
私にとって‥の日記になりますが‥。
う〜っ!何て画質の悪い写真なんだ!
本来なら額縁に入れて飾りたいのに。
9年前、単独公演の写真撮影コーナーでした。
ボロいガラケーでした。
皆さま、演奏される方もリスナーの方も
ミュージックスター、フェバリットアーティストっていらっしゃるとも思います。
私の場合、行き着く所メタル畑でジューダスプリーストのボーカリスト
ロブハルフォード なんですな。ギター始めた一年後からボーカリストになりたくて
意識はボーカルの方に。
途中からギターは作曲用に変わってしまった時期も有り。
社会出て、営業でひーひー言っている所で演奏とも距離離れたり。
んで、私ギタリストに関しては明確なギターヒーローっていないんですよ。
ディストーションギターの音がカッコ良く、白井貴子のアルバム大好きでしたし。
ジョージハリソン好きな白井貴子のポップロックですね。
それがラジオで聴いたリッチーブラックモアの弾く強烈なギターリフ
ディープパープルのBURNを聴きハードロック、ヘビーメタル入り。
かと言って影響受けたとなると周りに居る上手い、カッコ良いギタリストから
吸収する事が多く。
リアルタイムのギターヒーローって、イングウェイマルムスティーン、
ジョージリンチ、ウォレンマルティーニ、ジェイクEリーの時代でしたが
そんなにピン!とは来ず、リッチー、マイケルシェンカー、ゲーリームーア、
高崎晃が好きでプレイに反映してないけどマイケルシェンカーには大きな影響を。
でもチョーキングやビブラートは剣道やっていた事からかゲーリーだったり。
良く影響受けたギタリストとか書類に書いて応募していた時期
纏まらなく、ジューダスプリーストのグレン&KKダウニング、スティーブルカサー
ニールショーン、カルロスサンタナ、アルディメオラとかズラズラ書いてました。
が、決定打にはなってないんですな。
もう既に手癖の固まりだし、リードスタイル的にはKKダウニング、カルロスサンタナとか
そこにもうチト幅を広げて的だったりですが
(因みにプリーストではグレンの方にクローズアップされますが、プリーストのサウンドと
グルーブを支えているのはKKだと思いプリースト好きなマニアにはKKの方が上手い論有り)
と、メタル、テクニカルフィールドばかりですが
出来るならなんでも、どんなジャンルでも弾ける様になりたかったしと。
で、21までメタル一辺倒だった私の幅を広げたのが
ドリームシアターやCharだったり、Charはチトコピーしましたな。
んで成れる理想像はスティーブルカサー、グレッグハウ、リッチーコッツェン、
アレックススコルニック。一つのジャンルに拘らず幅の広いプレイで
仕事してるギタリスト。皆器用で上手い、テクニカル。
が、突然色々考えてみると
衝撃を受けたギタリストって誰だろ?と考えてしまいました。
行き着く所、SOUL畑の大ギタリスト、デヴィッドTウォーカーでした。
自分でも意外な人。でも神様みたいな人。
後、山岸潤史もかしら。
本来のフィールドと大きく違うのです。
David T. Walker - Lovin' You (Live) [Official Video]
まあ、メタル専門バンドでギターを弾くのは16年ぶりでしたが。
他のパートにおいてもハードロック、ヘビーメタルでは無い
どちらかと言えばJAZZやSOULフィールドの人。
鍵盤はハービーハンコック、ベースはジャコパストリアス、
ドラムはハービーメイスンがフェバリット。
黒いグルーブ畑でロックでは無い。スタジオミュージシャンの仕事も多い人達。
こういう自称ロックンローラーって異例なのかな?
今回も完全な自分の話になってしまいましたが
皆様も其々、ミュージシャンヒーローっていると思います。
もし良かったら、教えて下さいね。
う〜っ!何て画質の悪い写真なんだ!
本来なら額縁に入れて飾りたいのに。
9年前、単独公演の写真撮影コーナーでした。
ボロいガラケーでした。
皆さま、演奏される方もリスナーの方も
ミュージックスター、フェバリットアーティストっていらっしゃるとも思います。
私の場合、行き着く所メタル畑でジューダスプリーストのボーカリスト
ロブハルフォード なんですな。ギター始めた一年後からボーカリストになりたくて
意識はボーカルの方に。
途中からギターは作曲用に変わってしまった時期も有り。
社会出て、営業でひーひー言っている所で演奏とも距離離れたり。
んで、私ギタリストに関しては明確なギターヒーローっていないんですよ。
ディストーションギターの音がカッコ良く、白井貴子のアルバム大好きでしたし。
ジョージハリソン好きな白井貴子のポップロックですね。
それがラジオで聴いたリッチーブラックモアの弾く強烈なギターリフ
ディープパープルのBURNを聴きハードロック、ヘビーメタル入り。
かと言って影響受けたとなると周りに居る上手い、カッコ良いギタリストから
吸収する事が多く。
リアルタイムのギターヒーローって、イングウェイマルムスティーン、
ジョージリンチ、ウォレンマルティーニ、ジェイクEリーの時代でしたが
そんなにピン!とは来ず、リッチー、マイケルシェンカー、ゲーリームーア、
高崎晃が好きでプレイに反映してないけどマイケルシェンカーには大きな影響を。
でもチョーキングやビブラートは剣道やっていた事からかゲーリーだったり。
良く影響受けたギタリストとか書類に書いて応募していた時期
纏まらなく、ジューダスプリーストのグレン&KKダウニング、スティーブルカサー
ニールショーン、カルロスサンタナ、アルディメオラとかズラズラ書いてました。
が、決定打にはなってないんですな。
もう既に手癖の固まりだし、リードスタイル的にはKKダウニング、カルロスサンタナとか
そこにもうチト幅を広げて的だったりですが
(因みにプリーストではグレンの方にクローズアップされますが、プリーストのサウンドと
グルーブを支えているのはKKだと思いプリースト好きなマニアにはKKの方が上手い論有り)
と、メタル、テクニカルフィールドばかりですが
出来るならなんでも、どんなジャンルでも弾ける様になりたかったしと。
で、21までメタル一辺倒だった私の幅を広げたのが
ドリームシアターやCharだったり、Charはチトコピーしましたな。
んで成れる理想像はスティーブルカサー、グレッグハウ、リッチーコッツェン、
アレックススコルニック。一つのジャンルに拘らず幅の広いプレイで
仕事してるギタリスト。皆器用で上手い、テクニカル。
が、突然色々考えてみると
衝撃を受けたギタリストって誰だろ?と考えてしまいました。
行き着く所、SOUL畑の大ギタリスト、デヴィッドTウォーカーでした。
自分でも意外な人。でも神様みたいな人。
後、山岸潤史もかしら。
本来のフィールドと大きく違うのです。
David T. Walker - Lovin' You (Live) [Official Video]
まあ、メタル専門バンドでギターを弾くのは16年ぶりでしたが。
他のパートにおいてもハードロック、ヘビーメタルでは無い
どちらかと言えばJAZZやSOULフィールドの人。
鍵盤はハービーハンコック、ベースはジャコパストリアス、
ドラムはハービーメイスンがフェバリット。
黒いグルーブ畑でロックでは無い。スタジオミュージシャンの仕事も多い人達。
こういう自称ロックンローラーって異例なのかな?
今回も完全な自分の話になってしまいましたが
皆様も其々、ミュージシャンヒーローっていると思います。
もし良かったら、教えて下さいね。
自分の場合
Gt. リッチー・ブラックモア スティーヴ・ヴァイ
Key オスカー・ピーターソン 上原ひろみ
Dr. コージー・パウエル 樋口宗孝
Bs. スティーヴ・ハリス トニー・フランクリン
Vo. マイケル・キスク ブルース・ディッキンソン
あくまでも、最近の気分で御座います!
特に、ベース&ボーカルは。
こんばんは、335です。太郎さんに明確なギター・ヒーローがいなかったと言うのは意外でした。ジューダス・プリーストがお好きなのは勿論存じ上げていたのですが。私の場合は
ラリー・カールトン
スティーヴィー・レイ・ヴォーン
エディ・ヴァン・ヘイレン
がベスト3です。続いてエリック・ジョンソン、ジェフ・ベックが来てゲイリー・ムーアやマイケル・シェンカー、ジェイク、ランディ、ザック、エイドリアン・ヴァンデンバーグ、天野 清継…まだまだいっぱいみたいな感じ。
ダグ・アルドリッチなんかはギターだけでなく人柄も大好きですし、書き始めたら止まらなくなりそう ^^ 。
鍵盤はJAZZへと行かれますね^ ^
若い時?はスティーブヴァイの世界感が良く理解出来なかったのですが
もうチト年重ねたらヴァイの世界感好きになりました。
やはりザッパバンド出身なだけ有りますね。
近年、色々有り大く手離してしまい。
キスケは高校生の時なりたかった象徴的歌唱テクニックでした。
スティーブカーン、私プロレスラーに同姓同名の人が居るので
今調べました。JAZZギタリストなんですね。
ロバートフィリップ、最後のクリムゾン公演を5日連続でやってましたが
ホントに引退されたんですね。プロレス少年だったので
今セッション曲でスピニングトーホールドやってますが竹田氏、今すっかりJAZZギタリストですね。
4年前かな?ジェフベック観ましたが、衰えどころかかぶっ飛びトーンを出してました。
驚きでした。その一方クラプトンも近年観ましたがセカンドギタリストに任せてましたが
やっぱり一発チョーキングかますだけでぶっ飛ぶトーンが炸裂しました。
サイコチキンさんのお好み見ると、シグネチャートーンを持っている方達ですね。
と、メタラーはメタルしか聴かない、弾けないという一般解釈にウンザリな扱いが多く。
335さんはてっきり一位がクラプトンとゲーリームーアと思ってました。
(因みにさっきローナー弾いてました。)
そうなんですか、ラリーカールトンが同率一位だったとは。
ギターテクニックとライブでは私もエディーに絶大な影響受けていた事
本文中に書くの忘れました。初心者だったのにいきなり「エルプション」のライトハンドやっちゃてて。
他の人も私好みの人多いです。
ダグ‥ギタリストのセンスと腕前も勿論の事ですがルックスとスタイルも羨ましい‥。
楽しい話題ですね(*´ω`*)。皆様の書かれた名前、ホント星のまたたきです。
私個人は和田アキラさんが別格で一番なのですが、他はカールトン、SRV、ジェフ・ベック、チャー、ジミー・ペイジ、ジミヘン、リッチー、デビT、アラン・ホールズワース、渡辺香津美、山岸潤氏、土方隆行、フレディ・キング、マイケル・ヘッジス、ジューダス・プリースト・・・。バラバラですね(*´ω`*)。
太郎さんの好み、広いっすねぇ(*´ω`*)。もっとメタル系が多いのかな、とも思ってたのですが。
結局は好み、ってことになるのでしょうけれど、ディストーション・ギターってやっぱエレキギターの大きな魅力ですね。渡辺香津美で「移民の歌」みたいなリフの曲があるのですが、本人も「ハードロックも時には好き」って言ってましたっけ。マーシャルで録ったアルバムの際でしたが。
ラリー・カールトンの歪も時に強烈なのがありますもんね。スティーブ・ルカサーとの大阪でのライブ盤、正直左右のどっちが誰なのか最初わかりませんでしたもん。
そんなに詳しくはない私ですが、メタル系ではジューダスが一番好きです(*´ω`*)。昨夜午前0時頃に犬の散歩してて、眠気覚ましにエキサイター(イン・ジ・イーストのバージョン、ものすご好きです)聴きながら歩いてました。ありがとう、メタル・ゴッド(*´ω`*)。
皆さまからコメント頂き多くは私の好きな人でもあるんですよね。
と、和田アキラ氏が別格なんですね!そういえばグレコのGOシリーズの
CMが頭に浮かんできましねぇ。そう言えば昔グレコから和田アキラモデル出ていましたね。
メタル系は元々キリが無いのですが、今では脱メタル、という状況なんです。
現在のスイープの嵐にウンザリ感がどうにも‥。皆さん上手いんですがね。
本文中に書き忘れた人ではエディーヴァンヘイレンが含まれます。
「移民の歌」の様に子供の頃から洋楽プロレス音楽の下地で
ロックやエレキギターの歪んだ音に憧れたのもありますね。
60年代後半のエレキブームの人は自分のアンプが歪まない凹んだ
そういう話も聞いた事有ります。スピーカーに鉛筆で穴開けたりとか。
ラリーカールトンとルークのライヴ動画はチト観ましたがルークはキッチリ歪ませてますね。
私は観に行ったラリー&デビT共演ライブでラリーがピッキングで
クリーントーンをガキガキなピッキングで歪んだ、割れた音を出す
ピッキングテクニックに相当驚きました。名人ならではの技というか、
でも70年代の人のサウンドはピッキングテクニックによるモノが大きいですよね。
午前零時の犬の散歩に「エキサイター」とは刺激的ですね!
05年ロブ復帰初の武道館公演観にエキサイターやってくれましたが
グレン&KKのハーモニーの時は会場大湧しました。
インジイーストではKK弾かせてもらませんでしたし。
中学生の時ラジオで聴いた「エキサイター」のロブのハイトーンは驚愕でした。
私、和田アキラさんがグレコのCMに出ていたというのを知ったのがごく最近で、そういえば広島なんかじゃ楽器メーカーがスポンサー (バンド志向?) の音楽番組なんてほとんどなかったから、そもそもグレコのテレビCMなんて見たことなかったっけとか思いながら見てました。
アキラさん、レスポール~ヤマハ(主にSA)~ストラト~P-Project(SAIJO)って変遷と思ってて、グレコ使ってた印象はなかったのですが、デビュー当時にステージに置いてあったというサイトを発見。ちょうどCMに出てた頃だったのかな。初めて知りました、ありがとうございます。グレコの和田アキラモデルって、GOシリーズのモディファイとかだったんでしょうか?それともレスポール・カスタム的なもの?ちょっと気になります(*´ω`*)。
「イン・ジ・イースト」版のエキサイター、人間ワザじゃないくらいの気合と演奏力で、ホント大好きです。ジューダスは神であり、以後のバンドの偉大なる父ですね。ハモリがないのはびっくりしたのですが、KKの不遇っていう理解でOKでしょうか?
私が和田アキラという名前を知ったのは
通販のVIVAの広告に和田アキラモデルというモノが
出ていたのですよ。グレコで。
恐らくPプロジェクトのコピー的なモノではないかな?とも。
ストラトシェイプのコンポーネントギター的フォルムで
SSHSかHSHSというPU配列だったんです。リアはハムとブリッジの間にシングルコイル。
イレギュラーなモデルですが、それが和田仕様かと思ってました。
プリーストの演奏力は相当なモノです。生で聴くとやはりド迫力で。
そしてKKが居ないと音と迫力がが薄いんですよね。
そうなんです、ステンドクラスで弾かせて貰ったソロは3曲だけ、
1曲丸ごとはB面の「サベージ」だけと(涙)