい衝撃(またこればっか)
弾かせて貰ったのですが、凄い音!!ストラトであの音(御存知の方多いと思います)
内容を聞くと、アンペグの箱で、中身はリージャクソンが改造したモノという事。
リージャクソンモディファイ!!??、ラウドネスや海外の有名ギタリストの
アンプの改造を手掛けてる人じゃないか!!すげー金持ち!!
と、当時思いました。(2000年頃)
そして、年末ライブをやり、
丁度、子持ちの人とのお付き合いが始まったので、
「もし結婚したら二度と楽器が買えなくなる!子供も居るし!」
と、当時、純粋だった私はアンプヘッド購入を考え始めました。
(その女性とは1年後には破局してました
)
暫くアンプ等機材の知識が無かったのでアンプヘッドと言えば
・マーシャル・メサブギー・ハイワット・メトロニクスしか知らなかったのです。
で、楽器屋に行くと、見た事も聞いた事も無いブランドのアンプヘッドが
並んでました。LINE6・・?ヒュースアンドケトナー・・・・??
そこに購入する事になる「5150Ⅱ」も並んでました。
PEAVEYは一度スタックで使った事が有ったんで知ってました。
だけど、学生時代、PEAVEYのアンプを使う人はマーシャル等を
使いこなせない人に多い、マーシャルは奥が深い・・・なんて言う輩が
居たんで、イメージはそんな良く無かったのですが「5150」は
聞いた事あると。(たまに練習でJさん弾いてたし)
何度か、御茶ノ水に足を運んだ後、購入を決意しました。
音も良いし、他のアンプに比べリーズナブルだし。
モノが届いたと楽器屋から連絡あり、車で取りに行きました。
そして、家に帰り、わくわく、どきどき。あの音が私のモノになるのかと、
電源入れるのですが音が出ない・・・ちょっと聞こえる。
アリアのアンプに繋いでみましたが、何か変な音。後、変な臭い。
早速購入した店に電話しました。
「キャビネツトに繋いで焦げた臭いするんですか??」と店員さんが言う。
え??、アンプヘッドだけで音出ないの
本当に間抜け、我ながら穴が有ったら入りたい位でした・・・・(大恥)
何年ギター弾いてるんだよ・・・。
「臭いがしてるならもう壊れてるかもしれませんねぇ」店員さん言う。
暫く放心状態でした。それから、このアンプとの格闘は続きます。
近くのスタジオで普通のシールドで音出してました。
一応、Ω等、しつこくJさんにメールで聞いて。
その後、音楽活動止めた奴から、写真のマーシャルキャビネットを買いました。
で、家で音出してみると・・・歪まない・・・・。
5150はゲインはPRI、マスターはPOSTという表示なんですね。
それを間違えてて、「300Wもするスピーカーでは家で鳴らせないんだー(泣)」
と完全に持病とは違うアンプパニックに陥ってたので、
即、再度御茶ノ水へ。写真の「Cashbox」とアンプ様シールドを購入して
帰り、再度、音出しました(よくお金有ったよなぁ・・)
また歪まない!!・・・ここ迄読んで頂いた方、私のおバカぶりが容易に
想像出きる事でしょう。
で、つまみをもう一度、いじり、漸く、自分の愚かさに気付くのです。
某楽器屋で電気のレクチャーを1から受けた事。
Jさんにすがる思いで教えて貰ってた事。
情けなくて言葉が出ませんでした。余計な荷物も増え、事実上三段積みになったし。
その頃、別のバンドでも活動し始めたので家から徒歩1分のスタジオに
ガラガラとアンプとキャビネットを持って行きました。
で、アンサンブルが始まると、マスター2位の音しか出ない。
練習後、輸入元のサウンドハウスに慌てて電話しました。というか
日曜日はサウンドハウスの休業日だったので月曜日に。
「一度送って下さい」と。佐川便のにいちゃんに「くれぐれも気を付けて
扱ってくれよ!!」と念を押して(佐川の荒っぽさは現場でイヤという程見てたし)
数日後、サウンドハウスから連絡有りました。
「真空管、1本割れてただけです」
キャビに繋がないで電源入れたからか?スタジオに音だしで持って行った時に
振動か? 6L6Gを一本取り寄せ差し替えれば良いだけの話でした。
とにかく力が抜け・・・修理代4500円を振り込みました。
数万かかるか、もう壊れたかと思ってたので4500円は痛いがほっとしました。
結局11万のアンプに20万円かかってしまいました。
考えが浅はかというか・・・何と言うか・・・・。
これで、この「5150Ⅱ」と格闘した日々は終わりました。
その別バンドでライブやる時「太郎、なんで自分のアンプ持っていかないの?」
そう言われても、絶対持ち出したくありませんでした。都内は駐車料金も高いし。
今は、レスポール等の音だし、三週間に一回電気を通して鳴らしてアンプの
現状維持。・・・・・・そして、
部屋の大きなオブジェとして活躍しています
(これだけパニックになると、ある意味、トラウマでして・・・)
写真は下から
・MarshallスピーカーキャビネットJCM900LEAD 1960
・PEAVEY アンプヘッド 「5150Ⅱ」
・CashBox スピーカーキャビネット(12インチ×1、60W、8Ω)右側
・フェルナンデス 15Wギターアンプ
です。以前からギターを始めた時から使ってたアリアプロⅡの15Wアンプが
もういい加減引退だろうと思い(今も現役活躍中)YAMAHAのDG60の
購入を考えてたのです。
丁度、その時、今も続いてる「メタルタイガース」にボーカリストとして
加入したのですがギタリストのJさんがアンペグのアンプとストラトで
爆音を出してたのです!凄まじい衝撃(またこればっか)
弾かせて貰ったのですが、凄い音!!ストラトであの音(御存知の方多いと思います)
内容を聞くと、アンペグの箱で、中身はリージャクソンが改造したモノという事。
リージャクソンモディファイ!!??、ラウドネスや海外の有名ギタリストの
アンプの改造を手掛けてる人じゃないか!!すげー金持ち!!
と、当時思いました。(2000年頃)
そして、年末ライブをやり、
丁度、子持ちの人とのお付き合いが始まったので、
「もし結婚したら二度と楽器が買えなくなる!子供も居るし!」
と、当時、純粋だった私はアンプヘッド購入を考え始めました。
(その女性とは1年後には破局してました

暫くアンプ等機材の知識が無かったのでアンプヘッドと言えば
・マーシャル・メサブギー・ハイワット・メトロニクスしか知らなかったのです。
で、楽器屋に行くと、見た事も聞いた事も無いブランドのアンプヘッドが
並んでました。LINE6・・?ヒュースアンドケトナー・・・・??
そこに購入する事になる「5150Ⅱ」も並んでました。
PEAVEYは一度スタックで使った事が有ったんで知ってました。
だけど、学生時代、PEAVEYのアンプを使う人はマーシャル等を
使いこなせない人に多い、マーシャルは奥が深い・・・なんて言う輩が
居たんで、イメージはそんな良く無かったのですが「5150」は
聞いた事あると。(たまに練習でJさん弾いてたし)
何度か、御茶ノ水に足を運んだ後、購入を決意しました。
音も良いし、他のアンプに比べリーズナブルだし。
モノが届いたと楽器屋から連絡あり、車で取りに行きました。
そして、家に帰り、わくわく、どきどき。あの音が私のモノになるのかと、
電源入れるのですが音が出ない・・・ちょっと聞こえる。
アリアのアンプに繋いでみましたが、何か変な音。後、変な臭い。
早速購入した店に電話しました。
「キャビネツトに繋いで焦げた臭いするんですか??」と店員さんが言う。
え??、アンプヘッドだけで音出ないの

本当に間抜け、我ながら穴が有ったら入りたい位でした・・・・(大恥)
何年ギター弾いてるんだよ・・・。
「臭いがしてるならもう壊れてるかもしれませんねぇ」店員さん言う。
暫く放心状態でした。それから、このアンプとの格闘は続きます。
近くのスタジオで普通のシールドで音出してました。
一応、Ω等、しつこくJさんにメールで聞いて。
その後、音楽活動止めた奴から、写真のマーシャルキャビネットを買いました。
で、家で音出してみると・・・歪まない・・・・。
5150はゲインはPRI、マスターはPOSTという表示なんですね。
それを間違えてて、「300Wもするスピーカーでは家で鳴らせないんだー(泣)」
と完全に持病とは違うアンプパニックに陥ってたので、
即、再度御茶ノ水へ。写真の「Cashbox」とアンプ様シールドを購入して
帰り、再度、音出しました(よくお金有ったよなぁ・・)
また歪まない!!・・・ここ迄読んで頂いた方、私のおバカぶりが容易に
想像出きる事でしょう。
で、つまみをもう一度、いじり、漸く、自分の愚かさに気付くのです。
某楽器屋で電気のレクチャーを1から受けた事。
Jさんにすがる思いで教えて貰ってた事。
情けなくて言葉が出ませんでした。余計な荷物も増え、事実上三段積みになったし。
その頃、別のバンドでも活動し始めたので家から徒歩1分のスタジオに
ガラガラとアンプとキャビネットを持って行きました。
で、アンサンブルが始まると、マスター2位の音しか出ない。
練習後、輸入元のサウンドハウスに慌てて電話しました。というか
日曜日はサウンドハウスの休業日だったので月曜日に。
「一度送って下さい」と。佐川便のにいちゃんに「くれぐれも気を付けて
扱ってくれよ!!」と念を押して(佐川の荒っぽさは現場でイヤという程見てたし)
数日後、サウンドハウスから連絡有りました。
「真空管、1本割れてただけです」
キャビに繋がないで電源入れたからか?スタジオに音だしで持って行った時に
振動か? 6L6Gを一本取り寄せ差し替えれば良いだけの話でした。
とにかく力が抜け・・・修理代4500円を振り込みました。
数万かかるか、もう壊れたかと思ってたので4500円は痛いがほっとしました。
結局11万のアンプに20万円かかってしまいました。
考えが浅はかというか・・・何と言うか・・・・。
これで、この「5150Ⅱ」と格闘した日々は終わりました。
その別バンドでライブやる時「太郎、なんで自分のアンプ持っていかないの?」
そう言われても、絶対持ち出したくありませんでした。都内は駐車料金も高いし。
今は、レスポール等の音だし、三週間に一回電気を通して鳴らしてアンプの
現状維持。・・・・・・そして、
部屋の大きなオブジェとして活躍しています

(これだけパニックになると、ある意味、トラウマでして・・・)
5150は今でも名器だと思いますよ、使いやすいし。
ちょっとHIGHの輪郭がきつ過ぎる気がしますが
私好みの超ドンシャリです。
私がAMPEG買った時、
実は5150を買うつもりで店に向かったのです(告白)。
あの頃のJCM900は粗悪品でひどかったですから。
でもこうしてリージャクソンモディファイを
紹介してもらえると、私が「爆音」と言うより
説得力ありますね(笑)
てっきりPEAVEYは嫌いなのかと思ってました。
(確かブログに苦手と書いてあったような・・・)
5150は本当に使いやすいです。
世の中、ハイゲインアンプがこんなに沢山出て
80年代と引きずる人達(私も)にとっては
贅沢な時代ですよね。
JCM800、欲しいです。
(しっかりしぇんか~さんみたいに)
リージャクソン、本当に衝撃でしたよ。
対バンやった元メンバー達がライブ後、
Jさんに質問攻めだった事、
それが物語ってます。
5150以降では音のキャラクターが随分違いますよね。
このアンプの歪って、エディが開発に携わってるという事で、
じゃっかんマーシャルよりになってるんでしょうかね。
いずれにしろ、良い音のアンプだと思います。
でも、私、意外と5150より前の、
PEAVEYの癖が強い歪も好きだったりします。(^^)
しかしまぁ、報知されてるのは勿体無いですよね。
パルマーかって、宅録に使用なんてどうですか?
何時になるかはわかりませんが(苦笑)
パチンコの神さえ舞い降りてくだされば・・・
参考になりますです(お礼)
「5150」なんですよね(笑)
今はもう廃盤になってしまいましたが・・・。
(後続器がありますが)
以前のPEAVEYのスタックの音は良く覚えてないのですが
とにかく良い感じで歪んでくれ、凄く使いやすかったです。
近くのスタジオに80Wのトランジスタコンボが
置いてますが、それも良く歪み、前やってたバンドの
ギターと取り合ってたのですが
メタルタイガースの練習で使った時、Jサンに
「これ、良く歪みますよ」と薦めたら、トランジスターだからか、「しょぼい音」との感想でした
パルマーで宅録・・・夢みたいな世界です。
(高いですぅ(涙))
幸いで御座います。
ご使用になった事あるかも知れませんが、
良いアンプだと思います。使った人、
エディー、TAK松本、マイケルアモット、陰明座・・
数え切れません。安いし、5150の後続版、
お薦めです。(というか5150を買いたいと決まってる訳では無いですもんね)
パチンコの神様・・・結構、勝ってますか??
私、子供のゲーセンのパチンコでものまれます
下妻物語を見て我慢してます。
(この場をお借りして、わーくすさんありがとう!)
さて、ヘッドはあるもののキャビが無い!
スタジオには一杯ありますので問題無いのですが、
LIVEの時はどうしましょ?と言う感じです。
12インチ4発がやはりよいのですが、
持ち運びを考えると「うむ~」と唸ってしまいます。
12インチ2発を考えているのですが、
結構高いんですよね~
(悩みは尽きぬ・・・)
コメント読んでると、想像が膨れ上がりそうな
音してます。聞いてみたいモノです。
キャビは新品でかったら勿論高いし
中古屋でも、調子に乗って
高値を付けてるんですよね。
そのアンプパニックになってた時、
試奏用に置いてるボロボロのマーシャルの
キャビ、12×2でしたが、「売ってくれます?」
と聞いてみたら、「新品と大して値段変りませんよ」と
言われた事あります。
個人売買が値段的には一番妥当な腺ですよね。
(中古楽器屋店長の元バンドメイトも言ってました)