goo blog サービス終了のお知らせ 

だんなのぶろぐ

だんなである私の日々をつづります。

クリスマスプレゼント

2011年12月25日 | ファミリー
朝、息子のクリスマスプレゼントを置いておく。どんな表情をするのか撮ろうと
ビデオもセットしておいてみた。

寝起きの悪い息子、目覚めてもボーッとしているのでプレゼントに反応しない・・。
しばらくまどろんで、やっと動き出す。行く手の邪魔になるプレゼントの包みを
押しのけて・・・。

向かったのは、ビデオカメラがセットされている三脚でした。

でもそのうちにプレゼントの存在に気付き、一緒に開ける。何だかよくわかって
いないみたいだけど、嬉しそうです。良かった。一生懸命遊んでちょ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サンタ@ゲートシティ大崎

2011年12月23日 | ファミリー
今年もゲートシティ大崎にサンタがやって来ました。
あわてんぼうのサンタクロース~♪ 息子もお友達も楽しそうでした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年もミキモトのツリー

2011年12月18日 | ファミリー
午後から有楽町近辺に出かける。

息子のクリスマスプレゼントはこれで準備OK。奥さまのは・・・どうしましょ?

その後、銀座まで足を伸ばして毎年恒例のミキモトのツリーを眺める。

いたってシンプルな感じでしたけど、こういうのが良いなって気がする。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お餅つき

2011年12月17日 | ファミリー
疲れた身体に追い打ちを掛けるよう、本日はお餅つき。幼稚園の各クラスから
父親が2名だけ選抜(?)され、つき手としてお手伝いします。

手伝うほど餅つき経験がある訳ではない、というより大人になってから恐らく
杵を持ったことすらない全くの初心者なのですが、とにかく頑張ります。

つき手の父親は1臼あたり4名。我が臼は、経験ありそうな方がお一人と、
自分より若い人がお二人。若干安心するものの、甘えてはいられません。

餅つきというと、ペッタンペッタンする場面が想像されます。それはそれで
大変なのですが、それより何より大変なのは、蒸したモチ米を臼に投入した
直後から始まる、杵でこねる作業。

体重を掛けつつ、臼の周囲をくるくる周りながら一生懸命こねる。想像以上の
パワーとコツが必要で、しかもしっかり急いでやらなきゃならぬ。これこそが
本当にツライ。まさに想定外。指南役のおばちゃんの厳しいご指導を受けつつ
とにかく頑張る。

一方、ペッタンペッタンするのはそんなに力はいらないけど、返す人との呼吸が
合わないと振り上げたまま待たなくてはならず、これもなかなか難しい。

一臼終わってとホッと一息、と思っていたら休む間もなく新たなモチ米が臼に
投入される。そしてまたこねる。さらにつく。このサイクルを繰り返しても、
三段重ねのせいろは一向に減る気配がない・・・。

なんて、ちょっと大袈裟に書きました(笑)。でも、かなりのハードワークで
あることは事実。結局8臼くらいやったところで無事終了。

お土産にお餅をいただきました! あんこ、きなこ、いそべ、大根おろし。
つきたてのお餅、美味しくご馳走になりました。

楽しそうに子供用の杵でお餅つきをする子供たちの笑顔を見たりできるのは、
お手伝いした父親だけの特権。最後に「ありがとうございました!」と可愛く
お礼を言われた日にゃ、疲れも吹っ飛びますわな。

と、言いたいけど、身体は正直。左右の手の平が痛いし肩も少し痛い。握力も
回復しない。でも、非常に良い経験になりました。楽しかった。

我々父親はつくだけでしたけど、これを準備する母の会の皆さんのご苦労は
かなりのものかと。皆さんお疲れさまでした&ありがとうございました!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

成長

2011年12月04日 | ファミリー
今日も幼稚園があった。というか幼稚園の大きなイベントのひとつが開催された。

タイミングを外さずにちゃんと舞台上に登場し、か細い声ながらもきちんと自分の
セリフを間違えずに言えた。その後のダンスもしっかり踊ってた。

相変わらず全てにおいてちょっと自信なさげだけど、息子にしては上出来だ。
成長したなぁ、と涙が出る。(うそ) でも頑張った。拍手。

小学校の体育館、かつ演出の都合もあり薄暗かったため、ビデオと写真の方は
上出来って感じじゃないけど(仕方ない)、両親の記憶にはしっかり残したぞよ。

今夜はパスタ屋でお疲れさん会。息子もさすがに疲れたのか早寝した。

さて、来週からまた頑張りましょ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雨風強し

2011年12月03日 | ファミリー
やっと週末。

息子と遊んで気分転換でもしたいところだが、今日は幼稚園がある日。その上
冷たい雨が降るし、ちょっと風も強いし、送り迎えも大変。

まあ、明日は晴れそうなのでヨシ、かな。屋内活動だけど、雨は嫌だからね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ゲートシティのツリー

2011年11月27日 | ファミリー
ゲートシティのアトリウムのツリー。上から目線?で。
真ん中に大きいのがひとつ、四方に中小4つ従えてます。
と思ったら、手前左のは双子ツリーに見えるから5つか。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おんせん、再び

2011年11月24日 | ファミリー
寝かしつけ中、息子との会話から。

む「あしたは?」
だ「明日は幼稚園で給食の日だね」
む「給食の次(の日)は?」
だ「お休み(土曜日)だね」
む「おんせん!
だ「お、温泉に行きたいんだね・・」
む「おんせんの次(の日)は?」
だ「もうひとつお休み(日曜日)だね」
む「もひとつ、おんせん!!

今週末、一泊二日で温泉に行くことになっているらしい・・・。困った。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おんせん

2011年11月23日 | ファミリー
昨夜の息子の寝言から。

む「(半分泣き声で)あしたは?」
だ「明日は幼稚園お休みだよ」
む「あしたは?」
だ「お休みだからね」
む「おんせん!

先日の伊東温泉で、五右衛門風呂に夏ミカン?が一個だけ浮かんでいたのが
かなり衝撃的な出来事だったらしい・・・。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ついでに鉄道博物館

2011年11月21日 | ファミリー
昨日の続き。せっかく大宮まで行ったので、ここに行かない訳にはいきません。
だって年間パスも買っちゃたし。前回は6月19日なので、ほぼ5か月振りに
鉄道博物館に行ってきました。


E6系見学会の後だったので、入館は14時半頃。まずはちょうど始まった
ジオラマの模型走行を観る。その後、小腹が空いたのでレストランT
ソフトクリームなど。

そこで、隣に座っていた家族連れのお父さんが近づいてきて、ウチの奥さまに
話しかけ何か紙切れを手渡す。何と!それは既に本日分の配布が終了していた
ミニ運転列車の乗車整理券ではないですか!!


お子さんが寝てしまったので乗れないし、もう既に一回乗ったから大丈夫、
とのことで、ありがたく頂戴する。代わりと言っては何ですが見学会で貰った
E6系のバッジをひとつおすそ分け。

乗り場に行き200円の料金を支払い、いざ乗り場へ。何が来るかと期待しつつ
待っていたら、205系武蔵野線電車が・・・。


数あるミニ運転列車の中でも、息子的には最も縁遠い車両。どうせなら先日乗った
251系スーパービュー踊り子号が良かったとは思いつつ、いただき物で贅沢を
言ってはバチが当たる。そんな父親の思いをよそに、息子は結構楽しんでました。

その後、前回同様「てっぱく広場」で少し遊んでから帰宅。前回同様、帰りの
湘南新宿ラインで息子は寝てしまいました。

年間パスの元を取るにはあと1回。今度はもう少しゆっくりしたいね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

E6系車両見学会

2011年11月20日 | ファミリー
奥さまの懸賞生活、ではありませんが、だんなにも当選通知が届きました。

集合場所の大宮駅に出向くと「当選者受付」が。ささ、受付しましょう!


受付して並んで待つことしばし、順番に案内されました。最初はインテリア。
「ゆとり」「やさしさ」「あなたの」の3つがキーワード。丁寧な拵と誂が
コンセプト。振り仮名が無いと「あつらえ」「こしらえ」は読めません・・。

まずは11号車のグリーン車。伝統の色と様式をベースに安らぎを演出、とか。
秋田の伝統工芸、楢岡焼きの釉薬「海鼠釉(なまこゆう)」の青、川連漆器の
漆の茶色を基調に。


続いて13号車の普通車。黄金色の稲穂がモチーフに、自然のもたらす感動を
表現しているらしい。実り豊かな秋田の大地をイメージし、座席が稲穂、通路が
田んぼのあぜ道。


車内見学の後はエクステリア。はやぶさなどで使われているE5系と同じく、
鼻が長い。茜色が鮮やか。ライトも特徴的かな。


さて、いただき物も紹介しとこう。こちらパンプレット。当たり前ですが、
この日記で書いた解説はこのパンフレットからの引用です・・。


そして手作り感あふれる見学会参加記念バッジ。


ということで、実は応募していたのも忘れてましたが、秋田新幹線の新型車両、
E6系新幹線車両量産先行車の見学会に行ってきました。短時間でしたけど、
結構楽しめました。

停まっているホームには当選者しか入れないので、ちょっとした優越感。でも
車両の写真を撮るなら反対ホームの方が良く撮れたりする(笑)。もちろん
そっちでも撮りましたが。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

奥さまの懸賞生活 その1

2011年11月17日 | ファミリー
最近、懸賞応募に精を出している我が家の奥さま、その努力が報われた結果
「ご当選おめでとうございます」のお知らせが。

近所のスーパーとネスレのコラボ企画で、商品券2000円分をゲット!!

一応、この後が続くという希望を込めてタイトルは「その1」です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おかあさんといっしょ放送!

2011年11月16日 | ファミリー
10月10日の収録から1か月ちょっと経ち、今日はいよいよ待ちに待った
おかあさんといっしょの放送日。

過去に関東ローカルのお天気コーナーや、山口県ローカル放送のニュースで
テレビ出演?していた息子も、ついに全国デビューです!(笑)

前日までにHDDレコーダーの予約を済ませ(しかもダブルチューナーで
同時に2番組分も)、放送開始を待つ。朝8時1分、オープニングの音楽が
流れると緊張度がアップ。

そして画面が切り替わりスタジオに。おお、息子も映ってる!(当たり前)
だいすけお兄さん、たくみお姉さんの「みんな元気~っ?」の問いかけに
戸惑いの表情を見せつつ「は~い」と手を挙げ、る直前でフレームアウト・・。

最初の歌は「くりとくり」。真ん中のブロックに座ってなくても、ちゃんと
まんべんなく映してくれる。しかも結構アップになった時にカメラ目線!!
(偶然だけど) 息子も思ったよりきちんと振り付け?してる。

2曲目以降は子供たちは登場せず。収録の際にも、モニターを見てたかな。
奥さまは子供たちが登場する「すりかえ仮面」のコーナーを期待してたものの、
その夢かなわず、残念でした。にゃは~。

次の出番は「ぱわわぷ体操」。こちらも思ったよりきちんと踊ってたかな。
家では何もしないのにね。途中の走る場面では笑顔いっぱい。いいぞ!

そしてエンディング。収録前に「ムテ吉にタッチしておいで」と刷り込んで
おいたら、きちんとムテ吉側に行ってタッチしてる。ヨシ。

そして最後の風船、宣言どおり緑をゲットしたところで放送終了。いや~、
一生に一回のおかあさんといっしょ、楽しめました。

宣伝?の効果もあり、奥さまや自分の携帯には「観たよ!」メールが多数。
ありがたやありがたや。皆さま、ありがとうございました!

もちろん夕方の再放送も、2番組分録画。

ということで、すみません、ただの親ばか日記でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

伊東からの帰り

2011年11月13日 | ファミリー
いろいろと事件?はありましたが(すみません・・)、伊東のお宿で温泉を
楽しみ、食事を楽しみ、湯上がりのコーヒー牛乳も楽しみました。

そんなこんなで遅めのチェックアウト。特に行くところもないので、どこにも
寄らずに駅に直行。駅で温泉饅頭を購入。

で、乗った電車の眺めはこんな感じ。ラッキーにも伊東駅で先頭に乗っていた
親子連れが降りたので、最前列です。昨日のスーパービュー踊り子号よりも
天井付近までクリアな窓が広がって展望席は眺望良好。たまたまなのか何故か
運転席には3人も。


20分ほどで熱海に到着。伊豆急のリゾート21黒船電車でした。これに
乗車券だけで乗れるんだから、太っ腹。


平成16年に下田開港150周年を記念して走り始めたこの電車、その名の
とおり黒船をイメージさせる真っ黒。乗ると坂本竜馬やペリーがお出迎え。
先頭は先述の通り展望席なのですが、中間車両も海側の席が海を向いて配置
されていて、こちらも面白い。今度はそっちに乗ってみたい。息子は海には
全く興味を示さず、前ばかり見てましたけど・・。

熱海からは新幹線こだまで帰る。疲れたけど、良い気分転換にはなった。

と、ここまで書いて、伊東行きの日記の画像が電車しかないのに気付く。
ってことで、仕方なくこれ。伊東駅前で見かけた中華料理店。

ラーメン・餃子・定食・中華料理・一品料理、その名も
餃子の『くっちゃい亭』。美味しいのかもしれませんが、微妙な名前だ。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

伊東に行くなら

2011年11月12日 | ファミリー
この一週間バタバタ、イライラし、来週も続くのがわかりきっているので、
週末は気分転換に温泉だっ! 今回は伊豆半島、伊東温泉に決定。

行きは東京駅からスーパービュー踊り子号に乗る。10号車には普通車ながら
展望席もあるし(下り列車だと後ろ向きだけど)、2階建て車両の1階部分が
子供スペースになっているので、きっと息子も喜ぶに違いない。


出発して展望席2列目が空いていたので少しだけ座らせて貰う。それなりに
楽しげであるが、反応はイマイチ。

それでは、と1階の子供スペースに行ってみると、先客の子供たちに圧倒され
入ること自体を拒否・・。しかもその先客が、1階席と2階席をぐるぐる回って
追いかけっこしてうっとうしい。ま、すぐにやめたからいいけど。

結局、息子的には競走のように踊り子号と横須賀線の電車が並走するのが一番
楽しかったらしい。 ま、喜んでたからいいか。


2時間弱で伊東駅に到着。我々の世代だと、伊東といえば
 「伊東に行くならハトヤ、電話は4126(良い風呂)
ってな感じかと。でも今夜のお宿はハトヤじゃありませんので(笑)。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする