goo blog サービス終了のお知らせ 

No Problem!

Woodturnerの気まぐれ歳時記

イチョウ

2005年11月30日 | Other
チョッと前に行った、88番大窪寺の紅葉を撮ったものです。今年は紅葉の時期が平年より遅れているが、その分鮮やかだと思う。日曜日の強風で散ってしまったかも・・・・

ドリルスタンド

2005年11月25日 | Woodworking
金工用のドリルは箱に放り込んで保管していた。が、一々ノギスを使わないと目的のドリルが探せなかった。市販品を購入するのも勿体無いので、白色塩ビと杉板を重ねて作った簡単なスタンドに収納した。IEの基本、探す時間はムダだ。

五島うどん-2

2005年11月23日 | Foods
取り敢えずざるで食してみた。稲庭うどんとは違い、断面が丸に近く細めのうどんって云う感じだ。つるつる感もいい。徳島にはうどんに近い太さの半田ソーメンがあるが、それとも食感が違う・・・。塩分も感じない。喉越しがいいもので4束がす~っと胃に納まってしまった。稲庭、五島ともに恐るべしだ。讃岐うどんは生なので乾麺と比べるのは難しいが、それぞれ甲乙つけ難い美味さだ。讃岐は打ち立てをぶっ掛けで味わって欲しいのだが、海外(四国意外)の人に難しいねぇ。アップルミントさん、もう暫くお待ちを・・

五島うどん

2005年11月23日 | Foods
をアップルミントさんから頂いた。ありがとうございました。これで日本の3大うどんの本場もんを1ヶ月で制覇したことになる。早速、生姜風味の煮込みと、ざるで味わってみよう。と、思うが世間に反して私は仕事。楽しみは夕食に取っておこう。


杉の菓子鉢

2005年11月22日 | Woodturning
杉の集成材を作り、ターニングするのに凝っています。普通は広葉樹に目が行くのですが、やってみると綺麗だし毛羽なく挽くのが難しいので、余計にはまっちゃいます。
荏胡麻油で仕上げると木目が一段と引き立ちます。

戦略の本質

2005年11月15日 | Books
と云う本を日経新聞社から頂いた。有名企業の経営者で構成されていると思ったら、史実を解説する中で、リーダーシップを説く重い内容だった。しかし、学ぶべきものは有った。相手の強みを弱みに変える。戦略のリーダーは自分の果たすべき役割を明確化した上で、それ以外の役割はより適性の高い幹部に権限を譲渡する。なかなか出来ないことだ。

バルトの楽園

2005年11月13日 | Other
バルトのがくえんと読みます。家から車で10分足らずの所にドイツ館があり、その近くで映画のロケをやっています。



天気も良いしロケを見学に行って来ました。そこには懐かしい町並みが立ち並び、あちらこちらでカメラが廻り、地元の皆さんが炊き出しを行って、なんか祭りのような雰囲気。
この物語は大正時代初めの徳島のドイツ人捕虜収容所で起こった実話をベースに描く歴史大作です。1917年に徳島県鳴門市に設けられた板東捕虜収容所を舞台に、ドイツ人捕虜と収容所長、市民との交流を描く。ドイツ人捕虜によって日本で始めてベートーベン「交響曲第9番」が演奏されるまでの経緯など様々なエピソードが綴られるようです。監督は『玄海つれづれ節』『霧の子午線』の出目昌伸さん。製作費は10数億円。



そこには愉快なドイツ兵のエキストラさんがいました。
「よう肥えとるなぁ」と行ってたら、「ドウイタシマシテ」だって(^^)。