
本日雨交じりの朝から田んぼの除草のため、JAでなく近くの会社に農薬散布を依頼し作業を行いました。
作業の9時から10時までは運良く雨が降りませんでした。
作業の方は軽トラックに乗せたラジコンヘリを慣れた手付きで降ろして除草剤を左右のタンクに入れエンジンスタートして田んぼの中にホバリングして散布開始。
ラジコン機器の操縦はホビー用とは異なり簡単そうで、高度設定しているようでした。
このヘリはヤマハ製RMAXと大きく書いてあり、詳しくないためネットで調べるとヤンマーのヘリと同じように売れたものでした。
排気量は246cc、21ps 燃料はガソリン混合(50:1) の2サイクルでオイルはオートルーブ。
このモデルは1997年に発売され、その後2003年にRMAX TypeⅡGというのが発表されていました。
操縦をするのに資格が必要でメーカーの講習会受講が50万円ぐらい掛かるそうです。
近くで力強いエンジンを聞いていると、元々好きな2サイクルの音です。
この仕様を見るとまるで倉庫内にレストア待ちで置いてあるYAMAHA DT1F そのものです。
数台分のDT1Fのパーツの箱が棚に置いてあり待ち望んでいるのが申し訳ないと思っています。
しかし、散布作業は途中で中断。
原因は粉が下に落ちる所の穴に水分を含んだ粉が詰まり、除いてもまだ残りがあり薬が散布できない。
3回繰返しやっと綺麗な薬が散布できるようになり無事作業完了。
お疲れ様でした。
作業の9時から10時までは運良く雨が降りませんでした。
作業の方は軽トラックに乗せたラジコンヘリを慣れた手付きで降ろして除草剤を左右のタンクに入れエンジンスタートして田んぼの中にホバリングして散布開始。
ラジコン機器の操縦はホビー用とは異なり簡単そうで、高度設定しているようでした。
このヘリはヤマハ製RMAXと大きく書いてあり、詳しくないためネットで調べるとヤンマーのヘリと同じように売れたものでした。
排気量は246cc、21ps 燃料はガソリン混合(50:1) の2サイクルでオイルはオートルーブ。
このモデルは1997年に発売され、その後2003年にRMAX TypeⅡGというのが発表されていました。
操縦をするのに資格が必要でメーカーの講習会受講が50万円ぐらい掛かるそうです。
近くで力強いエンジンを聞いていると、元々好きな2サイクルの音です。
この仕様を見るとまるで倉庫内にレストア待ちで置いてあるYAMAHA DT1F そのものです。
数台分のDT1Fのパーツの箱が棚に置いてあり待ち望んでいるのが申し訳ないと思っています。
しかし、散布作業は途中で中断。
原因は粉が下に落ちる所の穴に水分を含んだ粉が詰まり、除いてもまだ残りがあり薬が散布できない。
3回繰返しやっと綺麗な薬が散布できるようになり無事作業完了。
お疲れ様でした。