
故成毛滋氏考案のGRECO・EG360
中古屋等で目にする機会がありません。
EG500や600は見る事ありましたが。
EG900が御茶ノ水で売っていた時は、重すぎて、
私にはムリだと・・・
この成毛氏がいう、「安くて良いモノが素晴らしい」のコンセプト
当時のレートではギブソンなんて庶民の手には
手の届くモノでは無いでしょうし
72年当時にしたってこのGRECOの定価36000円は
高額だった事でしょう。
当時、大卒の初任給は5万円程度でしょうかね?
でも、PUが実はシングルコイルとか
(成毛氏使用のギターはどうなのかは不明ですが)
ホローボディーになっていたとか
それにしても、GRECOがこのギターをキッカケに
大飛躍する訳ですから、レスポールタイプで
ネックジョイントがデタッチャブルでも
当時こんなサウンドが出せるなら、文句は無いですよね。
もう、40年近く前の音な訳ですし。
分析はよそ様のサイトから借りてきてリンクです
借り物サイト
http://www.geocities.jp/visrds/greco-eg360.htm
で、成毛氏実演のサウンド。
勿論、弾いているのが成毛氏というスーパーギタリストだから
このサウンドというのもあるでしょうけど
この時代でこのトーンは素晴らしいですよね。
そして、手の小さい成毛氏要望のナローネック、
チェンバーボディーというのも影響してか?
ソリッドというより温かい音ですよね。
故成毛氏サイト(音源)
http://www.ne.jp/asahi/chelseas/terrace/DSA/greco.html
GRECOと縁が切れた後に今度はフェンダージャパンのギターを
使うようになる成毛氏、
私が高校生の時、YG誌の広告に載っていましたが
5万円(店頭ではもっと安いでしょう。4万円台とか?)
安いギターでも良い音が出る・・・
今の私からしたら、とても魅力的なサウンドです。
一度、弾いてみたいモノです。
以前も書きましたが、ハードケース付きのGRECOレスポールモデルを
所持していた経歴があります。(タバコサンバースト)
中古屋さんの話ではハードケース付きなのでEG-1000以上ではないか?
と、いう推測でしたが、音はGOODサウンドでした。
「DRY」かもしれないPUを捨ててしまった後悔。
ただ、高校生の時1万8900円で購入したので、
既にコンディションは最悪でしたがね・・・。
(アレをフルメンテしたらと幾らかかるんだろ・・・?フレットも凹みまくりでした)
因みにまだ私が使っているアリアのアンプも載っていました。
http://www.geocities.jp/visrds/ld-30.htm
中古屋等で目にする機会がありません。
EG500や600は見る事ありましたが。
EG900が御茶ノ水で売っていた時は、重すぎて、
私にはムリだと・・・
この成毛氏がいう、「安くて良いモノが素晴らしい」のコンセプト
当時のレートではギブソンなんて庶民の手には
手の届くモノでは無いでしょうし
72年当時にしたってこのGRECOの定価36000円は
高額だった事でしょう。
当時、大卒の初任給は5万円程度でしょうかね?
でも、PUが実はシングルコイルとか
(成毛氏使用のギターはどうなのかは不明ですが)
ホローボディーになっていたとか
それにしても、GRECOがこのギターをキッカケに
大飛躍する訳ですから、レスポールタイプで
ネックジョイントがデタッチャブルでも
当時こんなサウンドが出せるなら、文句は無いですよね。
もう、40年近く前の音な訳ですし。
分析はよそ様のサイトから借りてきてリンクです
借り物サイト
http://www.geocities.jp/visrds/greco-eg360.htm
で、成毛氏実演のサウンド。
勿論、弾いているのが成毛氏というスーパーギタリストだから
このサウンドというのもあるでしょうけど
この時代でこのトーンは素晴らしいですよね。
そして、手の小さい成毛氏要望のナローネック、
チェンバーボディーというのも影響してか?
ソリッドというより温かい音ですよね。
故成毛氏サイト(音源)
http://www.ne.jp/asahi/chelseas/terrace/DSA/greco.html
GRECOと縁が切れた後に今度はフェンダージャパンのギターを
使うようになる成毛氏、
私が高校生の時、YG誌の広告に載っていましたが
5万円(店頭ではもっと安いでしょう。4万円台とか?)
安いギターでも良い音が出る・・・
今の私からしたら、とても魅力的なサウンドです。
一度、弾いてみたいモノです。
以前も書きましたが、ハードケース付きのGRECOレスポールモデルを
所持していた経歴があります。(タバコサンバースト)
中古屋さんの話ではハードケース付きなのでEG-1000以上ではないか?
と、いう推測でしたが、音はGOODサウンドでした。
「DRY」かもしれないPUを捨ててしまった後悔。
ただ、高校生の時1万8900円で購入したので、
既にコンディションは最悪でしたがね・・・。
(アレをフルメンテしたらと幾らかかるんだろ・・・?フレットも凹みまくりでした)
因みにまだ私が使っているアリアのアンプも載っていました。
http://www.geocities.jp/visrds/ld-30.htm
中学生の頃、このGRECO-EG360のギターを友人が所有していました。
驚くほどに音がとっても良かったですよ~。
成毛滋さんのサウンドは最高ですよね~ !!
当時のニャロメはと申しますと、友人から買った、確か当時の値段で3万6千円の、
ボルトオン・タイプのSGを、グヤトーンの真空管アンプと合わせて、
1万円(TV通販?? 笑)で購入しました。
それから、Char大師匠様と同じギャバンのSGへとステップアップしました。(笑)
太郎さん、DRYのPUって本当に良い音ですよね~。
ニャロメはGRECOさんの大傑作だと思いますよ。
確認できずでして・・・。
(後輩にあげたので、返して欲しいなぁ、フロントはそのままなんです)
ただ、音は格段に良かったですね。
ただ、全て修理すると、ペグ交換
配線引きなおし、リフレット、ネック調節で
かなりの額ですな・・。
グヤトーンはFLAPですな。
ギャバン、Charも使っていたのですか。
1本欲しいので、今でもオークションで出物がないか、良く巡回しています。
EG700以上、出来ればディマジオの初期のPAF付きのEG900が欲しいのですが、結構高く落札されますね、6~7万円以上になることが多いです。EG420などは、わりと安いですが、ちょっとチープですね。。
表紙には、ギブソンタイプからフェンダータイプまでずらっと並び、いつかこんな風になったらいいなと思っておりました。
それから、30数年、本数だけはそれに近くなりました。
日本のエレキギターの歴史の一翼を担ったのがGRECOであることに異を唱える方は皆無だろうと思います。その原点ともいえるのがこのEG360であることも間違いありません。
後輩の方から返却されることをお祈りしております。
私が最初見た時は額面どおり9万円台でしたが
以前記事にもしたエピフォンジャパン(ギブソンPU付き)も
同額位で売られており
その数ヵ月後見に行った時、売れないのか?
エピフォンは3万円位下がっていました。
GRECOも下がった可能性アリかもでした。
でも、もし下がってもオークション並みですね。
行方不明なんですよ・・・・。
携帯も解約して大学卒業後留学しておりまして・・。
やはり、カタログって見続けましたよね?
私も中学生の時「VIVA」から取り寄せたカタログ
ボロボロになっても見続け、今でも大事に保管してありますよ。
私の時代はバンドブームのせいで国産ブランドのイメージが
全体的に低下しましたが、やはり20年周期かな?
良いモノはやはり再評価されますねぇ。
私も今でも欲しいですし。
(それか、アリアのPE・・・)
GOⅢとかの名器、恥ずかしながら、近年知った次第です・・。
ホローボディーで3.5kgとレスポールにしては激軽です。鳴りも良いですよ。ピックアップをGibsonの498Tに交換してあるためか知り合いのGibsonのジミーペイジモデル(120万円!)と比べもGE800の方がサスティーンも良いしハッキリした音がします。ネックも細くて弾きやすいし。でもバーニーのカスタムの方が更に良い音がします。しかし激重。
リンク先みて思ったのですがブリッジが自分のもプラスチックみたいです。メッキはがれてるだけかと思ったのですがプラスチック製なんて思っても見なかったです。これを金属製にすればバーニーより良くなるかも?
FVにしてもレスポールにしてもグレコよりバーニー(フェルナンデス)の方がかなり作りが良いように思います。同じピックアップを付けてかなりの種類弾き比べた時があったのですが、バーニーの圧勝でした。その中にちゃんとしたグレコがめちゃくちゃ高いため無かったからかもしれませんがね。
ブリッジサドルが樹脂製だった事に
今気付きました(恥)
私のも確実に70年代のモノと推測(どっちやねん?)されるので
私のGRECOも樹脂製だったかもです。
EG800でもホローボディーなんですか。
以前イシ◎シ楽器で4万円台で売られた
多分EG500もかなり良い音でしたよ。
アリアの2万円のは空洞感がバリバリでした(笑)
バーニーって良いのですかぁ。
後、フェルネタが出ますが(ちと、痛い内容かも)
私はSGしか弾いた事なくてそのSGは
チト・・・でした。
ただ、常連さんのお師匠はバーニーのSGに
バーストバッカーを乗せて完璧にしたそうです。
(恐るべし、バーストバッカー?)
因みにエピフォンのPU交換をY野楽器銀座店の店員さんに
相談した時(まだ代理店の頃)バーストバッカーを薦められました。
そう言えば、元ガンズ&ローゼスのダフが
ギター&ボーカルやっているバンドでは
ダフはバーニーのレスポールカスタムを使用しているそうです。
私のイメージだと、バーニーのカスタムは
リアクションの故斉藤ヤス氏ですな。
ローリーはバーニーをよく弾いていましたな。
ローリーは高級ギターを使わない主義らしいですね。
ヤフオクでも高いのですか。
ガンズが出るまでは、LPはカスタム系を使う人が
多かったですね。