今日は親戚の法事で、2週連続実家の方へ帰って来た。それも2軒が重なってもう大変。で、このドリンクホルダーはシガーソケットを利用して自作した物です。フォレスターのドライバー側ホルダーは使い難いので皆さん苦労しているようですが、お薦めのアイデアです。ソケットに差し込む部分をφ20.9mmに正確に作るのがポイントです。またセンターを左に≒8mmずらさないと、シフトノブを掴むときに手がホルダーに当たりそうになります。注意しましょう。
フォレスターの前席上部には、サングラス入れとマップランプが装備されている。このマップランプはドアと連動して強制点灯するのですが、OFFのスイッチが付いていません。スイッチが無くても15分後には自動的に消えるんだけど、とても不便なのです。で、ドアとの連動配線にロッカスイッチを割り込ませて非連動にしました。これで心置きなくハッチバックを開けて、川原で遊べそうだ。
スバルの新型フォレスターが納車されて5日。燃費も順調に伸びて来て11kmを突破した。まだコンピューターの学習中で、Ecoモードを使わずにここまで伸びているので、これからが楽しみだ。今日はカーナビに付属している、地デジを走行中でも見られるように改造を施した。パイオニアの取説を見るとパーキングブレーキの接点を拾っているようなので、テスターでカプラの各端子とアースの電圧をパーキングをオン、オフとしながら確認すること僅か5分。簡単に発見してしまいました。そのカプラから上流で配線を切断し、ナビの線をアースすると完璧。いつでも写ります。さぁ、次はUSBメモリーを繋ぎ画面のカスタマイズだ。